記録ID: 5224515
全員に公開
ハイキング
東海
愛らしい早春の花々に元気をもらって岩巣山へ🌼
2023年02月28日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 280m
- 下り
- 318m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車:東海環状自動車道「せと品野IC」から国道363号、「品野交番前」左折、国道248号経由約5分、「品野町6」左折約5分 ※駐車場:冬季は無料ですが季節によって有料となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩巣山へは展望台、元岩巣経由が一般的です。 今回のルートは赤テープが多く、迷うことはありませんが滑りやすく下りには使用しない方がいいと思います。 |
写真
まず岩屋堂公園手前にある浄源寺へ。エラソーに書いてますが今日初めて知りました。(^_^;)
どこに行こうと迷った挙句、早春の花とハイキング両方楽しめちゃうhidanogakuさんのレコが目に留まり表題の山に決まりです。
どこに行こうと迷った挙句、早春の花とハイキング両方楽しめちゃうhidanogakuさんのレコが目に留まり表題の山に決まりです。
感想
珍しくその日のうちにレコをアップできた。😲
ペットのワンコは18歳半。先日てんかんの発作で生死の境をさまよいました。今は元気ですがしばらく遠出はできなさそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
春近しの花々が見事に咲いていますね。
岩巣山には一度だけですが登っていました。
確かここは紅葉の名所でもあったでしょうか?
さて、今日はこちら関東でも20℃超えの予報が出ています。
気温が一気に上がって、花粉が大飛散の陽気ですね😭
おはようございます。岩巣山山頂は何だかトレイルの途中みたいな感じでピーク感ありませんが尾根からの眺望が売りですね。早春の花々が咲いているお寺が近くにあるという情報で行ってみました。
はい、紅葉と夏の天然プールが人気でサクラの季節とともに賑わいます。
今年は春の訪れが早いみたいですね。実はワタクシ花粉は全然平気なんです。連れ合いからは「花粉症は現代人がかかる文明病。お前は野蛮人だからかからん!」と言われてます。
多分浴びてもダイジョーブと思います。😁
♫オウレン、オウレン・・・、ではなく
♫ロウレン、ロウレン・・・、と思ってました。
18歳半のワンちゃん、頑張っていますね。
遠出、外出か躊躇われるのは凄くわかります。
わんこも人も頑張ってくださいね。
i時々、息抜き、大事です。
♬ロウレン ロウレンで合ってますよー!🤣🤣🤣セリバオウレンを見た後なので、オウレンになっちゃっただけ。なつかしい、さすがにこの頃はまだ子供でしたねー。
なんかウソみたいに元通り元気になっちゃったんですよ。発作が起こった日はほぼ一日人事不省(犬事不省?)だったんです。夜、意識が戻ったように見えたので目の前に好物の焼ささみを差し出したらいきなりがっつきました。長生きしそうです。あ、すでに長生きか!😅
今週は寒暖差はあるものの、暖かい日が続いてますね。
岩巣山は次に登る候補に上がってます
。お花も沢山咲いていて、いいコースですね♪
私は岩巣山から三国山を周り雲興寺に帰ってくる周回も有りかなって計画してるところです😅
御嶽山や白山がバッチリ見えるのですね♪益々いきたくなりました。
愛知130は海側も登りたいコースがあり、どちらに先に行くか正直悩んでます💦
ワンちゃん、お大事に🥺
今年の春は早いのかなー。あったかいのはいいんですが最近はあっという間に暑くなったりして快適な期間が少ない気がします。
春になるとかすんで雪山もかすんで見にくくなります。お早めにどうぞ。😃お花は岩屋堂駐車場手前を左に入ったお寺の庭に咲いています。フクジュソウやロウバイは前庭、オウレンの仲間は裏庭にあります。
一昨年JR三河三谷駅から砥神山、御堂山、五井山、宮路山経由で名電赤坂駅まで歩きました。海を望む快適なコースでおススメです。
ありがとうございます。かなり元気になりましたが、何分歳が・・。😄
岩屋堂に入って見えたんですね。私も実は行っていて写真を撮っていたのですが、おバカなので消去してしまいアップしてません。いいですね。ここものんびり周回するのに最適です。
それは残念でしたね。私も一回やってしまったけど長女が復元してくれました。それから気を付けるようにしています。
最近は速く歩けないし、ワンコのことで早めに帰宅しないといけないしで、行先選びが大変です。🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する