記録ID: 5218668
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
春の遠征 満開の河津桜と三ッ峠山
2023年02月24日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 674m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 23日は曇から晴れ、24日は終日曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三ッ峠山へは冬季閉鎖の林道ゲート前駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートに道迷いの心配は無いが凍結路に泥濘に注意。 凍結路はチェーンアイゼンで大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺にコンビニ・トイレ等無し。 山中のトイレは全て冬季閉鎖中で三ッ峠山荘に有料トイレ。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
国道414号線は此れから河津町に向かう?車で大渋滞。
その大渋滞を横目に北上し河津七滝ループ橋手前から大滝温泉方面へ向かい河津七滝ループ橋下の駐車場に車を止めます。
見上げれば河津桜に彩られた河津七滝ループ橋。
その大渋滞を横目に北上し河津七滝ループ橋手前から大滝温泉方面へ向かい河津七滝ループ橋下の駐車場に車を止めます。
見上げれば河津桜に彩られた河津七滝ループ橋。
宿から河口湖大橋を渡り国道137号線を北上して御坂トンネル手前で右折し旧道を走り抜け三ッ峠山登山口バス停先の冬季閉鎖ゲート手前の林道脇に駐車。
平日でお天気予報も良く無いが既に4台の先行車が止まっていました。
平日でお天気予報も良く無いが既に4台の先行車が止まっていました。
此方の登山道には雪が残ってて歩き易いし足元の泥汚れも随分と綺麗になりました^^)
山頂には二等三角点(1785.23m)と山名石碑。
三ッ峠山は開運山(1785.23m)御巣鷹山(1,775m)木無山(1,732m)の3つの頂上の総称です。
丁度、お昼時なのでランチタイムですが雪がチラホラ
急いで温かいカップ麺を・・・
山頂には二等三角点(1785.23m)と山名石碑。
三ッ峠山は開運山(1785.23m)御巣鷹山(1,775m)木無山(1,732m)の3つの頂上の総称です。
丁度、お昼時なのでランチタイムですが雪がチラホラ
急いで温かいカップ麺を・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
何時もの相棒から河津桜が見たいとのリクエスト。
当然、山歩きもと贅沢な注文^^)
だったら富士山が見える山とマダ未踏の三ッ峠山と
スノーシューが楽しめそうな美ヶ原山と逆リクエスト。
前日の深夜に神戸を出発し名神道・新名神道・伊勢湾岸道・新東名道で
沼津IC・道の駅"天城越え"で仮眠。
早朝の河津町から満開の河津桜を堪能して川口湖畔の宿へ
翌日は三ッ峠山に向かいましたがお目当ての富士山は雲隠れでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する