鷹ノ巣山(段土山)・仏庫裡・岩岳 奥三河の山 その9


- GPS
- 04:55
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 860m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:55
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、車で自宅に帰る |
写真
感想
駐車場所から少し戻り、駒ヶ原登山口から登り始める。しかし林道が造成されて登山道が良く分からないので、方向に注意しながら林道を進む。ある程度登った所で右側に尾根が見えてきたので、上に登ってみると登山道があった。
歩きやすい道を1032mピークまで登ると少し下りになり、そこからは緩やかな道をどんどん登って行く。道が平坦になると間もなく山頂に着いた。山頂からは東登山口へ向かう。裏谷への分岐点を過ぎると、急な下りになる。雪はあるが薄いので、チェーンアイゼンは付けずに下って行くと、凍った川に出た。滑りそうだったが何とか渡り、下流でもう一度徒渉して東登山口に降りた。
広域農道という立派な道ができていた。広域農道を仏庫裡方面へ歩いて行くと、右側に通行止の道があった。予定していたのはそちらの方だったようだが、通り過ぎてしまったし帰りはこの道を通るのでそのまま進んだ。岩岳への分岐点が確認できたので、かえって良かったのかもしれない。広域農道から右に曲がって林道に入り、最後に少しだけ登山道を歩いて仏庫裡に着いた。
仏庫裡からは、林道と広域農道を通って岩岳の分岐点まで行く。写真のピンクテープの所から法面を登り登山道に合流する。登山道は広域農道に沿って谷間に入って行くのだが、間違えて斜面を登ってしまったため途中から下ることになった。
雪に埋もれいるが分かりやすい道で標識もあるので、岩岳までは迷うことなく登ることができた。岩岳の山頂は展望が良く木々の向こうではあるが、御嶽や恵那山そして白くなった南アルプスの山が見えた。木のない方向には奥三河の大鈴山・鹿島山・岩古谷山や明神山が見えた。
昼食を食べてから尾根道に沿って下山する。鉄塔まで降りてくると、恵那山と南アルプスが直接見えるようになった。御嶽は見えなかったが。鉄塔からは斜面を下り車を停めた場所に戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する