ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5212942
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山

大山 滝沢リッジ 八合尾根

2023年02月25日(土) 〜 2023年02月26日(日)
 - 拍手
hirahirapyon その他7人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:15
距離
12.0km
登り
1,674m
下り
1,674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
0:57
合計
8:35
距離 6.1km 登り 999m 下り 742m
5:39
5:41
16
5:57
6:02
7
6:25
6:26
36
7:01
7:05
36
7:42
8:06
253
12:19
7
12:26
12:49
0
13:14
13:15
8
13:27
13:28
11
13:39
22
14:01
2日目
山行
4:20
休憩
0:50
合計
5:10
距離 5.9km 登り 690m 下り 942m
14:01
171
7:37
7:50
24
8:13
8:14
26
8:39
9:14
4
9:34
9:35
15
9:50
9:52
3
9:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
その他周辺情報 大山付近の温泉の営業時間が12:00だったので
玉造温泉ゆーゆへ 500円
スタートしました!
2023年02月25日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 5:37
スタートしました!
神社でアイゼンをつけて。
2023年02月25日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 6:01
神社でアイゼンをつけて。
見えてきました。
2023年02月25日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 6:26
見えてきました。
K美さんにお見送りしていただいて…
2023年02月25日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:03
K美さんにお見送りしていただいて…
だんだん近づいてきた!
2023年02月25日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:23
だんだん近づいてきた!
2023年02月25日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:23
少しずつ近づいて
2023年02月25日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:28
少しずつ近づいて
ラッセル交代!
2023年02月25日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:36
ラッセル交代!
リーダーラッセルお手本
2023年02月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:48
リーダーラッセルお手本
ラッセル
2023年02月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:48
ラッセル
ラッセル
2023年02月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:48
ラッセル
まだラッセル
2023年02月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:48
まだラッセル
ザック交代のラッセル
2023年02月25日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:51
ザック交代のラッセル
まだまだラッセル
2023年02月25日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:51
まだまだラッセル
ラッセル引っ張らされるリーダーなのです。
2023年02月25日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:54
ラッセル引っ張らされるリーダーなのです。
どこから尾根に上がる?
2023年02月25日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:54
どこから尾根に上がる?
尾根に上がるにはも少し。
2023年02月25日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:00
尾根に上がるにはも少し。
後もう少し
2023年02月25日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:03
後もう少し
2023年02月25日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:03
通常1p目終了のとこ。
2023年02月25日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:28
通常1p目終了のとこ。
1p目
斜面を上がり立木で中間支点をとっていただきました。
このあと核心部の岩峰が見えてきたので、リーダーはロープの長さとか流れを考えて、ピッチを切るためにちょっと後戻りしてきました。
2023年02月25日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:37
1p目
斜面を上がり立木で中間支点をとっていただきました。
このあと核心部の岩峰が見えてきたので、リーダーはロープの長さとか流れを考えて、ピッチを切るためにちょっと後戻りしてきました。
2p目スタート。ここからのピッチが核心部…
岩峰の左側ではなく右側にトラバース気味にブッシュを巻きあがります。そしてハング気味の岩場を越えるのです。
2023年02月25日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:03
2p目スタート。ここからのピッチが核心部…
岩峰の左側ではなく右側にトラバース気味にブッシュを巻きあがります。そしてハング気味の岩場を越えるのです。
後続umeさんパーティが待機しているところ
2023年02月25日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:03
後続umeさんパーティが待機しているところ
1p終了点としたところ
2023年02月25日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:03
1p終了点としたところ
2p目。リーダーが行きます
2023年02月25日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:03
2p目。リーダーが行きます
リーダーがトラバース前のところで、中間支点をとっているところ。その後、小さい番手のカムで2か所から中間支点をとり、そして、このあと、立木で中間支点を2か所。回り込んでいきます。
さらにその後ハングした岩。ボルダーパワームーブで岩を上がりました。
2023年02月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:12
リーダーがトラバース前のところで、中間支点をとっているところ。その後、小さい番手のカムで2か所から中間支点をとり、そして、このあと、立木で中間支点を2か所。回り込んでいきます。
さらにその後ハングした岩。ボルダーパワームーブで岩を上がりました。
umeさんパーティを振り返ったところ。
2023年02月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:12
umeさんパーティを振り返ったところ。
1p目終了点。
2023年02月25日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:28
1p目終了点。
ハングした岩の下で、振り返るとタツヒコさんが上がってきた。
2023年02月25日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:01
ハングした岩の下で、振り返るとタツヒコさんが上がってきた。
2p終了点。ハング後。スリングを使い果たしてしまい、捨て縄で支点を作っていました。
2023年02月25日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:18
2p終了点。ハング後。スリングを使い果たしてしまい、捨て縄で支点を作っていました。
3p目へ
2023年02月25日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:20
3p目へ
左に回り込んで、大きな木のところでピッチを切り、この後は、コンテで進んだ。
2023年02月25日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:37
左に回り込んで、大きな木のところでピッチを切り、この後は、コンテで進んだ。
大きな木のところ。3p終了点
2023年02月25日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:42
大きな木のところ。3p終了点
コンテで進みます。
2023年02月25日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:45
コンテで進みます。
このあとスノーバーで中間支点しました。
2023年02月25日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:45
このあとスノーバーで中間支点しました。
2023年02月25日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:45
視界が良ければかっこいいところかもしれません
2023年02月25日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:47
視界が良ければかっこいいところかもしれません
2023年02月25日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:58
4p目もコンテでスタート
2023年02月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:02
4p目もコンテでスタート
2023年02月25日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:03
2023年02月25日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:27
2023年02月25日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:37
2023年02月25日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:37
視界がよくないので、切れ落ちているところを見極めながら進むしかありません。
2023年02月25日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:51
視界がよくないので、切れ落ちているところを見極めながら進むしかありません。
天気がいいときにまた来たいなあ
2023年02月25日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:51
天気がいいときにまた来たいなあ
夏道合流しました。
2023年02月25日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:05
夏道合流しました。
夏道合流したものの
2023年02月25日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 12:06
夏道合流したものの
視界がないのです。
2023年02月25日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:06
視界がないのです。
ピンクのスイフトが心の安定剤。
2023年02月25日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:07
ピンクのスイフトが心の安定剤。
これ以上ホワイトアウトすると危険だと思いました。
2023年02月25日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:07
これ以上ホワイトアウトすると危険だと思いました。
山頂標識
2023年02月25日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 12:27
山頂標識
小屋でロープを畳みましょうか。
2023年02月25日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:27
小屋でロープを畳みましょうか。
小屋で待っているとumeさんたちが来ました。
2023年02月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 13:06
小屋で待っているとumeさんたちが来ました。
umeさんとタツヒコさん
2023年02月25日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 13:51
umeさんとタツヒコさん
2023年02月25日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 13:51
2023年02月25日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 13:52
6合目避難小屋をすぎたあたりから尻セードで本谷小屋帰ります。
2023年02月25日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 13:52
6合目避難小屋をすぎたあたりから尻セードで本谷小屋帰ります。
2023年02月25日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 13:52
2023年02月25日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 13:52
赤い人たち。
2023年02月25日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 13:58
赤い人たち。
鍋材料は、umeさんが買ってきてくださいました。肉1キロ、白菜半玉、ちゃんぽん麺3袋…鍋キューブ
2023年02月25日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 15:17
鍋材料は、umeさんが買ってきてくださいました。肉1キロ、白菜半玉、ちゃんぽん麺3袋…鍋キューブ
2日目。omiさんたちが準備して、弥山西稜に行くのを見送って
2023年02月26日 04:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 4:25
2日目。omiさんたちが準備して、弥山西稜に行くのを見送って
今日も昨日のような天気で見晴らしも期待できませんがスタートします。今日は八号尾根へ
2023年02月26日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 4:47
今日も昨日のような天気で見晴らしも期待できませんがスタートします。今日は八号尾根へ
2023年02月26日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:21
アプローチが少々蛇行気味
2023年02月26日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:21
アプローチが少々蛇行気味
2023年02月26日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:33
2023年02月26日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:33
2023年02月26日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:40
2023年02月26日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:03
2023年02月26日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:06
2023年02月26日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:06
2023年02月26日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:12
2023年02月26日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:12
だんだん夜が明けてきて
2023年02月26日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:24
だんだん夜が明けてきて
2023年02月26日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:24
2023年02月26日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:25
2023年02月26日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:25
2023年02月26日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:25
2023年02月26日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:28
2023年02月26日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:28
2023年02月26日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:28
ロープを出し損ねたところ。最初の出だしが岩が出ていて怖かった。上部はバイルが効いてましたが。
2023年02月26日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 7:09
ロープを出し損ねたところ。最初の出だしが岩が出ていて怖かった。上部はバイルが効いてましたが。
カメラのレンズに雪がついて黒い影
2023年02月26日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:15
カメラのレンズに雪がついて黒い影
2023年02月26日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:15
2023年02月26日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:15
2023年02月26日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:21
2023年02月26日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:21
2023年02月26日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:21
顔が痛くてやばい
2023年02月26日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:11
顔が痛くてやばい
夏道にある棒とピンクテープを見失いそうになるくらい風がひどかった。目があけられないほど!
2023年02月26日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:11
夏道にある棒とピンクテープを見失いそうになるくらい風がひどかった。目があけられないほど!
尻セードで帰ります。
2023年02月26日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:23
尻セードで帰ります。
2023年02月26日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:23
2023年02月26日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:23
下山したら晴れる。
風で雲の流れが速い
2023年02月26日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:26
下山したら晴れる。
風で雲の流れが速い
ラックナーの表面に氷がついて指と指がひっついてしまいました。安心のラックナーでも冷たすぎてちょっと指が痛かった。
2023年02月26日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:34
ラックナーの表面に氷がついて指と指がひっついてしまいました。安心のラックナーでも冷たすぎてちょっと指が痛かった。
下山
2023年02月26日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:11
下山
空が青い
2023年02月26日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:11
空が青い
2023年02月26日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:13
2023年02月26日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:33
2023年02月26日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:35
撮影機器:

感想

2日間の会山行。
Aパーティ…リーダーと私、umeさん-タツヒコさんは、滝沢尾根と八号尾根
Bパーティ…omiさん-oさん、kさん-iさんは、八合尾根と弥山西稜。

出発前日、大山の予報があまり良くないので、雪山パッキングが終わった後でしたが、天気の良い岸良でクラッククライミングに変更かなあ…クライミングにパッキングし直しかなあなんて呑気なことを考えていましたが、夕刻に今回のリーダーomiさんから、決行します!と連絡が来て正直驚いていました。ガスガスで視界のない登攀が予想され、修行系の山行が予想されます。頑張らなくては…。
姶良を18:30ぐらいに出発しました。陵南ic出口で火災があり高速も少し渋滞気味。umeさんたちと菊水で合流して行きました。米子でガソリンを入れて、コンビニでちょっと休憩しました。
善光寺駐車場に車を停めて、トイレで水を汲んでスタートします。ほんの少し雪がパラついていました。
大山寺のところでアイゼンをつけて元谷小屋まで行きました。予報通りガスった山頂付近。
元谷小屋の脇で、和美さん、パパさん、コメッチさんに会いました。久しぶりの再会になります。テント泊されていました。記念撮影して、私たちは、小屋に荷物を置いて滝沢尾根を目指します。ここまで連れてきたワカンは、置いていくことにしました。
トレースは、ほとんどありません。岩峰の基部が見えてくると、膝ラッセルぐらいになりました。リーダーがお手本で頑張っていただきました。あたくしは、リーダーのザックをお預かりして続きます。雪は、締まっていて軽く膝で押すと階段状のステップができていきました。
通常の1pの雪壁を詰め上げて立木で支点を取り、通常の2p目のところから私たちの1p目がスタートしました。
ブッシュのリッジを上がり、次のピッチが核心ピッチ。リーダーは、岩場が見えてロープの長さとか、流れを考慮して結果少し戻ってピッチを切りました。
2p目。見えていた岩場は、直登せずに、右から巻くようにトラバースし、ブッシュ帯を巻くように回り込んだところに少しハングした岩場をパワームーブで上がります。トラバースでは、小さいカムで支点をとっていただきました。その他立木で2箇所ほど、中間支点をとっていただきました。支点が取れないとの記録をいくつか見たように思いますが、立木など支点にできるものはあるように思いました。
3p目ハングした岩場を乗っ越した後は、ブッシュをぐいっと上がり、左に巻き上がると大きい立木がありそこでピッチを切ることができました。
4p目以降は、コンテで進みます。多分ガスが切れていればカッコいいところ。視界が良くないので雪庇との境目をよく見極めながら進まなくてはなりませんでした。
5p目もコンテで進みました。
夏道に出て、ホワイトアウト気味の稜線は、進行方向と、雪庇との境目を見失いそうになります。普段ならロープは要らない場所ですが、視界不良のためピンクのロープが心の安定剤となっていました。
山頂標識のところで写真を撮り、頂上小屋でumeさんたちを待ちました。
夏道に出ると風が強く感じられます。とにかく早く降りたいと思いました。
6合目避難小屋を少し過ぎたところから尻セードで元谷小屋の方に帰りました。
元谷小屋には、omiさん達が先に帰ってきていました。iさんが途中バイルを落としたものの探しに行ったkさんが見つけてきてくれた事件があったそうです。
元谷小屋で過ごしたのは、今回初めてでした。
元谷小屋には、アルミシートや毛布がたくさんあり、それも敷いて寝たのでぬくぬく過ごせました。小屋泊まりは、ラクだなーと感じました。
雪を溶かして水作りをしながら、早々に乾杯して、夕食の寄せ鍋を作り始めました。
ちゃんぽん麺を入れる時には、ニンニクと塩胡椒で味変が定番です。厳冬期用ガス缶を1個持って行ったのですが、水作りもあったので4人分と考えれば、小さめの予備ガス缶を持って行けば良かったと思いました。厳冬期用のガス缶は、使っているうちに周りに霜がつきました。朝お湯を沸かすほどのガスは、充分にありましたがほとんど空っぽになりました。
元谷小屋には、私たち8人の他に、京都からのお二人組、2階に10人くらい泊まったと思います。
2日目3:00起床。今日は、八合尾根。別山中央稜を予定していましたが、昨日稜線がホワイトアウト気味だったこと。今日も風が強くガスっていることが予想されたので、umeさんが行ったことのない八号尾根に行き早く下山しようということになりました。お湯を沸かして朝ごはんを食べて準備します。
テントを畳むわけではないので時間がゆっくりとあります。外は雪がチラついていました。前日のようなガスって風が出る予報。私たちのパーティは、今日は、八合尾根を目指すのでそんなにあわてなくてもいいはずなのです。
昨日使ったテムレスは、しっとりして使えません。やはりテムレスは、連日使えない。今日は、風も強そうなのでラックナーを使用します。
5時に小屋を出ました。トレースをあてにしていたわけではないのですが、昨日までのトレースは、積雪で消えていました。景色が望めない八号尾根に向かうので、なんとなく気持ちがのらず、蛇行気味に進みました。少し辺りが明るくなって分岐が見えてきました。後は進むだけです。雪壁をガシガシ上がっていくと次第に山の稜線が見え始めました。この時が景色が一番良かったです。
ブッシュのあるリッジも程よく雪に埋まり、登りやすかっです。私にとっては、3回目の八合尾根ですが雪のつき方によって随分のぼりやすさが違います。
脆い岩場のリッジのところは、ロープを出し損ねてそのまま進みました。出だしを慎重に行くと上部は、雪にバイルが効いたので良かったです。稜線に近づくと風が強くなってきて、ラックナーの表面についた氷同士がくっついて指と指が開かなくなってきました。指も冷たくてちょっと痛かったです。
夏道に出た時は、相当風が強く、顔が痛くて目が開けられないほど。ゴーグルをつけるタイミングを逃していました。記念撮影をして急いで降ります。夏道につけてあるピンクテープの印がようやく見えて良かったです。
六号目小屋付近まで降りてくるとだいぶかぜも弱まりホッとできます。ハーネスを外して、シリセードで元谷小屋まで帰りました。あたくしには、シリセードが楽しくてたまりません。
シリセードの途中、リーダーが赤い水筒を落としてしまいました。これはBパーティのkさんがまた見つけてくださいました。kさんは、探し物が得意なようです。
元谷小屋付近に来ると青空が見えています。下山あるあるです。上空は、雲の流れが早く風が強いことを感じます。
元谷小屋に到着して、荷物をパッキングし直して、下山します。大山寺付近の枯れた木をつつく鳥がいました。かなり、上のほうから飛び去って、いきました。音が凄いのでつついているところを見たかったなと思いました。
あっという間に駐車場まで降りてきました。駐車場した車にはフロントガラスが真っ白になるくらい雪が積もっていました。
温泉は、12:00から営業だったので、玉造温泉ゆーゆまで行きました。
セブンに寄って高速でピューっと帰ります。高速は、乗り降り自由の周遊券を申請したそうです。
帰り道、祖母傾の縦走の話をしました。ゴールデンウィークの頃だったと思います。umeさんも同じような日程で縦走していてコース的にはお会いできるはずだったのですが、私が遅すぎてすれ違うこともできなかったことを思い出します。
山を始めたばかりのころで、当時何回調べても水場は、枯れてるとか書かれているので、1泊で水を2リットルほど担いでいきました。一般に水場とされているところは殆ど枯れていて、水たまり程度でした。ブナ広場のところだけが塩ビ管があって水が出ていました。そんなことを話したら、今は、沢をやるから分かると思うけど後2.30m沢に降れば水は充分にある。とumeさんに言われて、なかなか気づけてなかったです。あははっ。
この山行前はクラック気分でしたが、雪山を楽しんでこれてよかったし、滝沢リッジも行けて良かったなあと思いました。
ロープは、50mスイフト、カム#2以下1セットスノーバーなど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら