ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5210949
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

四阿屋山【薬師の湯BS→鳥居山コース→四阿屋山→節分草園BS】

2023年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.4km
登り
699m
下り
677m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
1:40
合計
4:21
距離 8.4km 登り 718m 下り 678m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■小鹿野町営バス
https://www.town.ogano.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/bus-taxi/
■写真1 - 薬師の湯BS
2023年02月25日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 9:23
■写真1 - 薬師の湯BS
■写真2 - 薬師堂
2023年02月25日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 9:27
■写真2 - 薬師堂
■写真3
2023年02月25日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 9:33
■写真3
■写真4
2023年02月25日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 9:40
■写真4
■写真5
2023年02月25日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 9:43
■写真5
■写真6
2023年02月25日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:30
■写真6
■写真7
2023年02月25日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:30
■写真7
■写真8
2023年02月25日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:33
■写真8
■写真9
2023年02月25日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:38
■写真9
■写真10 - 両神神社奥社
2023年02月25日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:53
■写真10 - 両神神社奥社
■写真11
2023年02月25日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:56
■写真11
■写真12
2023年02月25日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 10:58
■写真12
■写真13
2023年02月25日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:04
■写真13
■写真14 - 四阿屋山
2023年02月25日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:08
■写真14 - 四阿屋山
■写真15 - 四阿屋山
2023年02月25日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:08
■写真15 - 四阿屋山
■写真16
2023年02月25日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:21
■写真16
■写真17 - 山居広場
2023年02月25日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:43
■写真17 - 山居広場
■写真18 - 山居広場
2023年02月25日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:45
■写真18 - 山居広場
■写真19 - 山居広場
2023年02月25日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:46
■写真19 - 山居広場
■写真20 - 山居広場
2023年02月25日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 11:47
■写真20 - 山居広場
■写真21 - 山居広場
2023年02月25日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 12:25
■写真21 - 山居広場
■写真22 - 山居広場
2023年02月25日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/25 12:28
■写真22 - 山居広場
■写真23 - 山居広場
2023年02月25日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/25 12:29
■写真23 - 山居広場
■写真24 - 山居広場
2023年02月25日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 12:35
■写真24 - 山居広場
■写真25
2023年02月25日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 12:55
■写真25
■写真26
2023年02月25日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 13:32
■写真26
■写真27 - 節分草園
2023年02月25日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 13:54
■写真27 - 節分草園
■写真28 - 節分草園
2023年02月25日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 13:59
■写真28 - 節分草園
■写真29 - 節分草園
2023年02月25日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:00
■写真29 - 節分草園
■写真30 - 節分草園
2023年02月25日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:06
■写真30 - 節分草園
■写真31 - 節分草園
2023年02月25日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:08
■写真31 - 節分草園
■写真32 - 節分草園
2023年02月25日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:14
■写真32 - 節分草園
■写真33 - 節分草園
2023年02月25日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:17
■写真33 - 節分草園
■写真34 - 節分草園
2023年02月25日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:23
■写真34 - 節分草園
■写真35 - 節分草園
2023年02月25日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:23
■写真35 - 節分草園
■写真36 - 節分草園BS
2023年02月25日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/25 14:30
■写真36 - 節分草園BS
撮影機器:

感想

松田町の河津桜が今年も見頃を迎えた模様です。
でも神奈川の天気が生憎よろしくないみたい。

日曜は予定があって山に行けないので晴れ予報の埼玉に転進します。
小鹿野町の節分草が開花し始めたようなので、そうなると四阿屋山ですね。


■薬師の湯BS→鳥居山コース→四阿屋山
小鹿野町に駅は無いので、西武秩父駅か三峰口駅からバスでのアクセスになります。
小鹿野町営バスは薬師の湯で乗継券制のハブ&スポーク型を採用しています。

節分草を鑑賞してからの四阿屋山は過去に採ったルートなので、今回は逆回り。
午後は雲が広がるようなので、晴れているうちに山頂を踏んでしまいましょう。


薬師の湯から四阿屋山へのルートは幾つかありますが、バス停裏からのルートが一番人気か。
今回は人気が無さそうな鳥居山コースで登ることにしました。

日中友好の森?の派手な門が登山口になっていました。
展望台まで続く整備された道を途中で外れて、鬱蒼とした森に伸びる登山道を辿ります。


小ピークを幾つか越えるので、下り利用時は登り返しが鬱陶しく思えるでしょうか。
右手には冬枯れの木々の先に双角のように屹立する秩父二子山が印象的でした。

基本的に稜線を辿るルートなので、他のルートに比べたら眺望は良いかなと感じました。
それでも登りで2組しか見なかったので、不人気なのは確かなようでした。


両神神社奥社で他のルートから合流すると、一気にハイカーの数が増えます。
ここから鎖場混ざりの狭隘で急峻なルートになるので、離合が増えると神経を使います。

鎖が垂れる場面が幾つか現れますが、使うとしても補助的で基本的には手繰らなくても登れます。
個人的には不安定な鎖よりも、岩や木の根を掴んだ方が安定すると思っています。


登り優先の原則なので、下山側が避けてくれて往路はサクサク登れます。
ただ、安全に離合できる場所は限られるので気を遣う場面での離合も発生します。

今回は遭遇しませんでしたが、落石にも注意が必要なルートに感じました。
細かい九十九折が続くので、上での落石は高確率で下の登山道に落ちてきます。


つつじ新道からのVRと合流して、最後の鎖場を登り切ると四阿屋山の山頂です。
狭いので休憩には不向きですが、両神山への眺望が開けるので間近で見ておきたいところ。

山頂での滞在時間は、次の登頂者が登ってくるまでになります。
登頂の達成感を味わいたい場面なのは分かりますが、空気を読んで譲りましょう。


■四阿屋山→山居→節分草園BS
節分草園へはつつじ新道を辿るのが早いのですが、最後の鎖場は足掛かりが少なく腕力勝負です。
それまでにも幾つか鎖場が現れますが、大した難易度ではありません。

今回は山居の蝋梅も見ておきたかったので、奥社までピストンする事にしました。
下山は登りを優先する側になるので、安全確保を最優先にして離合に備えましょう。


奥社から山居への指導標に違って真っ直ぐに下りていきます。
途中で男坂と女坂の分岐がありますが、大した勾配では無いので真っ直ぐ下ります。

蝋梅の香りが漂ってくるようになると、明るい休憩適地の山居へと至ります。
ベンチも東屋もトイレもある至れり尽くせりの場所で、蝋梅と福寿草と秩父紅も見られました。


山居から大堤へと抜けるルートは、地図上ではVR扱いなので注意です。
トラバースが多いのに保守されていないので、何箇所か小さい崩落に巻き込まれています。

つつじ新道に合流したら滑りやすい急峻な下り坂で、変わらず気を抜けません。
つつじ新道もVR扱いなので保守されておらず、倒木が放置されていました。


登山口から節分草園までは車道を歩き、入園料300園を支払って園内に入ります。
まだ開花が始まって間もないので、咲き揃うまであと1週間ほどは掛かるか。

歩道が整備されて歩ける範囲が制限されるため、小さい花を撮るチャンスは少ないです。
歩道の近くや、歩道にはみ出して咲いている節分草を撮るのが精一杯ですね。


帰路は節分草園前の臨時バス停から町営バスに乗ります。
薬師の湯で乗り継ぐ場合は乗継券を貰わないと運賃がリセットされ高額になります。

西武秩父駅へのバスは接続が悪い時間帯だったので、三峰口駅を経由して帰ります。
途中の贄川地区にある、いのしか亭のジビエは美味しくてオススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら