秣岳から栗駒山(最高の紅葉)


- GPS
- 07:40
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 792m
- 下り
- 796m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:35
8:08 秣岳登山口
8:56 秣岳分岐
9:21 秣岳
9:54 小ピーク
10:04 白銀草原
11:10 御駒岳11:26
11:44 天狗平12:01
12:21 栗駒山12:30
13:21 産沼
14:04 三途の川
14:23 苔花台分岐
14:29 名残ヶ原
14:46 須川高原温泉14:59
15:28 須川湖
車道歩き 16分
秣岳まで 1時間13分
御駒岳まで 1時間49分
栗駒山まで 38分
産沼まで 51分
須川高原温泉まで 1時間25分
車道歩き 29分
休憩ほか 46分
トータル 7時間36分
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
増田・東成瀬と進み須川温泉へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須川湖キャンプ場に駐車し、車道を700mほど歩いて「秣岳登山口」へ。 秣岳分岐の手前に片斜面の嫌な感じの岩場あり。秣岳山頂直下がつづら折りの急坂。 サラサドウダン街道は、道の中央部が掘れていて登りにくい。 その他は問題なく歩けます。 |
その他周辺情報 | 須川高原温泉(600円)、栗駒山荘(600円)。 ただし混雑は必至かも・・・。 |
写真
感想
紅葉真っ盛りの栗駒山へ(今回は久々に妻も一緒)。
超混雑が予想されるので、穴場の「秣岳」からアプローチ。
「ずっと登ってないからちょっと不安」と妻。
須川湖キャンプ場の駐車場に車を置きました。
車道を歩いて700m先の「秣岳登山口」へ向かいます。
8時過ぎに登山開始。
ブナの道を行き、秣岳分岐までは快調でしたが、ブランクの影響か秣岳山頂直下の急坂で妻がペースダウン。「今日はゆっくり行こう」と励まします。
小ピーク・白銀草原と素晴らしい景色が続き、二人とも思わず笑顔がこぼれました。
写真を撮りながらゆっくりを心がけます。
サラサドウダン街道で登りに転じましたが、道の中央部が掘れて水が溜まっています。滑りやすくなかなかペースが上がりません。
それでも何とか「御駒岳」に到着。
沢山の人が休憩中でした。
ここからの展望はそれは素晴らしく、夢中でシャッターを切りました。
ただ、ここは風が強くて長くいると体が冷えてきます。
早々に退散します。
天狗平に着くと満員御礼!
山頂はさらに混雑が予想されるので、ここでお昼としました。
おにぎりを食べた後、靴の紐を閉め直してから山頂に向かいます。
しかし下りてくる人が多くてなかなか進みません。
結局20分もかかって登頂。
山頂には、宮城県側からの遠足児童などもいて芋洗い状態。
すぐに自然観察路へ。
こっちはガラガラと思いきや、登ってくる人も結構いてビックリ。
小一時間で「産沼」に到着。ここでも大勢の人たちが休憩中。
遅い団体さんの後ろになってしまい、ゆっくりとしか進めません。
名残ヶ原にはハイキングの人が沢山。
ゆっくりゆっくりで須川高原温泉に到着しました。
足湯は大人気。妻も「疲れたからやってみたい」と挑戦!
ほんの5分ほどでしたが、楽になったようでした。
最後はお決まりの車道歩き。
路側帯を歩いていると、逆向きに歩いてくる登山者とすれ違います。
お互いに「ご苦労様でーす」と声をかけてしまいます。
キャンプ場に着いたのは、出発してから7時間半後でした。
妻曰く「疲れたけど面白かったー」だって。
聞けば今年は「10年に1度の紅葉」とか・・・。
タイミングもぴったりで最高でした。
やはり栗駒の紅葉は鮮やかですね。
奥様を拝見しました。笑顔がすてきですね。
来週は栗駒あたりと考えていたのですが,もっと低い山が見頃かもしれませんね。
いい情報ありがとうございました。
conanさん
コメントありがとうございました。
妻は久しぶりの登山だったので「明日は絶対筋肉痛だー」と申しておりました。
写真にはあまり写っていませんが、人・人・人でした。
今年は秋の訪れが早いようです。
来週だとどこでしょう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する