記録ID: 5194
全員に公開
沢登り
剱・立山
北アルプス/赤木沢
2011年08月12日(金) 〜
2011年08月14日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,012m
天候 | 8月12日晴れ後曇り 8月13日曇り時々晴れ 8月14日晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 折立ではなく、太郎兵衛小屋で出す。 <温泉> tyakuオススメの福地温泉「湯元長座」の日帰り入浴は 空いてる平日のみ。当日は電話で聞いたところ、NGでした。 ということで、「昔ばなしの里」の「石動の湯」@500円 http://www.hida.jp/cgi-bin/kankou/sigview.cgi?admin=contents_view&id=1050201000428&area=2 お湯はGOOD!但し、シャワーもドライヤーもありません。 男子湯の洗い場は1つでした。 <ご飯> 平湯バスターミナル蕎麦の「喰処よし本」 http://r.tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21001078/ そばメインですが、飛騨牛照り焼き丼@1,800円や、 ほう葉味噌定食@1,400円あります。 でも、肉食べたければ、松本IC近くまで我慢して やっぱり「十字路」かなぁ・・・ |
ファイル |
非公開
5194.xls
計画書
(更新時刻:2011/08/17 05:00) |
写真
撮影機器:
感想
カモに入ってマトモに沢を始めて、先輩から「行きたいところが
あったら、どんどん声掛けてみるといーよ」と言われたものの、
どんな沢があって、どんな沢が魅力的かが分からない。
先輩方が口にする○○沢に、▲▲沢、どれも聞いたこともない名前ばかり。
そんな私でも、「赤木沢」なるものは雑誌で美しい写真を
見たことがあった。だから、昨年から行きたい沢ナンバー1だった。
去年のパーティには加われなかったが、今年は赤木沢を目標に
何回か沢をやってきた。一緒のパーティとなるharuさんとttoiさんとも
赤木沢のためというわけではないが、自力で練習もした。
そして、kuriさんのおかげでそのチャンスが巡ってきた。
直前になって、昨年撤退のttoiさんが業務都合で不参加、haruさん
不調(→結果参加)という困難や、天候の不安があったものの、
何とか3人で決行にこぎつけた。
その様子は写真のとおりだが、黒部源流の最深部に身を置ける
幸せに浸りつつ、時に透きとおり、時に神秘的な色を放つ
その流れは、正しく夢に見てきた赤木沢そのものだった。
三俣蓮華の袂に立てられた黒部源流の標柱に最初の一滴はないが、
ここではそれに出会える。
沢は緩急折り混ざる羽衣的な流れ、
滝は困難なく快適な天国への階段。
水と戯れ、空を見上げ、美しすぎる赤木平の草原と心身を同化させる。
フィナーレはあっと言う間にやってきしまうが、その外連味の
なさにむしろ脱帽。
そして、赤木沢の感動と同じくらいにkuriさんとharuさんの
笑顔が印象的で、嬉しかった。
また沢に行きたくなってしまった。
色々頑張らないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2544人
草原は素晴らしいね!!
来週、いや来年行って見たいなぁー。
かとはるさんのダイブ見たかった
綺麗な沢ですね。
しかもすごく楽しそう。
自分もいつかいきたい!
mjunさん、ザッパさん
そうです。沢は美しく、最後の草原は気持ち良い
です。折立は遠くて遠くて大変ですが、
行くだけの価値はあります。
今週末、いかがですか
haruさんには何度もダイブをけしかけた
のですが・・・病み上がりということもあり、
断念しました。これは宿題ということで
はじめまして、Horumonと申します。
当方沢登りとは全く無縁なのですが、同じころ上部の
山をヒーヒー言いながら歩いておりました…
遥か下にはこんな世界(ちょっと大袈裟ですが…)が
あったなんて大変興味深く拝見しました。
Horumonさん、初めまして!!
レコ拝見しました。私たちの下山の際にすれ違ってるようですね。ガスガスのようでしたが、黒部五郎は素敵な山ですよね〜!
赤木沢、遥か下のようで、それほど下ではなく、そして遠くもない世界ですよ。是非是非足を踏み入れてみてくださいね。かくいう私も一昨年までは縦走一本でしたから。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する