ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5194
全員に公開
沢登り
剱・立山

北アルプス/赤木沢

2011年08月12日(金) 〜 2011年08月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
29.5km
登り
2,018m
下り
2,012m
天候 8月12日晴れ後曇り
8月13日曇り時々晴れ
8月14日晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等

<登山ポスト>
折立ではなく、太郎兵衛小屋で出す。

<温泉>
tyakuオススメの福地温泉「湯元長座」の日帰り入浴は
空いてる平日のみ。当日は電話で聞いたところ、NGでした。
ということで、「昔ばなしの里」の「石動の湯」@500円
http://www.hida.jp/cgi-bin/kankou/sigview.cgi?admin=contents_view&id=1050201000428&area=2
お湯はGOOD!但し、シャワーもドライヤーもありません。
男子湯の洗い場は1つでした。

<ご飯>
平湯バスターミナル蕎麦の「喰処よし本」
http://r.tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21001078/
そばメインですが、飛騨牛照り焼き丼@1,800円や、
ほう葉味噌定食@1,400円あります。

でも、肉食べたければ、松本IC近くまで我慢して
やっぱり「十字路」かなぁ・・・
ファイル
非公開 5194.xls
計画書
(更新時刻:2011/08/17 05:00)
謎の出発の儀式
折立からの道は歩きやすい
1
折立からの道は歩きやすい
テン場で沢準備。なぜか体勢が似ている2人
テン場で沢準備。なぜか体勢が似ている2人
と、その前に小屋で特製ラーメン。@700円
2
と、その前に小屋で特製ラーメン。@700円
薬師沢小屋まで、水晶、鷲羽を眺めながらの散歩
1
薬師沢小屋まで、水晶、鷲羽を眺めながらの散歩
小屋テラス右の梯子を下って入渓。
小屋テラス右の梯子を下って入渓。
主に左岸を行く。
主に左岸を行く。
途中へつったり(殆ど水の中)、
途中へつったり(殆ど水の中)、
右岸に徒渉したり、
右岸に徒渉したり、
ビバークしてる人見つけたり
ビバークしてる人見つけたり
黒部の中に身を置く幸せに浸りつつ
2
黒部の中に身を置く幸せに浸りつつ
助けたり、
攀じったり、
眺めたりして歩を進めると・・・
眺めたりして歩を進めると・・・
赤木沢出合いが見えてきます。
赤木沢出合いが見えてきます。
休憩するkuriさん
赤木沢からは、私が先頭になる。顧問(会長)の指導を受ける生徒的風景。
赤木沢からは、私が先頭になる。顧問(会長)の指導を受ける生徒的風景。
左岸を登る。
ビバークしてた人の焚火のせいでモヤがかっている。
ビバークしてた人の焚火のせいでモヤがかっている。
美しい滝の連続でした。
美しい滝の連続でした。
涅槃ブツ
泳ぎ日和?
飛び込む
跳びコム
よかったですね。無事に入渓できて。
1
よかったですね。無事に入渓できて。
DWS(ディープ・ウォーター・ソロ)??私は泳ぎました。
DWS(ディープ・ウォーター・ソロ)??私は泳ぎました。
ここから4枚の飛び込みで、最高の飛び込みに拍手願います。役職は虫で。
その1:逆「く」の字
ここから4枚の飛び込みで、最高の飛び込みに拍手願います。役職は虫で。
その1:逆「く」の字
その2:消防士の出陣風

※シンクロをイメージしたのです! kuri
2
その2:消防士の出陣風

※シンクロをイメージしたのです! kuri
その3:より高く
その4:鶏になる
途中からはharuさん先頭。どんどん置いてかれます。
途中からはharuさん先頭。どんどん置いてかれます。
「foulの水」という曲を思い出した。知ってる人いないか。。。
「foulの水」という曲を思い出した。知ってる人いないか。。。
空飛ぶkuri
空に向かって草原を詰める
空に向かって草原を詰める
赤木平をバックに
赤木平をバックに
赤木平の草原は気持ち良いとこでした。
赤木平の草原は気持ち良いとこでした。
最後の詰め
マイペースに草原に身を委ねるkuriさん
マイペースに草原に身を委ねるkuriさん
来し方を見遣る
小屋に戻ってきた。
小屋に戻ってきた。
テン場はこの後も夕暮れ時まで増えていき、スゴイことになりました。
テン場はこの後も夕暮れ時まで増えていき、スゴイことになりました。
Kuriさん特製チリビーンズ&フランスパン。すっごく美味しかった!!
2
Kuriさん特製チリビーンズ&フランスパン。すっごく美味しかった!!
3日目、テント撤収して下山開始。
3日目、テント撤収して下山開始。
晴れた朝はいつだって気持ちいい。
晴れた朝はいつだって気持ちいい。
来週はあそこ。。。登れるのかな。
来週はあそこ。。。登れるのかな。
ここからkuri

折立の駐車場はいっぱい
2011年08月12日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 7:46
ここからkuri

折立の駐車場はいっぱい
やや遅く到着したので第一陣は出た後
2011年08月12日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 8:13
やや遅く到着したので第一陣は出た後
現在計画書は折立でなく太郎平小屋で提出
するみたい
2011年08月12日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 8:15
現在計画書は折立でなく太郎平小屋で提出
するみたい
アラ○ちゃん 4代目 5代目も近い?
2011年08月12日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 9:04
アラ○ちゃん 4代目 5代目も近い?
有峰湖を背に
2011年08月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 10:37
有峰湖を背に
パンツ変ですよ
2011年08月12日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 11:05
パンツ変ですよ
整備された歩道
2011年08月12日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/12 11:30
整備された歩道
太郎平からのぞむ薬師岳
2011年08月12日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 13:39
太郎平からのぞむ薬師岳
薬師沢へのみち
2011年08月12日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 14:22
薬師沢へのみち
薬師沢小屋 前回は雲ノ平行く途中に寄ったんだっけなあ
2011年08月12日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/12 15:32
薬師沢小屋 前回は雲ノ平行く途中に寄ったんだっけなあ
2日目の朝 前日渡された朝食弁当のちまき 激ウマ
2011年08月13日 04:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 4:49
2日目の朝 前日渡された朝食弁当のちまき 激ウマ
黒部川を遡行 うす曇
2011年08月13日 05:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 5:09
黒部川を遡行 うす曇
へつる
2011年08月13日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 5:43
へつる
渡渉する
2011年08月13日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 6:04
渡渉する
まだうす曇 プラス焚き火の煙が・・・
2011年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 6:49
まだうす曇 プラス焚き火の煙が・・・
きれいな赤茶色の滝
2011年08月13日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 6:54
きれいな赤茶色の滝
きれいな赤茶色の滝
2011年08月13日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 7:00
きれいな赤茶色の滝
スライダーぁ
2011年08月13日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 7:11
スライダーぁ
だんだん日も差してきていい感じ
2011年08月13日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 7:28
だんだん日も差してきていい感じ
つかる
2011年08月13日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 7:33
つかる
水の色がなんともいえない
2011年08月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 8:08
水の色がなんともいえない
2011年08月13日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 8:11
2011年08月13日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 8:39
2011年08月13日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 8:42
2011年08月13日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 9:16
2011年08月13日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 9:19
大滝 ここは巻く
2011年08月13日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 9:25
大滝 ここは巻く
大滝ぬけて最初の支沢を右に入った まだまだ
滝は続く
2011年08月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 10:08
大滝ぬけて最初の支沢を右に入った まだまだ
滝は続く
平らな草原
2011年08月13日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 11:01
平らな草原
2011年08月13日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 11:29
2011年08月13日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 11:45
また戻ってきましたよ
2011年08月13日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/13 13:51
また戻ってきましたよ
撮影機器:

感想

カモに入ってマトモに沢を始めて、先輩から「行きたいところが
あったら、どんどん声掛けてみるといーよ」と言われたものの、
どんな沢があって、どんな沢が魅力的かが分からない。

先輩方が口にする○○沢に、▲▲沢、どれも聞いたこともない名前ばかり。
そんな私でも、「赤木沢」なるものは雑誌で美しい写真を
見たことがあった。だから、昨年から行きたい沢ナンバー1だった。

去年のパーティには加われなかったが、今年は赤木沢を目標に
何回か沢をやってきた。一緒のパーティとなるharuさんとttoiさんとも
赤木沢のためというわけではないが、自力で練習もした。
そして、kuriさんのおかげでそのチャンスが巡ってきた。

直前になって、昨年撤退のttoiさんが業務都合で不参加、haruさん
不調(→結果参加)という困難や、天候の不安があったものの、
何とか3人で決行にこぎつけた。

その様子は写真のとおりだが、黒部源流の最深部に身を置ける
幸せに浸りつつ、時に透きとおり、時に神秘的な色を放つ
その流れは、正しく夢に見てきた赤木沢そのものだった。

三俣蓮華の袂に立てられた黒部源流の標柱に最初の一滴はないが、
ここではそれに出会える。

沢は緩急折り混ざる羽衣的な流れ、
滝は困難なく快適な天国への階段。

水と戯れ、空を見上げ、美しすぎる赤木平の草原と心身を同化させる。
フィナーレはあっと言う間にやってきしまうが、その外連味の
なさにむしろ脱帽。

そして、赤木沢の感動と同じくらいにkuriさんとharuさんの
笑顔が印象的で、嬉しかった。


また沢に行きたくなってしまった。
色々頑張らないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2544人

コメント

現頭部の
草原は素晴らしいね!!
来週、いや来年行って見たいなぁー。

かとはるさんのダイブ見たかった
2011/8/14 21:09
水がエメラルドみたいで
綺麗な沢ですね。
しかもすごく楽しそう。
自分もいつかいきたい!
2011/8/15 14:02
美しく綺麗
mjunさん、ザッパさん

そうです。沢は美しく、最後の草原は気持ち良い
です。折立は遠くて遠くて大変ですが、
行くだけの価値はあります。

今週末、いかがですか

haruさんには何度もダイブをけしかけた
のですが・・・病み上がりということもあり、
断念しました。これは宿題ということで
2011/8/17 8:23
沢登りとは無縁なのですが…
はじめまして、Horumonと申します。

当方沢登りとは全く無縁なのですが、同じころ上部の
山をヒーヒー言いながら歩いておりました…
遥か下にはこんな世界(ちょっと大袈裟ですが…)が
あったなんて大変興味深く拝見しました。
2011/8/18 12:07
デカザック
Horumonさん、初めまして!!

レコ拝見しました。私たちの下山の際にすれ違ってるようですね。ガスガスのようでしたが、黒部五郎は素敵な山ですよね〜!

赤木沢、遥か下のようで、それほど下ではなく、そして遠くもない世界ですよ。是非是非足を踏み入れてみてくださいね。かくいう私も一昨年までは縦走一本でしたから。

ではまた〜
2011/8/19 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら