ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190028
全員に公開
ハイキング
甲信越

三大霊山の身延山・久遠寺を訪ねるハイキング(総門駐車場→三門→参道東コース→山頂→参道西コース)

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
987m
下り
977m

コースタイム

総門駐車場8:55→三門9:10→久遠寺本堂9:20→十如坊9:35→丈六堂9:45→大光坊10:10→法明坊10:45→11:05身延山山頂(奥之院)11:15→ロープウェイ奥之院駅11:20→追分感井坊11:45→松寿庵12:20→三門12:45→総門駐車場13:00 【歩行時間:3時間55分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→双葉JCT→中部横断自動車道→身延IC→山梨県道10号線→身延橋東詰交差点→県道9号線→久遠寺入口交差点→県道804号線→門前町総門駐車場

●身延山周辺駐車場(身延町身延山観光協会)
 無料で利用できる町営駐車場は、総門駐車場と仲町駐車場のふたつで、どちらにもトイレが併設されています。私は総門駐車場を利用し、県道を15分ほど歩いて三門へ向かいました。仲町駐車場ならば5分もかかりませんので便利です。
 なお、最寄りのコンビニは、県道9号線沿いのローソン身延梅平店(山梨県南巨摩郡身延町梅平3987-35)でした。24時間営業です。
 https://www.minobu.info/access/park.php

●路線バス
 特急電車も停車するJR身延線身延駅からは、山梨交通の路線バス(身延駅〜久遠寺)が通じています。所要12分で片道300円と少々御高め。
 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/minobusan/

●身延山ロープウェイ
 毎年、3月中旬と10月上旬に山頂からダイヤモンド富士が見られる身延山。ホームページには「次回のダイヤモンド富士は、3月12日〜14日に見られるので、朝6時25分頃の日の出に合わせ、5時30分からロープウェイの運行開始を予定している」とあります。
 http://www.minobusanropeway.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
身延山(みのぶさん)は、山梨県身延町と早川町の境にある標高1153mの山で、山梨百名山に選ばれています。山中には日蓮宗総本山久遠寺があり、比叡山、高野山と並ぶ日本仏教三大霊山の一つだそう。
今回は、麓の駐車場から三門まで移動し、奥之院参道の東コースで山頂まで登り、西コースで下っています。

●奥之院参道東コース(表参道)
 三門の先にある菩提梯(287段の石段)は、階段の蹴上(けあげ)幅が大きいので登りでは体力を要します。階段の先にあるのが久遠寺の本堂で、向かって左脇から奥へ進むと東コースの登山口があります。
 登山口からは車両通行可能な勾配の緩やかな道を登っていきますが、大光坊から先は尾根道となり、勾配が増します。法明坊からは山頂に向けて尾根を外して斜面に付けられた道を歩きますが、勾配は再び緩やかになります。
 道脇には、一丁から五十丁までの標識が設置されていますので、距離の目安になるでしょう。

●奥之院参道西コース(裏参道)
 ロープウェイ奥之院駅近くに入口があり、西の七面山方面に向けて道が付けられています。追分感井坊は七面山と三門への分岐となっており、ここからは斜面に付けられたトラバース道を使って緩やかに下って行きます。
 千本杉の先、松寿庵の手前から比較的大きく降下を始め、谷底へと下ります。獣除けの柵を抜ければ西谷に入り、信行道場や霊廟を経て三門へ戻ります。

●全体的に
 参道だけあって、トレイルの雰囲気は薄く、幅広の道が整備されています。身延山と同じく霊山とされている七面山の表参道と比べると、勾配は緩く標高差も小さめで親しみやすいと思います。
 次々と現れる寺院や宿坊。見所が多いのですが、事前に勉強して行かないと意味がよく分かりません。せめて、久遠寺公式ホームページは参照しておきたいです。
 トイレは随所にありました。緊急事態であれば宿坊でもお借りできるのではないでしょうか。私のau携帯は、概ね電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●身延山久遠寺
 昔、学校で習いました。日蓮は、鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。「立正安国論」で浄土宗等と対立し、やがて佐渡への流罪となったが、赦免後に身延山に入山した。
 1281年に当地に大坊が整備され、日蓮によって「身延山妙法華院久遠寺」と名付けられたそうです。
 https://www.kuonji.jp/

●道の駅なんぶ
 総門駐車場からは9km、車で10分程の距離にあります。山梨県南部町は「南部茶」が特産品で、南部茶を使用したオリジナル商品を販売しているほか、食事処では「茶そば」「茶めし」「スイーツプレート」「パフェ」など、南部茶を使ったグルメメニューがあります。無料で利用できる給茶機のお茶も南部茶で嬉しいです。
 http://michinoeki-nanbu.com/

●なんぶの湯
 JR身延線内船駅に近い日帰り入浴施設です。「温泉」&「本格グルメ」&「読書」(約8000冊の漫画&書籍、約20種のボードゲームを完備)で、1日遊べるくつろぎ空間とのこと。営業時間は10時〜21時。大人は平日830円、土日祝日は880円。
 https://www.nanbunoyu.com/
朝7時半。中央道の双葉SAにやって来ました。先週の10日(金)に降った大雪が一部残っています。
2023年02月18日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 7:33
朝7時半。中央道の双葉SAにやって来ました。先週の10日(金)に降った大雪が一部残っています。
櫛形山も積雪がある様子で、奥の南アルプス主稜線は真っ白。
2023年02月18日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 7:33
櫛形山も積雪がある様子で、奥の南アルプス主稜線は真っ白。
かき揚げ蕎麦をいただきます。蒲鉾には富士山が描かれています。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2023年02月18日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
20
2/18 7:39
かき揚げ蕎麦をいただきます。蒲鉾には富士山が描かれています。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
実物の富士山はと言うと・・・山頂部に雲がかかっていますね。
2023年02月18日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 7:48
実物の富士山はと言うと・・・山頂部に雲がかかっていますね。
中部横断自動車道の身延ICを下りて県道を走行中。身延山地にも雪が積もっています。
2023年02月18日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 8:23
中部横断自動車道の身延ICを下りて県道を走行中。身延山地にも雪が積もっています。
身延山に最寄りのコンビニまで来ました。正面には身延山とロープウェイがくっきり。
2023年02月18日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 8:28
身延山に最寄りのコンビニまで来ました。正面には身延山とロープウェイがくっきり。
梅平地区に入りました。付近には身延高校などがあります。
2023年02月18日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 8:46
梅平地区に入りました。付近には身延高校などがあります。
久遠寺入口交差点。ここを右折するとすぐに総門があり、久遠寺エリアに入ります。
2023年02月18日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 8:49
久遠寺入口交差点。ここを右折するとすぐに総門があり、久遠寺エリアに入ります。
総門を潜った場所にある総門駐車場に到着しました。ここに駐車して歩くことにします。
2023年02月18日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 8:52
総門を潜った場所にある総門駐車場に到着しました。ここに駐車して歩くことにします。
トイレが併設されています。
2023年02月18日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 8:52
トイレが併設されています。
こちらは久遠寺の案内図。
2023年02月18日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 8:52
こちらは久遠寺の案内図。
では、出発しましょう。
(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2023年02月18日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 8:55
では、出発しましょう。
(/゜▽゜)o レッツゴー♪
まずは三門を目指します。
2023年02月18日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 8:56
まずは三門を目指します。
久遠寺行きの路線バス走っていますね。
2023年02月18日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 8:59
久遠寺行きの路線バス走っていますね。
梅が咲いています。
2023年02月18日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 8:59
梅が咲いています。
参道の商店街。
2023年02月18日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 9:01
参道の商店街。
「仲町無料駐車場」の看板が見えてきました。
2023年02月18日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:03
「仲町無料駐車場」の看板が見えてきました。
駐車可能台数は30台ほど。こちらの駐車場にもトイレがあります。
2023年02月18日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 9:04
駐車可能台数は30台ほど。こちらの駐車場にもトイレがあります。
土産物店に・・・
2023年02月18日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:06
土産物店に・・・
旅館。久遠寺周辺には、寺院に宿泊施設を備えた宿坊が多数ありますが、こういった普通の旅館もあるんですね。
2023年02月18日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 9:07
旅館。久遠寺周辺には、寺院に宿泊施設を備えた宿坊が多数ありますが、こういった普通の旅館もあるんですね。
三門が見えてきました。「空」「無相」「無願」の三解脱を表すとありますが、難しすぎて理解できませぬ。
( ̄∨ ̄;)?
2023年02月18日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 9:08
三門が見えてきました。「空」「無相」「無願」の三解脱を表すとありますが、難しすぎて理解できませぬ。
( ̄∨ ̄;)?
こちらは向かいの観光案内所と公衆トイレ。
2023年02月18日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 9:08
こちらは向かいの観光案内所と公衆トイレ。
三門の右脇には松井坊という宿坊があります。
2023年02月18日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:09
三門の右脇には松井坊という宿坊があります。
この辺りは天然記念物ブッポウソウの繁殖地になっているようです。鳥の名前がまた仏教の聖地とピッタリですね。
2023年02月18日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 9:09
この辺りは天然記念物ブッポウソウの繁殖地になっているようです。鳥の名前がまた仏教の聖地とピッタリですね。
三門の下に仁王様がいらっしゃるのでしょうか? どれどれ・・・
2023年02月18日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 9:10
三門の下に仁王様がいらっしゃるのでしょうか? どれどれ・・・
うおっ! お、お、お邪魔いたしましたでござりまするー。
ビクゥッΣ(゜ω゜ノ)ノ
2023年02月18日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
11
2/18 9:10
うおっ! お、お、お邪魔いたしましたでござりまするー。
ビクゥッΣ(゜ω゜ノ)ノ
ああ、びっくりした。
2023年02月18日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:10
ああ、びっくりした。
さて、奥へと進みましょう。
2023年02月18日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:11
さて、奥へと進みましょう。
菩提梯が見えてきました。287段の石段は、高低差が104mあります。
2023年02月18日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 9:12
菩提梯が見えてきました。287段の石段は、高低差が104mあります。
領主・南部實長公が日蓮聖人をこの地にお招きになった、とあります。北奥羽を領したことで有名な南部氏は、甲斐国南部郷が本貫地なんですね。
2023年02月18日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 9:13
領主・南部實長公が日蓮聖人をこの地にお招きになった、とあります。北奥羽を領したことで有名な南部氏は、甲斐国南部郷が本貫地なんですね。
では、菩提梯を登ります。
2023年02月18日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 9:13
では、菩提梯を登ります。
半分ほど登ったところ。脇には「男坂」が付けられており、階段を避けることもできます。
2023年02月18日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:15
半分ほど登ったところ。脇には「男坂」が付けられており、階段を避けることもできます。
蹴上(階段の段差)が大きくて、結構キツい。
('∀';`) ヒョエェー
2023年02月18日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 9:16
蹴上(階段の段差)が大きくて、結構キツい。
('∀';`) ヒョエェー
本堂が見えてきました。
2023年02月18日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:19
本堂が見えてきました。
こちらは五重塔。明治8年の大火により焼失しましたが、平成21年に再建されたそうで、134年振りに復活しています。
2023年02月18日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
18
2/18 9:19
こちらは五重塔。明治8年の大火により焼失しましたが、平成21年に再建されたそうで、134年振りに復活しています。
本堂は昭和60年の「日蓮聖人700遠忌」の際に再建されています。間口32m、奥行51mと雄大なスケールでございます。
2023年02月18日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 9:22
本堂は昭和60年の「日蓮聖人700遠忌」の際に再建されています。間口32m、奥行51mと雄大なスケールでございます。
右手を見ると拝殿や客殿が見えます。
2023年02月18日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:22
右手を見ると拝殿や客殿が見えます。
こちらは日蓮聖人の神霊を祀る祖師堂。
2023年02月18日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 9:23
こちらは日蓮聖人の神霊を祀る祖師堂。
日光の東照宮を思い起こしますなぁ。
2023年02月18日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
12
2/18 9:23
日光の東照宮を思い起こしますなぁ。
「さぞ苦しいであろう。さぞお困りであろう。」「はい。お金を貸してください。」
叶え給え~~\(-ω- )三( -ω-)/~~バサッ (-人-。) バサ
2023年02月18日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:25
「さぞ苦しいであろう。さぞお困りであろう。」「はい。お金を貸してください。」
叶え給え~~\(-ω- )三( -ω-)/~~バサッ (-人-。) バサ
ロープウェイ駅はあちら。登山道もあちらにあります。
2023年02月18日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:25
ロープウェイ駅はあちら。登山道もあちらにあります。
見えているのは西谷です。足元に斜行エレベーターが見えています。
2023年02月18日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:25
見えているのは西谷です。足元に斜行エレベーターが見えています。
奥之院参道東コースの入口です。
2023年02月18日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:26
奥之院参道東コースの入口です。
では、参りましょうか。
(ง •̀ω•́)ง やったるぜ!
2023年02月18日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:27
では、参りましょうか。
(ง •̀ω•́)ง やったるぜ!
当面の目標は十如坊ですね。
2023年02月18日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 9:27
当面の目標は十如坊ですね。
車両通行が可能な参道。登っていきます。
2023年02月18日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 9:29
車両通行が可能な参道。登っていきます。
本地堂に到着。
2023年02月18日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:30
本地堂に到着。
後で調べましょう。では、先へ。
2023年02月18日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:30
後で調べましょう。では、先へ。
気持ちの良い杉林。花粉症の無い私は、スキップして通過中。
ε=ε=(ノ*´ω`)ノ ♪
2023年02月18日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:31
気持ちの良い杉林。花粉症の無い私は、スキップして通過中。
ε=ε=(ノ*´ω`)ノ ♪
先ほどの参道入口から10分程で十如坊に到着しました。
2023年02月18日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:35
先ほどの参道入口から10分程で十如坊に到着しました。
本堂での朝のお勤めは午前6時からということで、宿泊された参拝者はとっくに出発されたんでしょうね。昼のお勤めは正午からだそうです。
2023年02月18日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 9:36
本堂での朝のお勤めは午前6時からということで、宿泊された参拝者はとっくに出発されたんでしょうね。昼のお勤めは正午からだそうです。
次の目標は丈六堂。
2023年02月18日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:36
次の目標は丈六堂。
建物が見えてきました。
2023年02月18日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:40
建物が見えてきました。
なんとか大明神と書かれているような・・・
2023年02月18日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:40
なんとか大明神と書かれているような・・・
中国の台湾侵攻があれば、日本にもミサイルが飛んでくることでしょう。まずはウクライナがロシアに勝利し、彼の地での戦争が早く終わりますように。
人(-ω-`*)
2023年02月18日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 9:41
中国の台湾侵攻があれば、日本にもミサイルが飛んでくることでしょう。まずはウクライナがロシアに勝利し、彼の地での戦争が早く終わりますように。
人(-ω-`*)
こちらには古い墓石が並んでいます。
2023年02月18日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 9:43
こちらには古い墓石が並んでいます。
墓地の向かいの宿坊。
2023年02月18日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:43
墓地の向かいの宿坊。
その先に丈六堂がありました。
2023年02月18日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 9:44
その先に丈六堂がありました。
覗かせていただくと、徳川家康側室お万の方が寄進したという黄金の釈迦像が安置されていました。
2023年02月18日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 9:45
覗かせていただくと、徳川家康側室お万の方が寄進したという黄金の釈迦像が安置されていました。
さて、次の目標は大光坊です。この斜面を詰めていきます。
2023年02月18日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:49
さて、次の目標は大光坊です。この斜面を詰めていきます。
ここで二十丁か。山頂は五十丁ですから半分も来ていないんですね。
2023年02月18日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 9:56
ここで二十丁か。山頂は五十丁ですから半分も来ていないんですね。
車両が通行できるよう勾配は緩やか。
2023年02月18日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 9:56
車両が通行できるよう勾配は緩やか。
おお、大光坊の看板です。
2023年02月18日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:08
おお、大光坊の看板です。
見えてきました。
2023年02月18日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:09
見えてきました。
敷地内を通行します。
2023年02月18日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:09
敷地内を通行します。
なんと、「Free Wi-Fi」と書かれております。合掌。
2023年02月18日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
13
2/18 10:09
なんと、「Free Wi-Fi」と書かれております。合掌。
休憩させていただくに丁度よい感じでございます。
2023年02月18日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:10
休憩させていただくに丁度よい感じでございます。
(;^ω^) う・・・
2023年02月18日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 10:10
(;^ω^) う・・・
こちらは相輪塔。仏塔だそう。
2023年02月18日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 10:11
こちらは相輪塔。仏塔だそう。
二十六丁。未舗装路に変わりました。
2023年02月18日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:12
二十六丁。未舗装路に変わりました。
どうやら尾根を歩いているようです。
2023年02月18日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:19
どうやら尾根を歩いているようです。
勾配が増していきます。
2023年02月18日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 10:20
勾配が増していきます。
右手には富士川が見えています。
2023年02月18日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 10:32
右手には富士川が見えています。
尾根が痩せた箇所を通過。
2023年02月18日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:35
尾根が痩せた箇所を通過。
道が九十九折になりました。
2023年02月18日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:40
道が九十九折になりました。
辛抱の登り。
2023年02月18日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:43
辛抱の登り。
建物が見えてきます。
2023年02月18日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:45
建物が見えてきます。
左手に見えているのが山頂付近かな。
2023年02月18日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:45
左手に見えているのが山頂付近かな。
奥之院手前の法明坊(お水屋)です。
2023年02月18日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:46
奥之院手前の法明坊(お水屋)です。
ちょいと腰掛けさせていただきます。
2023年02月18日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:47
ちょいと腰掛けさせていただきます。
奥之院(山頂)は近い。
2023年02月18日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 10:47
奥之院(山頂)は近い。
この辺りから、ようやく登山道に雪が現れます。
ミ(ノ_ _)ノ
2023年02月18日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 10:48
この辺りから、ようやく登山道に雪が現れます。
ミ(ノ_ _)ノ
東照宮。朽ちかけているからか、屋根をかけて保護しているようです。
やーね♡
2023年02月18日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 10:48
東照宮。朽ちかけているからか、屋根をかけて保護しているようです。
やーね♡
ここで四十一丁。
2023年02月18日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 10:48
ここで四十一丁。
ここからが最後の登りといったところかな。
2023年02月18日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:52
ここからが最後の登りといったところかな。
おお、富士山が見えました。山頂が笠を被っていて、強風が吹いていることが分かります。
2023年02月18日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
15
2/18 10:55
おお、富士山が見えました。山頂が笠を被っていて、強風が吹いていることが分かります。
身延山山頂からの景色が楽しみだなぁ。
2023年02月18日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 10:57
身延山山頂からの景色が楽しみだなぁ。
すぐその先からも眺望がありそう。
2023年02月18日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:01
すぐその先からも眺望がありそう。
富士川と南部町周辺がよく見えます。
( ¯・ω・¯ ) ほほぉ
2023年02月18日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 11:01
富士川と南部町周辺がよく見えます。
( ¯・ω・¯ ) ほほぉ
富士山とそのすぐ右のピークは天子ヶ岳かな。
2023年02月18日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
12
2/18 11:02
富士山とそのすぐ右のピークは天子ヶ岳かな。
左に目を移して、一番高いピークが天子山地の最高峰・毛無山でしょう。
2023年02月18日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 11:03
左に目を移して、一番高いピークが天子山地の最高峰・毛無山でしょう。
ここは四十八丁でしたか。すぐ上が山頂ですね。
2023年02月18日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 11:03
ここは四十八丁でしたか。すぐ上が山頂ですね。
奥之院が見えてきました。
2023年02月18日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:05
奥之院が見えてきました。
ここに展望台があります。
|ૂ•̀ω•́ )ジィー
2023年02月18日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 11:05
ここに展望台があります。
|ૂ•̀ω•́ )ジィー
富士川、篠井山、十枚山。
2023年02月18日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
13
2/18 11:07
富士川、篠井山、十枚山。
富士山と天子山地。
2023年02月18日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
15
2/18 11:07
富士山と天子山地。
駿河湾は・・・ちょっとよく分からないですね。
2023年02月18日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
11
2/18 11:07
駿河湾は・・・ちょっとよく分からないですね。
では、奥之院に入らせていただきます。
2023年02月18日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 11:07
では、奥之院に入らせていただきます。
階段の奥が思親閣のようです。
2023年02月18日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:08
階段の奥が思親閣のようです。
雪が残っていますね。山頂付近は風があって寒く感じます。
2023年02月18日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 11:09
雪が残っていますね。山頂付近は風があって寒く感じます。
杉の巨木です。
2023年02月18日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
11
2/18 11:09
杉の巨木です。
日蓮聖人お手植えとあります。
2023年02月18日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 11:09
日蓮聖人お手植えとあります。
こちらの杉も。全部で4本あるようです。
2023年02月18日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 11:09
こちらの杉も。全部で4本あるようです。
思親閣入口。
2023年02月18日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 11:10
思親閣入口。
日蓮聖人は身延山で過ごした9年間、故郷の阿波・小湊の両親を追慕していた、と。
2023年02月18日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 11:10
日蓮聖人は身延山で過ごした9年間、故郷の阿波・小湊の両親を追慕していた、と。
こちらは釈迦牟尼像。
2023年02月18日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 11:11
こちらは釈迦牟尼像。
北展望台に寄ってみましょう。
2023年02月18日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:11
北展望台に寄ってみましょう。
見えてきました。
2023年02月18日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 11:13
見えてきました。
どれどれ・・・
2023年02月18日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:13
どれどれ・・・
正面に見えているのは富士見山。奥に見えるはずの白峰三山は雲の中です。
(*´ω`*ノノ☆パチパチ
2023年02月18日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
11
2/18 11:14
正面に見えているのは富士見山。奥に見えるはずの白峰三山は雲の中です。
(*´ω`*ノノ☆パチパチ
荒川三山も雲に巻かれてノービュー。正面左側の尖ったピークは笊ヶ岳です。
(゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチパチ
2023年02月18日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
11
2/18 11:14
荒川三山も雲に巻かれてノービュー。正面左側の尖ったピークは笊ヶ岳です。
(゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチパチ
すぐ左手に見切れているのは、七面山です。
2023年02月18日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 11:14
すぐ左手に見切れているのは、七面山です。
さて、奥之院を左手に見ながら下っています。
2023年02月18日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 11:16
さて、奥之院を左手に見ながら下っています。
こちらは身延山ロープウェイ奥之院駅。
2023年02月18日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:19
こちらは身延山ロープウェイ奥之院駅。
駅前が東側展望台になっているようです。
2023年02月18日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:19
駅前が東側展望台になっているようです。
ロープウェイは点検中で運休しています。
( ˘ω˘ )zzz...
2023年02月18日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
14
2/18 11:20
ロープウェイは点検中で運休しています。
( ˘ω˘ )zzz...
太平洋側には雲がかかっていて、残念、駿河湾が見えません。
2023年02月18日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 11:20
太平洋側には雲がかかっていて、残念、駿河湾が見えません。
2月13日〜18日は設備点検のためロープウェイは運休。明日から運転再開なんですね。
2023年02月18日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:20
2月13日〜18日は設備点検のためロープウェイは運休。明日から運転再開なんですね。
東コースで登ってきました。下りは西コースを使います。
2023年02月18日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:21
東コースで登ってきました。下りは西コースを使います。
西コースは裏参道。七面山に向かう際もこちらを利用します。
2023年02月18日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:21
西コースは裏参道。七面山に向かう際もこちらを利用します。
その七面山が正面。大ガレが真っ白に見えています。
2023年02月18日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 11:21
その七面山が正面。大ガレが真っ白に見えています。
ゆるゆると下って行きます。
2023年02月18日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:22
ゆるゆると下って行きます。
この辺りは路面が舗装されています。
2023年02月18日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:27
この辺りは路面が舗装されています。
北斜面に残る雪。
2023年02月18日 11:28撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:28
北斜面に残る雪。
西に向かってどんどん進みます。
2023年02月18日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 11:39
西に向かってどんどん進みます。
建物が見えてきました。
2023年02月18日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:42
建物が見えてきました。
ここは追分感井坊。
2023年02月18日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:43
ここは追分感井坊。
七面山方面と三門方面への分岐になっています。
2023年02月18日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:43
七面山方面と三門方面への分岐になっています。
建物内からは読経の声が聞こえます。
2023年02月18日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 11:43
建物内からは読経の声が聞こえます。
さて、三門へと向かいましょう。
(*σ・ω・。)σ あっち
2023年02月18日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 11:43
さて、三門へと向かいましょう。
(*σ・ω・。)σ あっち
小さな沢に架かる橋。落石で欄干が歪んでいます。
2023年02月18日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:51
小さな沢に架かる橋。落石で欄干が歪んでいます。
大きな杉木立が現れました。
2023年02月18日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 11:53
大きな杉木立が現れました。
「天然記念物 身延の千本杉」とありますね。
2023年02月18日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 11:53
「天然記念物 身延の千本杉」とありますね。
次の目標は松寿庵。
2023年02月18日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 11:54
次の目標は松寿庵。
緩やかに下ります。
2023年02月18日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
2
2/18 11:58
緩やかに下ります。
向かいには七面山に連なる稜線が見えます。
2023年02月18日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 12:09
向かいには七面山に連なる稜線が見えます。
1週間前には大雪で、身延周辺は国道も通行止めになりましたが、今日は気温が上がって小春日和といった感があります。
2023年02月18日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:09
1週間前には大雪で、身延周辺は国道も通行止めになりましたが、今日は気温が上がって小春日和といった感があります。
気分の良い樹林帯歩き。
2023年02月18日 12:15撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 12:15
気分の良い樹林帯歩き。
ようやく高度を一気に下げ始めます。
2023年02月18日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 12:17
ようやく高度を一気に下げ始めます。
建物に到着です。
2023年02月18日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:19
建物に到着です。
ここは松寿庵。「心の休足所」とありますね。
2023年02月18日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 12:19
ここは松寿庵。「心の休足所」とありますね。
久遠寺と西谷が一望できます。さすがのビュースポット。
٩( 'ω' )وイイネ
2023年02月18日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
12
2/18 12:20
久遠寺と西谷が一望できます。さすがのビュースポット。
٩( 'ω' )وイイネ
久遠寺の遠景です。
2023年02月18日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
13
2/18 12:20
久遠寺の遠景です。
12時を回り、お腹が空いてきました。
2023年02月18日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 12:24
12時を回り、お腹が空いてきました。
どこでランチしようか思案中です。
2023年02月18日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 12:24
どこでランチしようか思案中です。
朝食は蕎麦でしたが、麺好きの私は蕎麦屋に行きたい気分でございます。
2023年02月18日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:25
朝食は蕎麦でしたが、麺好きの私は蕎麦屋に行きたい気分でございます。
川まで下りました。
2023年02月18日 12:31撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 12:31
川まで下りました。
獣除けの柵を通過します。
2023年02月18日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
3
2/18 12:32
獣除けの柵を通過します。
清澄堂前を通ります。
2023年02月18日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 12:33
清澄堂前を通ります。
鳥居を潜って舗装道路へ下ります。
2023年02月18日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 12:34
鳥居を潜って舗装道路へ下ります。
ここが西コースの登山口でしょうか。
2023年02月18日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:35
ここが西コースの登山口でしょうか。
川沿いに歩きましょう。
2023年02月18日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 12:35
川沿いに歩きましょう。
梅が咲いて春の訪れを感じます。
(•ө•) ホケキョ
2023年02月18日 12:38撮影 by  SCG15, samsung
8
2/18 12:38
梅が咲いて春の訪れを感じます。
(•ө•) ホケキョ
このトンネルを通過します。
2023年02月18日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:41
このトンネルを通過します。
日蓮宗信行道場。日蓮宗第29代管長の望月日顕法主により昭和12年に開設された、と。
2023年02月18日 12:43撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 12:43
日蓮宗信行道場。日蓮宗第29代管長の望月日顕法主により昭和12年に開設された、と。
そしてこちらは日蓮大聖人の御廟。
2023年02月18日 12:46撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 12:46
そしてこちらは日蓮大聖人の御廟。
三門が見えてきました。
2023年02月18日 12:47撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 12:47
三門が見えてきました。
商店街に入ります。
2023年02月18日 12:50撮影 by  SCG15, samsung
5
2/18 12:50
商店街に入ります。
太平橋の先に総門が見えています。
2023年02月18日 12:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/18 12:59
太平橋の先に総門が見えています。
橋の袂にある総門駐車場に戻りました。お疲れ様です。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2023年02月18日 12:59撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 12:59
橋の袂にある総門駐車場に戻りました。お疲れ様です。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
隣町(南部町)にある「道の駅なんぶ」に行くことにします。
2023年02月18日 13:00撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 13:00
隣町(南部町)にある「道の駅なんぶ」に行くことにします。
「道の駅なんぶ」に到着。ここでランチにします。
2023年02月18日 13:16撮影 by  SCG15, samsung
6
2/18 13:16
「道の駅なんぶ」に到着。ここでランチにします。
お茶の山地の南部。給茶機から出るお茶は南部茶です。
2023年02月18日 13:19撮影 by  SCG15, samsung
9
2/18 13:19
お茶の山地の南部。給茶機から出るお茶は南部茶です。
二色蕎麦を注文しました。緑色なのは茶蕎麦。コシがあって美味しい。
マイウ──(´艸`)──!!
2023年02月18日 13:30撮影 by  SCG15, samsung
21
2/18 13:30
二色蕎麦を注文しました。緑色なのは茶蕎麦。コシがあって美味しい。
マイウ──(´艸`)──!!
食後に訪れたのは内船駅に近い「なんぶの湯」です。
2023年02月18日 13:51撮影 by  SCG15, samsung
7
2/18 13:51
食後に訪れたのは内船駅に近い「なんぶの湯」です。
こちらもグルメが充実していますね。残念お腹いっぱいです。では、温泉に浸かってまいります。
2023年02月18日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
10
2/18 13:52
こちらもグルメが充実していますね。残念お腹いっぱいです。では、温泉に浸かってまいります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

先週の2月10日(金)は、お休みをいただいて山梨県の下部温泉に宿をとり、周辺の山に登る予定でした。ところが、関東甲信地方は警報級の大雪が降る恐れがあるので、不要不急の外出は控えるようにと呼びかけられて。

当日、私の自宅がある東京都日野市でも早朝から降雪となりました。チェーンを積んでいるとは言え、身延の山間部で大雪に見舞われたら身動きできなくなるかもしれません。
泣く泣く、温泉&登山ツアーを断念することにしました。下部温泉、行きたかったなぁ・・・ 
(ノд・。) グスン 
https://shimobeonsen.jp/
それにしても、天気予報とは、ありがたいものですね。また、気候温暖な時に、伺いたいと思います。

あれから1週間が経過しましたが、この週末は気温が上がり、春を思わせる陽気だそうで。それならば、宿泊とまではいかなくても、思い切って身延山へと向かうことにしたものです。

山中には寺院や宿坊が多く、終始、参道を歩きましたので、登山か観光かよく分からない感じもしました。そして晴れ予報でしたが、富士山や南アルプスには少々雲が多かったようにも思いました。それでも、山頂からの眺望が良くて満足です。この山を登る際には、是非、久遠寺について事前に勉強してからにしたいものです。

これから寒暖を繰り返して本格的な春の訪れを迎えることになりますね。今シーズンは、あまり雪を踏んでいないので、スノーシューを使っておきたいと思っていますが、さてどうしましょうか。
*-ω-)ノ" それでは、また。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら