記録ID: 517019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰(時々紅葉、古寺鉱泉〜古寺山〜小朝日岳〜大朝日岳1870m)
2014年09月20日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,763m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:46
15:25
ゴール地点
【休憩込み8時間45分】中岳なし標準タイム9時間30分〜同ヤマプラCT10時間5分15.3km
06:40古寺鉱泉、駐車場
08:15三沢清水
08:35古寺山
09:05小朝日岳
09:55銀玉水
10:25大朝日岳山頂避難小屋、西朝日岳・以東岳分岐
10:40大朝日岳1870m(〜11:10)
11:20大朝日岳山頂避難小屋
11:30金玉水分岐
11:45中岳中腹縦走路脇、遭難者碑(中岳山頂への登山道無し、Uターン)
12:05金玉水分岐
12:15大朝日岳山頂避難小屋
12:35銀玉水
13:10小朝日岳巻道分岐へ
13:45古寺山
14:00三沢清水
14:30一服清水
15:20古寺鉱泉
15:25古寺鉱泉駐車場
06:40古寺鉱泉、駐車場
08:15三沢清水
08:35古寺山
09:05小朝日岳
09:55銀玉水
10:25大朝日岳山頂避難小屋、西朝日岳・以東岳分岐
10:40大朝日岳1870m(〜11:10)
11:20大朝日岳山頂避難小屋
11:30金玉水分岐
11:45中岳中腹縦走路脇、遭難者碑(中岳山頂への登山道無し、Uターン)
12:05金玉水分岐
12:15大朝日岳山頂避難小屋
12:35銀玉水
13:10小朝日岳巻道分岐へ
13:45古寺山
14:00三沢清水
14:30一服清水
15:20古寺鉱泉
15:25古寺鉱泉駐車場
写真
古寺(こでら)鉱泉分岐を右折、左折すると鳥原山経由で小朝日岳http://oekanko.jp/?page_id=75
10:40山頂1870m着!http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E5%B2%B3_(%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)
15:20古寺鉱泉朝陽旅館、鉱泉は残念ながら準備中(湯沸中)http://oekanko.jp/?page_id=75
鶴岡市内で温泉後、ボリューム満点、みどり食堂でカツ定食(ライスおかわりタダ)http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0130.html http://guru-kozo.jp/midori-shokudou/
感想
【小朝日岳から大朝日岳の稜線庭園で早めの紅葉】
新潟と山形に横たわる朝日連峰の主峰大朝日岳(おおあさひだけ)に、たぶん最短コースとなる古寺鉱泉(こでらこうせん)からの往復で登ってきました。
古寺鉱泉手前のあまり広くない駐車場はだいぶ混みあっていましたが、コース上は混み合うこともなく比較的静かに歩くことができました。雲が山頂を覆って暗くすることも一時的にはありましたが、風も大してなく全般的には晴れた気持ちの良い天気の下、稜線上の花や紅葉を楽しみながらの山行となりました。銀玉水の前後は稜線上の花の庭園といった風情で、写真を撮るのに何度も立ち止まりました。
朝日連峰は大きくきれいな山々が連なり、大朝日岳からのびている縦走路はなかなか魅力的に見えました。当日は、西朝日岳、以東岳の方に縦走する方々も結構いたのではと思います。広い朝日連峰からすれば、今回の山行はほんのつまみ食いのようなものだと思いますので、改めて何泊かしながら縦走してみたいと思いました。
せっかくなので古寺鉱泉に浸かりたかったのですが、横を通った時は準備中だったので翌日上る予定の月山方面に移動しながら温泉を見つけ入りました。月山IC方面に向かう途中にある大井沢温泉は、現在濁りがあって当面水道水の沸かし湯になっているということで諦めました。 http://www.gassan.co.jp/oisawa/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する