ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516212
全員に公開
ハイキング
比良山系

薬師の滝〜小女郎峠〜小女郎ヶ池往復〜蓬莱山〜ホッケ山〜南東尾根 追っかけ登山

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
17.2km
登り
1,294m
下り
1,301m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:59
合計
8:21
距離 17.2km 登り 1,305m 下り 1,301m
9:35
81
スタート地点
10:56
11:16
105
13:01
13:02
3
13:05
13:31
4
13:35
27
14:02
14:11
26
14:37
14:39
21
15:00
15:01
175
17:56
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ホッケ山南東尾根は読図が必要です!
高島トレイルは遠すぎる
今日は予定を変更
比良山へ
京都の自宅から見える(笑)。
2014年09月22日 06:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 6:46
高島トレイルは遠すぎる
今日は予定を変更
比良山へ
京都の自宅から見える(笑)。
出発
2014年09月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 8:25
出発
2014年09月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 8:25
静原で
2014年09月22日 08:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
9/22 8:57
静原で
2014年09月22日 08:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 8:57
大原で
2014年09月22日 09:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 9:02
大原で
ここに駐車
約40キロ
2014年09月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 9:31
約40キロ
1時間ちょっと・・・。
このぐらいだったらそんなに疲れない。
2014年09月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 9:31
1時間ちょっと・・・。
このぐらいだったらそんなに疲れない。
これかなぁ
キツネノマゴ
2014年09月22日 09:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 9:43
これかなぁ
キツネノマゴ
つぼみかも・・・。
2014年09月22日 09:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 9:43
つぼみかも・・・。
意外とちっこい
2014年09月22日 09:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 9:48
意外とちっこい
ツユクサ
2014年09月22日 09:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:52
ツユクサ
ハギの仲間?
2014年09月22日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 9:53
ハギの仲間?
・・・。
2014年09月22日 09:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 9:54
・・・。
2014年09月22日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 9:55
ススキ
2014年09月22日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:55
ススキ
焼畑
2014年09月22日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 9:55
焼畑
タデ?
イヌタデかも・・・。
2014年09月22日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 9:57
タデ?
イヌタデかも・・・。
ゲンノショウコ
2014年09月22日 10:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:00
ゲンノショウコ
カタバミ
2014年09月22日 10:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:02
カタバミ
・・・。
2014年09月22日 10:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:03
・・・。
わからん
2014年09月22日 10:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:06
わからん
2014年09月22日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:33
ボロギク・・・。
ダンドボロギク?
2014年09月22日 10:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:08
ボロギク・・・。
ダンドボロギク?
ススキ
バックは樹木
2014年09月22日 10:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
ススキ
バックは樹木
ススキ
バックは琵琶湖
2014年09月22日 10:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:09
ススキ
バックは琵琶湖
・・・。
2014年09月22日 10:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:11
・・・。
ゲンノショウコ
2014年09月22日 10:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:30
ゲンノショウコ
・・・。
2014年09月22日 10:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:31
・・・。
オタカラコウ
2014年09月22日 10:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:37
オタカラコウ
そのそばに・・・。
近くに寄れないのでわからないが
アケボノソウかも!
2014年09月22日 10:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:37
そのそばに・・・。
近くに寄れないのでわからないが
アケボノソウかも!
川を挟んで対岸
確かめようがない
この先もあるかなぁ
2014年09月22日 10:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:38
川を挟んで対岸
確かめようがない
この先もあるかなぁ
オタカラコウとアケボノソウ
キンミズヒキではありません
2014年09月22日 10:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 10:38
オタカラコウとアケボノソウ
キンミズヒキではありません
快晴
良いお天気になった
2014年09月22日 10:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 10:42
快晴
良いお天気になった
ゲンノショウコ
2014年09月22日 10:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:43
ゲンノショウコ
登山道へ
2014年09月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 10:48
2014年09月22日 10:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 10:54
2014年09月22日 10:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 10:55
今日は・・・。
2014年09月22日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 11:00
今日は・・・。
この前に比べてかなりの水量
2014年09月22日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 11:00
この前に比べてかなりの水量
左も・・・。
2014年09月22日 11:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:01
左も・・・。
トリカブトが・・・。
2014年09月22日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 11:15
トリカブトが・・・。
2014年09月22日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:15
ムシが・・・。
ホバリング
2014年09月22日 11:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:28
ムシが・・・。
ホバリング
止まった
2014年09月22日 11:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:28
止まった
トンボ
笹ヶ岳で撮ったハッチョウトンボ
感動はくらべものにならないのだが・・・。
2014年09月22日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:34
トンボ
笹ヶ岳で撮ったハッチョウトンボ
感動はくらべものにならないのだが・・・。
トリカブト
2014年09月22日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:35
トリカブト
あった!
今年はじめてのアケボノソウ
2014年09月22日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:35
あった!
今年はじめてのアケボノソウ
2014年09月22日 11:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:39
2014年09月22日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
9/22 11:40
突然フシグロセンノウが・・・。
以前はどこにでもあったがもう何十年も撮影できなかった。
2014年09月22日 11:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 11:55
突然フシグロセンノウが・・・。
以前はどこにでもあったがもう何十年も撮影できなかった。
これが!
あのミカエリソウ?
2014年09月22日 12:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 12:12
これが!
あのミカエリソウ?
2014年09月22日 12:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 12:12
トリカブト
2014年09月22日 12:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 12:23
トリカブト
群生
2014年09月22日 12:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 12:39
群生
空は青く
2014年09月22日 12:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 12:37
空は青く
もう少しで小女郎峠
2014年09月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 12:50
もう少しで小女郎峠
小女郎峠周遊&往復
小女郎峠周遊&往復
ワンちゃんの散歩
2014年09月22日 13:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 13:00
ワンちゃんの散歩
小女郎ヶ池へ
2014年09月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 13:03
小女郎ヶ池へ
2014年09月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 13:03
小女郎ヶ池と蓬莱山
2014年09月22日 13:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:09
小女郎ヶ池と蓬莱山
小女郎ヶ池とトリカブト
2014年09月22日 13:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 13:29
小女郎ヶ池とトリカブト
蓬莱山往復
今年初のリンドウ
2014年09月22日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
9/22 13:40
今年初のリンドウ
お天気も良く琵琶湖が綺麗
2014年09月22日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 13:45
お天気も良く琵琶湖が綺麗
白い船も浮き立つ
2014年09月22日 13:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:44
白い船も浮き立つ
近江八幡方面
2014年09月22日 13:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:47
近江八幡方面
富士山?
2014年09月22日 13:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 13:47
富士山?
2本目のリンドウ
2014年09月22日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:50
2本目のリンドウ
蓬莱山三角点
2014年09月22日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:03
蓬莱山三角点
比良山系・・・。
武奈ヶ岳、コヤマノ岳、釈迦岳
2014年09月22日 14:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:04
比良山系・・・。
武奈ヶ岳、コヤマノ岳、釈迦岳
遠くは高島トレイルかも・・・。
やっぱり遠いなぁ
2014年09月22日 14:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:04
遠くは高島トレイルかも・・・。
やっぱり遠いなぁ
ロープウェイ
一度乗ったことがあるが
早いよ!
2014年09月22日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:05
ロープウェイ
一度乗ったことがあるが
早いよ!
打見山
2014年09月22日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:05
打見山
伊吹山
2014年09月22日 14:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 14:06
伊吹山
あの堂満岳も影が薄い
2014年09月22日 14:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:07
あの堂満岳も影が薄い
絵になる風景
2014年09月22日 14:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:08
絵になる風景
バックがいい
2014年09月22日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:09
バックがいい
静かに悩む人も・・・。
2014年09月22日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
9/22 14:09
静かに悩む人も・・・。
ユータン
今日はホッケ山から下る予定
2014年09月22日 14:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 14:14
ユータン
今日はホッケ山から下る予定
2014年09月22日 14:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:20
琵琶湖が綺麗
2014年09月22日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 14:29
琵琶湖が綺麗
帰りにもう一度挑戦!
2014年09月22日 14:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:33
帰りにもう一度挑戦!
2014年09月22日 14:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 14:34
反対側からも・・・。
2014年09月22日 14:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:36
反対側からも・・・。
ホッケ山へ向かう
下山道がわからんかったら権現山から下山も予定に!
遠くは比叡山
2014年09月22日 14:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:47
ホッケ山へ向かう
下山道がわからんかったら権現山から下山も予定に!
遠くは比叡山
琵琶湖は綺麗
2014年09月22日 14:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:39
琵琶湖は綺麗
お地蔵さん
2014年09月22日 14:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 14:41
お地蔵さん
2014年09月22日 14:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:41
これはミカエリソウ?
テンニンショウ?
2014年09月22日 14:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:54
これはミカエリソウ?
テンニンショウ?
それともまったく別物?
2014年09月22日 14:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:55
それともまったく別物?
2014年09月22日 14:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:56
スゴイ群落
2014年09月22日 14:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 14:57
スゴイ群落
ホッケ山からの下山道
ピークを過ぎてから!
あまり深く考えていなかった。
ホッケ山からの下山道
ピークを過ぎてから!
あまり深く考えていなかった。
皆子山かも・・・。
2014年09月22日 15:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 15:00
皆子山かも・・・。
遠望
2014年09月22日 15:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:00
遠望
花脊の鉄塔
2014年09月22日 15:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/22 15:01
花脊の鉄塔
きっと愛宕山
2014年09月22日 15:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 15:01
きっと愛宕山
4本目のリンドウ
実は3本目のリンドウを見つけたのですが
絵にならなかった(-_-;)
2014年09月22日 15:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:11
4本目のリンドウ
実は3本目のリンドウを見つけたのですが
絵にならなかった(-_-;)
ここが分岐点
2014年09月22日 15:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 15:18
ここが分岐点
テープあり
2014年09月22日 15:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 15:18
テープあり
きっとミヤマママコナ
生杉〜おにゅう峠でたくさんあったが名前がわからんかった。
きっとそう!
2014年09月22日 15:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 15:27
きっとミヤマママコナ
生杉〜おにゅう峠でたくさんあったが名前がわからんかった。
きっとそう!
2014年09月22日 15:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:27
2014年09月22日 15:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/22 15:28
2014年09月22日 15:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 15:28
2014年09月22日 15:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:29
2014年09月22日 15:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/22 15:30
倒木落石多数
2014年09月22日 15:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 15:36
倒木落石多数
ホッケ山南東尾根
ホッケ山南東尾根
尾根を進まなくては!
わかってはいたがつい・・・。
間違って谷へ下りたがすぐ引き返す
2014年09月22日 15:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 15:54
尾根を進まなくては!
わかってはいたがつい・・・。
間違って谷へ下りたがすぐ引き返す
P735
この先で道を失う
読図できないと帰れません(-_-;)
国土地理院の地図を出し
現在地を確認!
コンパスで方向を確認しながら斜面下り
藪漕ぎとまではいいがたいが・・・。
2014年09月22日 15:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 15:55
P735
この先で道を失う
読図できないと帰れません(-_-;)
国土地理院の地図を出し
現在地を確認!
コンパスで方向を確認しながら斜面下り
藪漕ぎとまではいいがたいが・・・。
しばらくすると急斜面の道に出会う
2014年09月22日 16:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 16:14
しばらくすると急斜面の道に出会う
尾根の先端を歩く
2014年09月22日 16:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 16:26
尾根の先端を歩く
もう無事に帰れることを確信したので
ちょっとゆっくり
光線は良かったのだが写真は思うように撮れませんでした(-_-;)
個人的には前回(生杉-おにゅう峠)そうだったが
雨の日が撮りやすい
2014年09月22日 16:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/22 16:36
もう無事に帰れることを確信したので
ちょっとゆっくり
光線は良かったのだが写真は思うように撮れませんでした(-_-;)
個人的には前回(生杉-おにゅう峠)そうだったが
雨の日が撮りやすい
林道へ下山
これが目印
2014年09月22日 16:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 16:45
これが目印
2014年09月22日 16:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 16:45
目立たない登山口
2014年09月22日 16:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 16:45
目立たない登山口
林道を歩いていると
栗がいっぱい
クマさんと遭遇したくはなかったが・・・。
2014年09月22日 17:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 17:10
林道を歩いていると
栗がいっぱい
クマさんと遭遇したくはなかったが・・・。
何の花かなぁ
2014年09月22日 17:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 17:11
何の花かなぁ
しまった(-_-;)
それなりに歩いていたら登山口近くまで出れると思ったが・・・。
道がない(泣)。
しまった(-_-;)
それなりに歩いていたら登山口近くまで出れると思ったが・・・。
道がない(泣)。
林道がボコボコ
きっと怒っているんだろうなぁ
2014年09月22日 17:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 17:16
林道がボコボコ
きっと怒っているんだろうなぁ
通行止めの表示が!
この後気がついたら陸橋まで出てしまった。
山では必死に読図をしたのだがここまで来て気が抜けてしっまって・・・。
もう地図を見る気もしない。
2014年09月22日 17:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 17:19
通行止めの表示が!
この後気がついたら陸橋まで出てしまった。
山では必死に読図をしたのだがここまで来て気が抜けてしっまって・・・。
もう地図を見る気もしない。
陸橋の上で・・・。
散歩の方、近所の方だろうか
「ここから登山道まで帰りたいのですがきっと道はありませんね?」
「ありません」
「下まで行くとかなりの大回りになりますか」
「引き返した方が早く登山口まで帰れますか」
「じゃ一緒に行きましょう」
・・・
いろいろ談笑の末
・・・
「ここが我が家です」
びっくり
映画に出てくるような広大な敷地
ワンちゃんが放された
唖然

「この先を行くと登山口へ行けます」
「お茶を飲んで行きませんか」
「・・・」
2014年09月22日 17:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
9/22 17:24
陸橋の上で・・・。
散歩の方、近所の方だろうか
「ここから登山道まで帰りたいのですがきっと道はありませんね?」
「ありません」
「下まで行くとかなりの大回りになりますか」
「引き返した方が早く登山口まで帰れますか」
「じゃ一緒に行きましょう」
・・・
いろいろ談笑の末
・・・
「ここが我が家です」
びっくり
映画に出てくるような広大な敷地
ワンちゃんが放された
唖然

「この先を行くと登山口へ行けます」
「お茶を飲んで行きませんか」
「・・・」
帰りの道
もう秋か・・・。
あっという間に陽が沈む
2014年09月22日 17:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 17:43
帰りの道
もう秋か・・・。
あっという間に陽が沈む
今日歩いた稜線
2014年09月22日 17:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
9/22 17:46
今日歩いた稜線
ヒガンバナが・・・。
2014年09月22日 17:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
9/22 17:46
ヒガンバナが・・・。
登山口から
あの向こうに
2014年09月22日 17:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9/22 17:53
登山口から
あの向こうに
この家の向こうに
映画に出てくるような広大な敷地
洋風の建物が・・・。
「家は小さいのですが・・・」

「そりゃそうだろう」
「庭が広すぎる(-_-;)」
2014年09月22日 17:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
9/22 17:53
この家の向こうに
映画に出てくるような広大な敷地
洋風の建物が・・・。
「家は小さいのですが・・・」

「そりゃそうだろう」
「庭が広すぎる(-_-;)」
無事帰還
きょうも帰りは暗闇の中
できたら夜は走りたくないのだが・・・。
ヘッドライトが眩しい

無事帰還
きょうも帰りは暗闇の中
できたら夜は走りたくないのだが・・・。
ヘッドライトが眩しい

今日の収穫
どうするのだ!
このままでは食べれん
というか皮をどうやって(-_-;)
写真撮影用のモデルだったのか!
栗ごはんは妄想だったかも・・・。

ネットで調べたら皮の剥き方がいろいろと載っている。
面倒だけれど挑戦してみようかなぁ。
このまま捨てるのはもったいない。
2014年09月22日 20:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
9/22 20:08
今日の収穫
どうするのだ!
このままでは食べれん
というか皮をどうやって(-_-;)
写真撮影用のモデルだったのか!
栗ごはんは妄想だったかも・・・。

ネットで調べたら皮の剥き方がいろいろと載っている。
面倒だけれど挑戦してみようかなぁ。
このまま捨てるのはもったいない。
今日の歩行数
今月の・・・。
コンタクト1
コンタクト2
コンタクト3
コンタクト4
コンタクト5
コンタクト6
コンタクト7
コンタクト8
コンタクト9
コンタクト10
コンタクト11
コンタクト12
コンタクト13
コンタクト14

感想

今日は追っかけ登山です。

朝まではひっつこく高島トレイルを考えていたのですが
遠い、遠い・・・。
日が短くなって
朝は早く出れないし・・・。
夜の走行は気が重い・

ヤマレコを開いたらいつもレコを参考にしている方が比良山のレコを!
アケボノソウ、リンドウが咲いていると・・・。
心変わり・・・。
今日は比良山にしよう!
急遽地図をプリントアウト
ネクサス7でキャッシュを・・・。
今日のコースは読図が必要だと書いてある!!!
比良山では久しぶりの読図
無事に帰れるかなぁ。

アケボノソウもリンドウも無事撮影
若い時比良山は毎週のように歩いた山
しかし、ホッケ山東南尾根ははじめて
はじめは倒木落石が多いものの道はしっかりとしていたが
P735を過ぎたところから急変
道がなくなってしまった💦
急斜面を下り一時藪漕ぎでしたが無事登山道?作業道らしい道に出会い
無事下山

無事林道に出れたのであまり深く考えずに進んでいたら
元の登山口に帰るのに(-_-;)
これは困った
道がない!!!
このまま下山したら相当な大回りになる。

散歩中の土地の方に同行
無事脱出
土地の方といっても6年前にこちらに引っ越してきたとか
大阪から・・・。
奈良にも住まわれたようだ。
価格は1坪=万札だったとか。

わたしも田舎暮らしに興味があるので
「実際に住んでどうでしたか」
思いのほかにカビが多いらしい。
水道はなく井戸から水をとっているとか・・・。
「土地の方とのおつきあいはどうですか」
団地のようなところで
都会から移り住んだ方ばかりなので
いざというときは助けていただけるが冠婚葬祭のようなお付き合いはないという。
などなど・・・。

そんなお話をしていたら
「ここが我が家です」
びっくり仰天
映画もちろん洋画
ゴッドファーザー、ちょっとオーバーかも・・・。
にでも出てくるような広大な敷地
二頭のわんちゃんが放されて自由に走り回っている。
「お茶でも飲んでいきませんか」と・・・。
時間が夕食時分、わたしもこれから京都まで帰らないと・・・。
丁寧にお断りをして辞退

若い時はそれでもいいのかもしれないが
歳を重ねると・・・。
最近の傾向として
お年寄りでも便利の悪いところから
都会のマンションなどに移り住む人が多いと聞く。
いろいろ考えさせられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

アケボノソウ
今年初めてのアケボノソウですか。
高島トレイルでも見かけました、偶然ですが。
アケボノソウも5弁が普通なのですが、4弁
6弁、7弁もありました、珍しいですね。
山も秋気配、虫も少なくなるので、これから
歩きやすいくなりますね。
23は、葉がよく見えないのですが、アキギリ
のようです。
30は、イヌコウジュのようですね。
93は、テンニンソウかも知れませんね。
薄紫だと、ナタデコウジュですが。
蓬莱山からの眺め、堪能いたしました。
2014/9/24 10:42
Re: アケボノソウ
ありがとうございます。
少しづつですが花の名前が定着しています。
ミヤマママナコも名前がわかってうれしかったです。

この日は良いお天気で・・・。
琵琶湖は
今までで一番きれいだったと思います。
秋ですね。
2014/9/24 19:50
下準備が重要?
私はよく使っていますが一般的にはマイナールートですね。
ホッケ山から尾根道(古道+仕事道?)、更に林道とテープ類があるだけで標識等は皆無ですから山慣れた人向けです。
(利用者が殆ど居ないので私設標識等は要りません

マイナールートを辿る注意点はGPSを持っていても見なければ意味が無いのでよく確認する事ですね。
(機種によっては谷池等では誤作動が大きくなり要注意です。)

あと写真113の地点から谷沿いへ下りるルートもあります。
以前一回挑戦しましたが合っているか不安で諦めました…行くなら下から辿る方がマシかも。
2014/9/24 20:20
Re: 下準備が重要?
お世話になりました。
尾根道・・・。
ちょっぴり不安もありましたが楽しかったです。

>写真113の地点から谷沿いへ下りるルート
途中まで下りましたが・・・。
いちばん心配なのは日が暮れて下山したものの
最後の土壇場でフェンスがあり出られなくなること。
下の道にはフェンスがびっしり張り巡らされていたので
その可能性もあります。

nakato932さんのように俊足で朝型だったらいいけれど
わたしのように鈍足で夕暮れ下山ではちょっと心配です。
引き返すぐらいの時間の余裕がないといけませんね。

ありがとうございました。
2014/9/24 20:46
栗は
高級品ですよ!
拾ったからには、面倒でも渋皮剥いて、ちゃんと頂いてくださいね。
それが自然への流儀ですぞ
2014/9/24 20:42
Re: 栗は
はじめての皮むき・・・。
やりましたよ!

田舎育ちのわたしは
歯で噛んで剥いていましたね。
そのまま生で食べていましたよ。
1個や2個だったらそれでもいけれど・・・。

今回はたくさん
取り敢えずお湯で1時間ぐらいおいたら剥きやすかったです。
問題は中の皮
ぶつぶつ言いながら全部剥いちゃいました(-_-;)
明日は栗ごはん 
2014/9/24 20:54
Re[2]: 栗は
fu-tyanさん、こんばんは

栗の皮むきが面倒だったら、茹で栗にすれば少々楽かも

薬師の滝ルートですが、
昨年、スキー倶楽部トレッキング部で下見に行かれた方が、
荒れているからと、金毘羅峠からの下山コースに変更され、参加しました。

fu-tyanさん、私も鈍足、夜型です
俊足朝方になりたいです
2014/9/24 21:40
Re[3]: 栗は
>栗の皮むきが面倒だったら、茹で栗にすれば少々楽かも
遅い・・・。
もう 
全部皮剥きました。
包丁でひとつづつ
親指が痛い。
明日は栗ごはん 

>薬師の滝ルート
今年もう2回目ですがそれほど危険ではありませんよ。
ただ、このコースなんとなくしんどいコースです(-_-;)
わたしが参考にした方は4時間、わたしは8時間・・・。
写真を撮りながらだけどちょっと遅すぎる 

heheさんから熱いラブコール・・・。
愛宕山中尾根
助っ人ヨロシク!
2014/9/24 22:00
ゲスト
ふーちゃん、青春の比良
栗いっぱい。
栗ごはん。
歯で割ると、歯が欠けてしまうよ。
2014/9/25 4:22
Re: ふーちゃん、青春の比良
こんな時間に・・・。
いまどこ?
車の中?
五山の送り火の”鳥居”?

今日は豪華にも”栗ごはん”だぜ!
2014/9/25 5:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら