ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5157850
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

羽賀場山 お天気山

2023年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
11.2km
登り
737m
下り
737m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:38
合計
5:36
距離 11.2km 登り 738m 下り 743m
8:46
45
9:32
9:33
48
10:21
10:31
62
11:32
11:33
19
11:52
12:20
13
12:33
15
12:48
12:49
40
13:29
26
13:55
9
14:04
9
14:14
11
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 快晴。寒く無かった。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
羽賀場山以降は激降りに注意。
その他周辺情報 備忘録 長安寺→羽賀場山(1:37)→お天気山(1:23)→下山(1:05)→長安寺(0:53)
長安寺8:45→第一鉄塔9:23→第二鉄塔9:49→尾根10:04→羽賀場山10:22 10:30発→P 777 11:32→お天気山11:53 12:18発→二の宮12:37→一ノ宮12:48→下山13:23→長安寺入口14:16→終了14:27
完全なる盆地ですね。
正面に紅白鉄塔の鳴蟲山が見えてます。
2023年02月06日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/6 9:09
完全なる盆地ですね。
正面に紅白鉄塔の鳴蟲山が見えてます。
は〜い、出ました。急登の始まり。
でも、羽賀場山までの急登は可愛いもんです。
2023年02月06日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/6 9:48
は〜い、出ました。急登の始まり。
でも、羽賀場山までの急登は可愛いもんです。
ロープも有りまっせ。
2023年02月06日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/6 10:08
ロープも有りまっせ。
最近、見慣れた急登のお姿。
2023年02月06日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 10:20
最近、見慣れた急登のお姿。
で、頂上に到着。眺望全く無し。1時間37分でした。
ここまでは、急登以外のエピソード無しです。
小ピークは巻く優しい道が多かった気がします。
2023年02月06日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/6 10:30
で、頂上に到着。眺望全く無し。1時間37分でした。
ここまでは、急登以外のエピソード無しです。
小ピークは巻く優しい道が多かった気がします。
超久方ぶりにピーナッツクリームパン食べた。
やっぱ、美味しかったな〜。
2023年02月06日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/6 10:25
超久方ぶりにピーナッツクリームパン食べた。
やっぱ、美味しかったな〜。
は〜い。激降りの開始で〜す。
2023年02月06日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 11:04
は〜い。激降りの開始で〜す。
続いて、同じ様な降り。今回はロープ付きです。
2023年02月06日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/6 11:10
続いて、同じ様な降り。今回はロープ付きです。
激降りは続く。落ち葉が恐ろしい。
2023年02月06日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 11:15
激降りは続く。落ち葉が恐ろしい。
ここのロープだけは使わなくても降りられました。
2023年02月06日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/6 11:40
ここのロープだけは使わなくても降りられました。
さぁ〜、登りじゃ。
いきなりスペック高いんじゃ無いの?
と思ったら左側に巻道が。ホッ。トラバースのロープあります。
2023年02月06日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/6 11:41
さぁ〜、登りじゃ。
いきなりスペック高いんじゃ無いの?
と思ったら左側に巻道が。ホッ。トラバースのロープあります。
お天気山到着。羽賀場山から1時間23分。
ヤマレコさんのコースタイムとピッタンコ。
2023年02月06日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/6 11:55
お天気山到着。羽賀場山から1時間23分。
ヤマレコさんのコースタイムとピッタンコ。
頂上から20歩程突き抜けると奥日光〜前日光のパノラマが!今日は全部見えました。
眺望有るのは唯一ココだけです。
2023年02月06日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
14
2/6 11:57
頂上から20歩程突き抜けると奥日光〜前日光のパノラマが!今日は全部見えました。
眺望有るのは唯一ココだけです。
お天気山からはすぐに激降りですよ。
2023年02月06日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/6 12:26
お天気山からはすぐに激降りですよ。
こういうのが続くんです。
2023年02月06日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 12:33
こういうのが続くんです。
二の宮到着。岩の間に案内板が有り、判りました。
2023年02月06日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 12:35
二の宮到着。岩の間に案内板が有り、判りました。
さらに、激降りは続く。
2023年02月06日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/6 12:40
さらに、激降りは続く。
スギ林の斜面。ここも良い角度ですよ〜。
それよりスギの落ち葉で地面が良く判りません。
2023年02月06日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/6 12:54
スギ林の斜面。ここも良い角度ですよ〜。
それよりスギの落ち葉で地面が良く判りません。
降りました。お天気山から1時間5分でした。
正面のチョット左側がお天気山ですが、降りの尾根の角度が遠目でも厳しそう。
2023年02月06日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/6 13:27
降りました。お天気山から1時間5分でした。
正面のチョット左側がお天気山ですが、降りの尾根の角度が遠目でも厳しそう。
(追記)登山道をロストした時の教訓。下記のメモ⑤へ。
(追記)登山道をロストした時の教訓。下記のメモ⑤へ。
撮影機器:

感想

明日の天気が思わしく無いので、どっか行きたいなと思い、羽賀場山と鶏鳴山で迷いましたが、本日は羽賀場山〜お天気山の周回を選択しました。
①登山道
・長安寺〜羽賀場山
里山の急登が続く尾根登り。小ピークは巻道多し。
二カ所の鉄塔地のみ展望有り。
・羽賀場山〜お天気山
激降りでチョット怖かった場所が有りました。
ロープ有りの場所は急ですけど安心出来ます。
が、半端な落ち葉沢山は立木の助けを貰いました。
・お天気山からの下山
二の宮まで、ず〜っと激下りです。荒れた岩場。
終わりかと思ったらスギのゾーンでも激降り!しかも、スギの落ち葉が凄い。
・総じて羽賀場山登頂後が、このコースの山場ですね。
思ってたより簡単では無かったです。降りは本当にソロソロと一歩ずつ確認しながら、落ち葉をハライながら降りて来ました。写真以外の場所にも何カ所か有り。
・舗装路歩かないと帰れません。
バスが有りますが、1時間に一本です。
お天気山登山口→長安寺入口まで53分でした。
②駐車場
長安寺さんの方に「工事車輌が止まるので、あっちに停めてくれる」と指示を受けました。登山道周辺で工事してました。
③工事業者さんへの電話
登山口とチョット登った場所に案内板が有り、登山者への注意喚起で「電話頂戴」の案内が書いてあります。
どうしようかな?と考えましたが、電話しました。
「気をつけて登って来て下さい」のお返事。直ぐに工事現場を通過しましたが、なるほどと思いました。崩れた斜面の植林の為の整備をしてました。登山道の真上が現場なので落石等の懸念で人が通過するのを事前に知りたかったのかなと思いました。
④つまらない写真ばっかりで申し訳け御座いません。
道中、景色写す場面が全く有りません。でも、これがヤマレコさんの良い所だとも思ってます。私もレポを随分と参考にさせて頂いてるので。
⑤(追記)登山道ロスト
最後の写真の所で道を間違えました。この時チョット怖い思いをしたので。間違いに気付き、小ピークへ戻ろうとした時に、斜め左方向の20m程先に明らかな正規の尾根が見えました。そこに向かう薄い足跡を見つけ、チョット急な斜面のトラバースへ足を踏み入れました。が、道は薄くなり片足の幅ほどに成り、足元もグズグズ。ヤバいと思ったがあと2m位。事なきを得ましたが、最後の3歩は「わーって」切り抜けた感じでした。
(教訓)楽しちゃいけません。基本通りピークへ戻る。
(今後の登山者さんへ)
羽賀場山迄のピークを巻く道は優しい道です。
が、お天気山に向かう中での巻き道は、怪しいのが何カ所か有りました。分岐らしき道が有るのに合流地点がウヤムヤとか尾根側から見てると途中でハッキリしなくなったりとか。
お天気山への尾根筋の小ピーク巻き道は慎重にが良いと思います。尾根を歩いてる分には迷う事は少ないと思います(私はロストしてリカバリーを間違えましたが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

芳賀場山〜お天気山お疲れ様でした🙇‍♂。
こちらも随分とストイックな山ですね。ヘッチャラで登っちゃって素晴らしい👍!
キツイだけでなく、お天気山で最高の日光連山の見晴らしが拝めて良かったですね〜🙌!スゲェ美しい🤩!
様子がよく把握出来るレコでとても参考になります。こちらもヒル山ですよね。この冬に出来るだけ多く登りたいところですね🙇‍♂!
2023/2/6 19:24
Fu-tarowさんこんばんは。
この山、全然ヘッチャラじゃ無かったです。百名山だけなら羽賀場山ピストンがお勧めです。お天気山までの尾根も下山路も激激激降りですよ。羽賀場山だけなら、近場に移動してもう一丁行けるんじゃないでしょうか。鳴蟲山はお隣です。
2023/2/6 19:39
ginnendoさんもご覧になったかもしれませんが、1/29にフォローさせて貰っているmappe035さんという女性ハイカーが鳴蟲山を加えて約5h(休憩時間を除き)で登っちゃってるんですよね…💧。凄すぎません…!? 僕が頑張って登ってもginnendoさんと同じくらいかと思います。速すぎて忍者か👺じゃないかとビビっております😵‍💫!
2023/2/6 19:54
いいねいいね
1
Fu-tarowさん。見ました。羽賀場山迄の登坂時間が尋常じゃない速さですね。あの道を周回して、さらに鳴蟲山登る体力と精神力が凄いです。その後のレポの笹目倉山から鶏鳴山プラス火戸尻山もビックリです。笹目倉山から鶏鳴山への尾根は200m位降ってからの登り返しですよ。頂上から見た尾根は遥かに下の方に見えました。山には色々な怪人がいらっしゃいますね。
2023/2/6 20:28
うんうん、げにまっこと。次元が違い過ぎますよね😱。あの方はまさに超人🎌!
2023/2/6 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら