羽賀場山 お天気山


- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 737m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 快晴。寒く無かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
羽賀場山以降は激降りに注意。 |
その他周辺情報 | 備忘録 長安寺→羽賀場山(1:37)→お天気山(1:23)→下山(1:05)→長安寺(0:53) 長安寺8:45→第一鉄塔9:23→第二鉄塔9:49→尾根10:04→羽賀場山10:22 10:30発→P 777 11:32→お天気山11:53 12:18発→二の宮12:37→一ノ宮12:48→下山13:23→長安寺入口14:16→終了14:27 |
写真
感想
明日の天気が思わしく無いので、どっか行きたいなと思い、羽賀場山と鶏鳴山で迷いましたが、本日は羽賀場山〜お天気山の周回を選択しました。
①登山道
・長安寺〜羽賀場山
里山の急登が続く尾根登り。小ピークは巻道多し。
二カ所の鉄塔地のみ展望有り。
・羽賀場山〜お天気山
激降りでチョット怖かった場所が有りました。
ロープ有りの場所は急ですけど安心出来ます。
が、半端な落ち葉沢山は立木の助けを貰いました。
・お天気山からの下山
二の宮まで、ず〜っと激下りです。荒れた岩場。
終わりかと思ったらスギのゾーンでも激降り!しかも、スギの落ち葉が凄い。
・総じて羽賀場山登頂後が、このコースの山場ですね。
思ってたより簡単では無かったです。降りは本当にソロソロと一歩ずつ確認しながら、落ち葉をハライながら降りて来ました。写真以外の場所にも何カ所か有り。
・舗装路歩かないと帰れません。
バスが有りますが、1時間に一本です。
お天気山登山口→長安寺入口まで53分でした。
②駐車場
長安寺さんの方に「工事車輌が止まるので、あっちに停めてくれる」と指示を受けました。登山道周辺で工事してました。
③工事業者さんへの電話
登山口とチョット登った場所に案内板が有り、登山者への注意喚起で「電話頂戴」の案内が書いてあります。
どうしようかな?と考えましたが、電話しました。
「気をつけて登って来て下さい」のお返事。直ぐに工事現場を通過しましたが、なるほどと思いました。崩れた斜面の植林の為の整備をしてました。登山道の真上が現場なので落石等の懸念で人が通過するのを事前に知りたかったのかなと思いました。
④つまらない写真ばっかりで申し訳け御座いません。
道中、景色写す場面が全く有りません。でも、これがヤマレコさんの良い所だとも思ってます。私もレポを随分と参考にさせて頂いてるので。
⑤(追記)登山道ロスト
最後の写真の所で道を間違えました。この時チョット怖い思いをしたので。間違いに気付き、小ピークへ戻ろうとした時に、斜め左方向の20m程先に明らかな正規の尾根が見えました。そこに向かう薄い足跡を見つけ、チョット急な斜面のトラバースへ足を踏み入れました。が、道は薄くなり片足の幅ほどに成り、足元もグズグズ。ヤバいと思ったがあと2m位。事なきを得ましたが、最後の3歩は「わーって」切り抜けた感じでした。
(教訓)楽しちゃいけません。基本通りピークへ戻る。
(今後の登山者さんへ)
羽賀場山迄のピークを巻く道は優しい道です。
が、お天気山に向かう中での巻き道は、怪しいのが何カ所か有りました。分岐らしき道が有るのに合流地点がウヤムヤとか尾根側から見てると途中でハッキリしなくなったりとか。
お天気山への尾根筋の小ピーク巻き道は慎重にが良いと思います。尾根を歩いてる分には迷う事は少ないと思います(私はロストしてリカバリーを間違えましたが)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらも随分とストイックな山ですね。ヘッチャラで登っちゃって素晴らしい👍!
キツイだけでなく、お天気山で最高の日光連山の見晴らしが拝めて良かったですね〜🙌!スゲェ美しい🤩!
様子がよく把握出来るレコでとても参考になります。こちらもヒル山ですよね。この冬に出来るだけ多く登りたいところですね🙇♂!
この山、全然ヘッチャラじゃ無かったです。百名山だけなら羽賀場山ピストンがお勧めです。お天気山までの尾根も下山路も激激激降りですよ。羽賀場山だけなら、近場に移動してもう一丁行けるんじゃないでしょうか。鳴蟲山はお隣です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する