ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5157096
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

冬季限定『獅子ヶ鼻山』独り占めの絶景

2023年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:19
距離
10.6km
登り
687m
下り
675m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:39
合計
6:17
距離 10.6km 登り 687m 下り 688m
8:31
8:38
120
10:38
11:08
63
12:11
12:12
50
13:02
13:03
9
13:13
ゴール地点
2009 2012
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇たんばらスキーパーク駐車場
・スノーシーズン平日:無料 土日1000円
・センターハウスにトイレ更衣室あり
コース状況/
危険箇所等
◆鹿俣山から獅子ヶ鼻山の稜線、夏は笹薮に覆われているため、積雪期のに登ることができる。
・駐車場からゲレンデトップ、営業前だったのでゲレンデ脇を歩いた。
・鹿俣山へ夏道コースは雪庇が張り出し危険!ゲレンデトップから登るとよい。
・鹿俣山〜獅子ヶ鼻山、展望の良い稜線。雪庇に近づきすぎないように。
・雪庇が危険な箇所は木の中を進む。
・山頂は狭い、ピッケルがあると安心
※前日のトレースを利用した
※雪の状態によりアイゼン&ワカン、スノーシューを選んでください
その他周辺情報 〇たんばらスキーパーク
https://www.tambara.co.jp/winter/

〇大室公園(前橋市)
・梅が見頃
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kensetsu/koenkanrijimusho/gyomu/3/3548.html
たんばらスキーパークの駐場を利用
2023年02月06日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 6:44
たんばらスキーパークの駐場を利用
センターハウス売店前に登山届が有ります。
必ず提出、下山報告書も忘れず出しましょう。
2023年02月06日 13:25撮影 by  L-41A, LGE
10
2/6 13:25
センターハウス売店前に登山届が有ります。
必ず提出、下山報告書も忘れず出しましょう。
浅間山モルゲン
2023年02月06日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
2/6 6:44
浅間山モルゲン
谷川モルゲンも見られました
2023年02月06日 06:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
2/6 6:47
谷川モルゲンも見られました
別荘地を抜けブナ林へ
2023年02月06日 06:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 6:58
別荘地を抜けブナ林へ
リフト営業前、スキー場脇を歩きます(体力温存)
2023年02月06日 07:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/6 7:21
リフト営業前、スキー場脇を歩きます(体力温存)
ゲレンデの先に谷川岳が見えます
2023年02月06日 07:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/6 7:32
ゲレンデの先に谷川岳が見えます
谷川岳も晴れています
2023年02月06日 07:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
2/6 7:32
谷川岳も晴れています
ゲレンデ中間
2023年02月06日 07:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 7:36
ゲレンデ中間
更に登って行き
2023年02月06日 08:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 8:03
更に登って行き
ゲレンデトップから鹿俣山へ登ります
2023年02月06日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/6 8:11
ゲレンデトップから鹿俣山へ登ります
おぉ〜 立派なトレース
2023年02月06日 08:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/6 8:17
おぉ〜 立派なトレース
鹿俣山到着
2023年02月06日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 8:38
鹿俣山到着
正面に玉原ダムが見えます
2023年02月06日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 8:30
正面に玉原ダムが見えます
しばし休憩、雪ダルマタイムです🐰🐱⛄
2023年02月06日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
56
2/6 8:34
しばし休憩、雪ダルマタイムです🐰🐱⛄
いざ獅子ヶ鼻山へ、立派なトレースだ🎵
2023年02月06日 08:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/6 8:40
いざ獅子ヶ鼻山へ、立派なトレースだ🎵
張り出した雪庇
2023年02月06日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
2/6 8:41
張り出した雪庇
ブナと浅間山
2023年02月06日 08:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 8:44
ブナと浅間山
自然が厳しいのでしょう
2023年02月06日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 8:47
自然が厳しいのでしょう
雪庇が並んでいます
2023年02月06日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/6 8:52
雪庇が並んでいます
雪庇の続く尾根を登って行きます
2023年02月06日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/6 8:55
雪庇の続く尾根を登って行きます
鹿俣山山頂が見える、誰も来ないですね
2023年02月06日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 8:56
鹿俣山山頂が見える、誰も来ないですね
張り出した雪庇
2023年02月06日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
2/6 9:03
張り出した雪庇
振り返れば絶景
2023年02月06日 09:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/6 9:06
振り返れば絶景
気持ちの良い尾根を登って行きます
2023年02月06日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 9:09
気持ちの良い尾根を登って行きます
手前に獅子ヶ鼻山、奥が剣ヶ峰
2023年02月06日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/6 9:13
手前に獅子ヶ鼻山、奥が剣ヶ峰
獅子ヶ鼻山も人気になったもんだ
2023年02月06日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
2/6 9:15
獅子ヶ鼻山も人気になったもんだ
今日は独り占め、上越の山が真っ白
2023年02月06日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/6 9:24
今日は独り占め、上越の山が真っ白
絶景前に一休み
2023年02月06日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
2/6 9:33
絶景前に一休み
少しだけど風雪紋が出来ています
2023年02月06日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/6 9:36
少しだけど風雪紋が出来ています
ただただ続く稜線
2023年02月06日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/6 9:39
ただただ続く稜線
🐾🐾 🐾
2023年02月06日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/6 9:42
🐾🐾 🐾
休憩したピーク
2023年02月06日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 9:49
休憩したピーク
モノクロで
2023年02月06日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 9:53
モノクロで
雪庇の先に獅子ヶ鼻山、奥の剣ヶ峰が格好いい
2023年02月06日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
2/6 10:01
雪庇の先に獅子ヶ鼻山、奥の剣ヶ峰が格好いい
剣ヶ峰アップ、登山者が見えます
2023年02月06日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
2/6 9:58
剣ヶ峰アップ、登山者が見えます
誰もいないので自撮り
2023年02月06日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
2/6 10:04
誰もいないので自撮り
ここは樹林帯を進み
2023年02月06日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 10:15
ここは樹林帯を進み
あそこが山頂か
2023年02月06日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/6 10:22
あそこが山頂か
更に進み
2023年02月06日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/6 10:35
更に進み
獅子ヶ鼻山到着
2023年02月06日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
2/6 10:37
獅子ヶ鼻山到着
正面には武尊山・剣ヶ峰がそびえる。
2023年02月06日 10:41撮影 by  L-41A, LG Electronics
30
2/6 10:41
正面には武尊山・剣ヶ峰がそびえる。
後には浅間山、志賀・草津方面、上越の山々
2023年02月06日 10:42撮影 by  L-41A, LG Electronics
16
2/6 10:42
後には浅間山、志賀・草津方面、上越の山々
独り占めの山頂🐰🐱⛄
※猫の額ほどの広さしかありません
2023年02月06日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
2/6 10:45
独り占めの山頂🐰🐱⛄
※猫の額ほどの広さしかありません
風も弱い、絶景見ながら休憩😊
2023年02月06日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/6 10:49
風も弱い、絶景見ながら休憩😊
剣ヶ峰、近そうだけど通れないルート
2023年02月06日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
2/6 11:03
剣ヶ峰、近そうだけど通れないルート
剣ヶ峰の右尾根、滑った跡が有る
2023年02月06日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 11:04
剣ヶ峰の右尾根、滑った跡が有る
武尊山アップ、登山者がいますね
2023年02月06日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
2/6 11:04
武尊山アップ、登山者がいますね
下山開始、この下りも病みつきになります
(自撮り)
2023年02月06日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
2/6 11:10
下山開始、この下りも病みつきになります
(自撮り)
富士山もくっきり
2023年02月06日 11:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 11:16
富士山もくっきり
榛名山、八ヶ岳
2023年02月06日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 11:17
榛名山、八ヶ岳
途中、高崎からきた方達に会いました
2023年02月06日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 11:27
途中、高崎からきた方達に会いました
浅間山と谷川を見ながら下山
2023年02月06日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 11:28
浅間山と谷川を見ながら下山
トレースで楽チン
2023年02月06日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/6 11:37
トレースで楽チン
登ってきた獅子ヶ鼻山、何度見ても格好いい
2023年02月06日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/6 11:44
登ってきた獅子ヶ鼻山、何度見ても格好いい
真っ白の道
2023年02月06日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 12:02
真っ白の道
見えなくなる前にもう一度
2023年02月06日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/6 12:05
見えなくなる前にもう一度
鹿俣山まで戻ってきました
2023年02月06日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
2/6 12:08
鹿俣山まで戻ってきました
スキー場に出ました
2023年02月06日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/6 12:16
スキー場に出ました
下りはゲレンデを巻きながら
2023年02月06日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/6 12:30
下りはゲレンデを巻きながら
谷川岳、山頂に雲が掛かってしまった
2023年02月06日 12:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 12:39
谷川岳、山頂に雲が掛かってしまった
最後はブナ林を抜けて行きます
2023年02月06日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/6 12:43
最後はブナ林を抜けて行きます
影とアニマル足跡🐾
2023年02月06日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/6 12:51
影とアニマル足跡🐾
整列したブナ
2023年02月06日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/6 13:00
整列したブナ
駐車場到着、春のような陽気でした
2023年02月06日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/6 13:15
駐車場到着、春のような陽気でした
帰り、大室公園の梅林を見て行きます
2023年02月06日 15:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/6 15:34
帰り、大室公園の梅林を見て行きます
白梅、見頃
2023年02月06日 15:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
2/6 15:29
白梅、見頃
紅梅、少し傷んでいます
2023年02月06日 15:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
2/6 15:36
紅梅、少し傷んでいます
ロウバイ、見頃
2023年02月06日 15:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
2/6 15:31
ロウバイ、見頃
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ワカン ピッケル ストック ヤマレコ地図

感想

文句無しの晴れ、谷川岳と思ったけど獅子ヶ鼻山へ行ってきました。
ヤマレコ・YAMAPを検索すると土日も人が入っている。トレース頼りに行けると思いました。
たんばらスキーパークからスタート。
鹿俣山から獅子ヶ鼻山まで立派なトレース、何人は行ったんだい?
ここも人気になったものだ。
私が初めて獅子ヶ鼻山に登ったのは2009年、次に登ったのが2012年、休日なのに誰にも会わなかった。
時代が変わりアプリで足跡がダウンロードできる世の中。数年前、山と渓谷でも紹介された。
”限定”その文字に引き寄せられ、まだ見ぬ絶景を求め。
3月の雪の締まった時期でないと安心して入れなかった山域も、いつの間にか。
獅子ヶ鼻山へ続く稜線、下る時の解放感、また来てしまいそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

yasubeさん
こんにちは
先駆者として感無量でしょうね。
やっぱり良い所は人気になりますね。
こうして下から剣が峰山の登山者を見上げると
ヤッパリ武尊山に行きたくなりますね。
私はまだ今年は武尊山に行ってないので余計です。
そろそろ行こうかな。
2023/2/7 14:20
iiyuさん、こんにちわ
天気を外した週末、気持ちを切り替え絶景を求めて。
獅子ヶ鼻山、何度も来ていますが良い山です。
雪庇の尾根が延々と山頂まで続く、誰もが憧れると思います。
ここから見る剣ヶ峰と武尊山、格好良かったです。
でも大絶景と言えば、武尊山が一歩上かもしれません。
2023/2/7 14:31
yasubeさん こんばんは。
何時もの冬季限定山頂を目指して行きましたね、
前日2組かなレコで確認できたのは、その登山者の恩恵を受けて楽々登頂ですね。
今年は各ピークに猫ダルマとウサギダルマを道しるべで置いてきましたか、
後続隊もビックリするでしょうね。
お疲れ様でした。
2023/2/7 18:02
yasioさん、こんばんわ
獅子ヶ鼻山も10年前に比べたら入る人も多くなりましたね。
お陰で前日のトレース恩恵受けまくりでした。
この日、振り返っても登山者いなかったので、鹿俣山以外は耳を外して帰りました。😅
後続で登った高崎のご夫婦は私yasubeと分かったようで、声を掛けて頂きました。
2023/2/7 18:12
はい、10年前は存在さえ知りませんでした(笑)
初めて行った時は、時期が少し遅くて藪に少々手こずりました(^-^;
二回目は昨年。谷川岳のほうは見えなかったけど、青空の下、楽しく歩きました♪
さて、今年は行けるかな?
2023/2/8 0:44
forestwhisperさん、おはようございます
10年前、そうようね〜
平標山だってBCばっかで登山者はアウェーな時代だった。
ここ数年入る人も多くなりました。😅
リフトも登山者乗せてくれるし。
※過去、登山者はリフトに乗れない年もあったんだよ。
今年もあの展望を見に行ってください(^^)/
2023/2/8 7:55
yasubeさん こんばんは!
以前、湯ノ丸と谷川岳でお会いしたタローのパパです。
2月7日に黒斑山に登った時に、このレコに出ている雪だるまを見つけたので
もしやと思い、yasubeさんの2月4日黒斑山レコを見たら やっぱりでした。
こういう形で再会できるのは楽しいですね。
雪山ではオリジナルの登った形跡を残せるので 今度自分でも何か残してみようと思います。
2023/2/10 22:22
john_mさん、おはようございます
黒斑山に行ったレコ拝見しました。
「私の雪ダルマ、見つけてくれたんだ」と😊
湯ノ丸山と谷川岳で会った時のこと覚えて下さり有難うございます。
タロー君も元気そうですね。(U^ω^)

雪ダルマのネコ耳、以前は紙で作り、撮影後は取り外していました。
ただ、耳無し雪ダルマも撮影してる方がいて、どうしたら残せるか考え、野菜で作りました。
野菜なら残置しても自然に返りますから。

また何処かで(^-^)/
2023/2/11 7:44
yasube 様
いつも丁寧なレポートを参考にさせていただいております。

本レポートに触発され、2/12日に獅子ケ鼻山に登ってきました。山頂には本レポートにある猫の雪だるまが、耳はありませんでしたが、本体はしっかり残っておりましたので、お知らせします。

今後ともお元気でご活躍ください。ありがとうございました。

yumihide
2023/2/16 21:30
yumihideさん、こんにちは
獅子ケ鼻山、気にして下さり有難うございます。
雪庇の続く稜線からの展望、良かったでしょう。
レコ拝見しました。
山頂に私の雪ダルマがまだ残っていたのですね、驚き。
吹き飛ばされると思い、耳は外してしまいました。
あぁ、残しておけば良かったかな。😁
あの山頂から見る剣ヶ峰は素晴らしかったと思います。(*^^*)
コメントありがとうございました。
2023/2/17 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら