記録ID: 5157096
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
冬季限定『獅子ヶ鼻山』独り占めの絶景
2023年02月06日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 687m
- 下り
- 675m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スノーシーズン平日:無料 土日1000円 ・センターハウスにトイレ更衣室あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鹿俣山から獅子ヶ鼻山の稜線、夏は笹薮に覆われているため、積雪期のに登ることができる。 ・駐車場からゲレンデトップ、営業前だったのでゲレンデ脇を歩いた。 ・鹿俣山へ夏道コースは雪庇が張り出し危険!ゲレンデトップから登るとよい。 ・鹿俣山〜獅子ヶ鼻山、展望の良い稜線。雪庇に近づきすぎないように。 ・雪庇が危険な箇所は木の中を進む。 ・山頂は狭い、ピッケルがあると安心 ※前日のトレースを利用した ※雪の状態によりアイゼン&ワカン、スノーシューを選んでください |
その他周辺情報 | 〇たんばらスキーパーク https://www.tambara.co.jp/winter/ 〇大室公園(前橋市) ・梅が見頃 https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kensetsu/koenkanrijimusho/gyomu/3/3548.html |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ワカン
ピッケル
ストック
ヤマレコ地図
|
---|
感想
文句無しの晴れ、谷川岳と思ったけど獅子ヶ鼻山へ行ってきました。
ヤマレコ・YAMAPを検索すると土日も人が入っている。トレース頼りに行けると思いました。
たんばらスキーパークからスタート。
鹿俣山から獅子ヶ鼻山まで立派なトレース、何人は行ったんだい?
ここも人気になったものだ。
私が初めて獅子ヶ鼻山に登ったのは2009年、次に登ったのが2012年、休日なのに誰にも会わなかった。
時代が変わりアプリで足跡がダウンロードできる世の中。数年前、山と渓谷でも紹介された。
”限定”その文字に引き寄せられ、まだ見ぬ絶景を求め。
3月の雪の締まった時期でないと安心して入れなかった山域も、いつの間にか。
獅子ヶ鼻山へ続く稜線、下る時の解放感、また来てしまいそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
先駆者として感無量でしょうね。
やっぱり良い所は人気になりますね。
こうして下から剣が峰山の登山者を見上げると
ヤッパリ武尊山に行きたくなりますね。
私はまだ今年は武尊山に行ってないので余計です。
そろそろ行こうかな。
天気を外した週末、気持ちを切り替え絶景を求めて。
獅子ヶ鼻山、何度も来ていますが良い山です。
雪庇の尾根が延々と山頂まで続く、誰もが憧れると思います。
ここから見る剣ヶ峰と武尊山、格好良かったです。
でも大絶景と言えば、武尊山が一歩上かもしれません。
何時もの冬季限定山頂を目指して行きましたね、
前日2組かなレコで確認できたのは、その登山者の恩恵を受けて楽々登頂ですね。
今年は各ピークに猫ダルマとウサギダルマを道しるべで置いてきましたか、
後続隊もビックリするでしょうね。
お疲れ様でした。
獅子ヶ鼻山も10年前に比べたら入る人も多くなりましたね。
お陰で前日のトレース恩恵受けまくりでした。
この日、振り返っても登山者いなかったので、鹿俣山以外は耳を外して帰りました。😅
後続で登った高崎のご夫婦は私yasubeと分かったようで、声を掛けて頂きました。
初めて行った時は、時期が少し遅くて藪に少々手こずりました(^-^;
二回目は昨年。谷川岳のほうは見えなかったけど、青空の下、楽しく歩きました♪
さて、今年は行けるかな?
10年前、そうようね〜
平標山だってBCばっかで登山者はアウェーな時代だった。
ここ数年入る人も多くなりました。😅
リフトも登山者乗せてくれるし。
※過去、登山者はリフトに乗れない年もあったんだよ。
今年もあの展望を見に行ってください(^^)/
以前、湯ノ丸と谷川岳でお会いしたタローのパパです。
2月7日に黒斑山に登った時に、このレコに出ている雪だるまを見つけたので
もしやと思い、yasubeさんの2月4日黒斑山レコを見たら やっぱりでした。
こういう形で再会できるのは楽しいですね。
雪山ではオリジナルの登った形跡を残せるので 今度自分でも何か残してみようと思います。
黒斑山に行ったレコ拝見しました。
「私の雪ダルマ、見つけてくれたんだ」と😊
湯ノ丸山と谷川岳で会った時のこと覚えて下さり有難うございます。
タロー君も元気そうですね。(U^ω^)
雪ダルマのネコ耳、以前は紙で作り、撮影後は取り外していました。
ただ、耳無し雪ダルマも撮影してる方がいて、どうしたら残せるか考え、野菜で作りました。
野菜なら残置しても自然に返りますから。
また何処かで(^-^)/
いつも丁寧なレポートを参考にさせていただいております。
本レポートに触発され、2/12日に獅子ケ鼻山に登ってきました。山頂には本レポートにある猫の雪だるまが、耳はありませんでしたが、本体はしっかり残っておりましたので、お知らせします。
今後ともお元気でご活躍ください。ありがとうございました。
yumihide
獅子ケ鼻山、気にして下さり有難うございます。
雪庇の続く稜線からの展望、良かったでしょう。
レコ拝見しました。
山頂に私の雪ダルマがまだ残っていたのですね、驚き。
吹き飛ばされると思い、耳は外してしまいました。
あぁ、残しておけば良かったかな。😁
あの山頂から見る剣ヶ峰は素晴らしかったと思います。(*^^*)
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する