ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515126
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

紅葉し始めの草津白根山【公共交通機関・ロープウェイ使用でお気軽100名山】

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
leedsnabe その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
4.2km
登り
211m
下り
207m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:06
合計
1:56
距離 4.2km 登り 215m 下り 212m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日は草津温泉に宿泊。
当日は宿から草津温泉BSまで送迎車。
行き)0900草津温泉BS(チケットは予め640円購入)0915殺生河原BS
*火山活動により当面バスは殺生河原まで往復運行
帰り)1222殺生河原BS−1237草津温泉BS

長野原草津口〜草津温泉〜殺生河原 バス運行時刻表
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0450011&pd=0&st=1

白根火山ロープウェイ
http://www.kusatsu-kokusai.com/autumn/ropeway/
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。
その他周辺情報 下山後草津温泉BSから徒歩で「大滝乃湯」へ
http://ohtakinoyu.com/
ロープウェイ利用。片道900円。往復1500円。当初は行きだけロープウェイで帰りは自力で下りてくる予定だったので片道を購入。なお、草津温泉BSでバスチケット買う際に、ロープウェイの往復(のみ)は事前に購入可能だった模様。たぶん少し安い?
2014年09月21日 09:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:15
ロープウェイ利用。片道900円。往復1500円。当初は行きだけロープウェイで帰りは自力で下りてくる予定だったので片道を購入。なお、草津温泉BSでバスチケット買う際に、ロープウェイの往復(のみ)は事前に購入可能だった模様。たぶん少し安い?
ロープウェイは6人乗りのゴンドラがどんどんやってくるタイプなのでグループごとに乗車することが可能。待ち時間もほとんどなし。10分ほどで山頂駅まで。
2014年09月21日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:18
ロープウェイは6人乗りのゴンドラがどんどんやってくるタイプなのでグループごとに乗車することが可能。待ち時間もほとんどなし。10分ほどで山頂駅まで。
いざ出発!
高所恐怖症にはこのロープウェイが一番コワイというか大変な試練。ならなんで山に来るのか and/or乗らずに登れば良いのに−。
2014年09月21日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:20
いざ出発!
高所恐怖症にはこのロープウェイが一番コワイというか大変な試練。ならなんで山に来るのか and/or乗らずに登れば良いのに−。
登りながら下界側を撮影。
2014年09月21日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:22
登りながら下界側を撮影。
この下を登るルートもあるらしいが見分けつかず。
2014年09月21日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:22
この下を登るルートもあるらしいが見分けつかず。
かなり硫黄(化合物)臭がする。山肌にはその析出物で覆われた箇所が散見。
2014年09月21日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:24
かなり硫黄(化合物)臭がする。山肌にはその析出物で覆われた箇所が散見。
バスは通行していないが、一般車は時間制限あるものの上まで、そして万座側まで通行可能らしい。ただ、白根山レストハウスの駐車場に停めて山登りはできないはず。
2014年09月21日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:26
バスは通行していないが、一般車は時間制限あるものの上まで、そして万座側まで通行可能らしい。ただ、白根山レストハウスの駐車場に停めて山登りはできないはず。
かなり紅葉している部分もあった。
2014年09月21日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/21 9:27
かなり紅葉している部分もあった。
山頂駅に到着。ここですでに2020mほどの標高。
2014年09月21日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:37
山頂駅に到着。ここですでに2020mほどの標高。
山頂駅付近のガイドマップ。残念ながら現在帰省中のため、湯釜方面には歩いてはいけない。ロープウェイ駅から無料バスにてレストハウスあたりまでは行けるらしい(その部分も歩行は禁止)。
2014年09月21日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:37
山頂駅付近のガイドマップ。残念ながら現在帰省中のため、湯釜方面には歩いてはいけない。ロープウェイ駅から無料バスにてレストハウスあたりまでは行けるらしい(その部分も歩行は禁止)。
さて登ります!こまくさリフトが見えるが今回は使用せず。
2014年09月21日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:37
さて登ります!こまくさリフトが見えるが今回は使用せず。
今回もオクサマー隊長について行きます!最初はフリース着用も程なく脱いで長袖に。かなり涼しいがやはり動くと暑い。
2014年09月21日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 9:47
今回もオクサマー隊長について行きます!最初はフリース着用も程なく脱いで長袖に。かなり涼しいがやはり動くと暑い。
素晴らしい秋の山の風情。
2014年09月21日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 9:50
素晴らしい秋の山の風情。
リンドウ。ですよね?(^_^;結構咲いてました。素敵な青紫色。
2014年09月21日 10:02撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:02
リンドウ。ですよね?(^_^;結構咲いてました。素敵な青紫色。
木道も整備されていました。
2014年09月21日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:03
木道も整備されていました。
ナナカマドですよね?(^_^;
→では無いとのこと(-_-;)(後日追記)
2014年09月21日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 10:07
ナナカマドですよね?(^_^;
→では無いとのこと(-_-;)(後日追記)
リフト上側から合流して程なく空釜(旧火口)に出る。ここからお鉢周り。
2014年09月21日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:13
リフト上側から合流して程なく空釜(旧火口)に出る。ここからお鉢周り。
女子グループ(山ガールではない軽装)も来てました。
2014年09月21日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:13
女子グループ(山ガールではない軽装)も来てました。
展望台を望む。
2014年09月21日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:15
展望台を望む。
万座温泉への分岐。元白根の真のピークは元々踏めないのだが、ほど最高標高点はこの万座方面に少し歩いた場所。だか、今回はそこまでは行かずに展望台方面へ。
2014年09月21日 10:24撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:24
万座温泉への分岐。元白根の真のピークは元々踏めないのだが、ほど最高標高点はこの万座方面に少し歩いた場所。だか、今回はそこまでは行かずに展望台方面へ。
パノラマ1
2014年09月21日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:26
パノラマ1
パノラマ2
2014年09月21日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:26
パノラマ2
あの先が展望台と呼ばれる地点。
2014年09月21日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:26
あの先が展望台と呼ばれる地点。
空釜方面。コントラストが素晴らしい。
2014年09月21日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/21 10:31
空釜方面。コントラストが素晴らしい。
万座方面下界。今度はこちらから登ってみる?
2014年09月21日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 10:32
万座方面下界。今度はこちらから登ってみる?
秋の山。高く青い空に白い雲。素晴らしい。
2014年09月21日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:33
秋の山。高く青い空に白い雲。素晴らしい。
で、展望台で一応百名山踏破ということで一枚。が、瞑想している(^_^;なので、珍しくヤマレコに公開してみる。
2014年09月21日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6
9/21 10:35
で、展望台で一応百名山踏破ということで一枚。が、瞑想している(^_^;なので、珍しくヤマレコに公開してみる。
ナナカマド。
→では無い模様(-_-;)(後日追記)
2014年09月21日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:46
ナナカマド。
→では無い模様(-_-;)(後日追記)
下り始める。
2014年09月21日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:46
下り始める。
鏡池。今回は湖畔までは下りず。
2014年09月21日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 10:52
鏡池。今回は湖畔までは下りず。
鏡池の説明板。
2014年09月21日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:56
鏡池の説明板。
木道の下り。
2014年09月21日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 10:59
木道の下り。
階段を下り。
2014年09月21日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:02
階段を下り。
紅葉の木々と振り返りオクサマー。
2014年09月21日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7
9/21 11:10
紅葉の木々と振り返りオクサマー。
紅葉と緑と青と白。
2014年09月21日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/21 11:10
紅葉と緑と青と白。
分岐。本来はロープウェイを使わず殺生河原まで歩いておいる予定(コースタイム90分)が、トイレが我慢できなさそうな風情で、
2014年09月21日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 11:12
分岐。本来はロープウェイを使わず殺生河原まで歩いておいる予定(コースタイム90分)が、トイレが我慢できなさそうな風情で、
結局30分で戻れるロープウェイ山頂駅に行くことに(^_^;
2014年09月21日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:12
結局30分で戻れるロープウェイ山頂駅に行くことに(^_^;
こんな階段とはしごがありましたがしっかりしてました。
2014年09月21日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:27
こんな階段とはしごがありましたがしっかりしてました。
階段があった部分。沢状。
2014年09月21日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:27
階段があった部分。沢状。
ロープウェイ山頂駅の脇はゲレンデか。かなり角度が高い上級者用と思われる。
2014年09月21日 11:29撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:29
ロープウェイ山頂駅の脇はゲレンデか。かなり角度が高い上級者用と思われる。
無事戻ってきました(トイレも(^_^;))
かなり涼しく9時の段階で8.5℃。下りてきた12時前でも12℃程度。
2014年09月21日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/21 11:37
無事戻ってきました(トイレも(^_^;))
かなり涼しく9時の段階で8.5℃。下りてきた12時前でも12℃程度。
今回もコース記録はiPad+山と高原地図アプリで。
1
今回もコース記録はiPad+山と高原地図アプリで。
撮影機器:

感想

前々日に法事のため帰省し,両親らと伊香保温泉宿泊した。
(石段街からロープウェイ駅まで登ったりもした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-517173.html)

翌日は両親らと別れ,草津温泉に移動。途中で東京から来てくれた妻と合流し,湯畑―西の河原ー天狗山プレイランドと散策。天狗山ゲレンデからも登れるはずなのだが,特にそのような表記も無く登山口らしきものも見当たらない。宿のご主人曰く「しゃくなげコースはゲレンデそのまま登って行く感じ,との事だった。当初は,宿が天狗山からそれほど遠くないこともあり,ここから登ってしまうことも検討したが,伊香保で痛感した体力の落ち具合を勘案して殺生河原までバスであがることを決める。とすると草津温泉BSから始発900にのって,殺生河原BS(ロープウェイ山麓駅)には915着。帰りの特急草津の時間(1540発)と自分の体力も考慮して,行きはロープウェイにして帰りは殺生河原まで歩いて下りる予定を立てて出発。

朝は外気温が一桁まで冷え込んだものの天候に恵まれ,用意したフリースを着て行動開始してまもなく汗ばんでくる感じ。脱いだ後はずっと長袖シャツ一枚での行動に。詳しくは写真とそのコメントの通りだが,ロープウェイ駅からは高度差は少ないものの,バリエーションに富んだ雰囲気(木道や階段にお鉢周りなど)でナカナカ良い山だ,というのがワンゲル部OGの妻の感想(^_^;)自分はというと何時もながらのぼりでは直ぐに息があがるものの,その後は問題なくわずか一時間ながら登りきることが出来た。下りは自重の功罪で結構シンドカッタ。本来は,下まで歩いて戻るはずがトイレが近くなり(出発前には済ませたが,気温が低いせいで(・_・;)),やむなくロープウェイに戻ることに。

紅葉し始めた自然の中で,長らくサボっていた山行のリハビリ的な意味合いとしてはちょうど良い山歩きになった。現在火山活動による規制中のため湯釜の方には行けなかったが,また機会があれば是非来てみたい。今度は,「こまくさ」の季節にでも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら