ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514473
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

甘楽町三昧★稲含山&城下町小幡あるき

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
3.1km
登り
436m
下り
429m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:33
合計
1:55
距離 3.1km 登り 436m 下り 436m
12:09
49
スタート地点
12:58
13:31
33
14:04
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘楽町秋畑からの道を車で「神の池公園」まで行き、登山しました
神流町への道を右折し天空集落へ入りますが、すれ違い不能な道が長く続きます
コース状況/
危険箇所等
旧秋畑稲含神社側のコースは、倒木等あり、荒れています
赤鳥居からのコースは、整備が行き届いていました
その他周辺情報 小幡郷は織田信雄から7代続いた織田宗家ゆかりの城下町、楽山園や武家屋敷、名水百選の雄川堰、こんにゃくパーク等々、見所満載です
まずは道の駅かんら、に立ち寄り、名物味噌&葱ピザを食べます(和風でなかなかおいしかったです!)
2014年09月21日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/21 11:18
まずは道の駅かんら、に立ち寄り、名物味噌&葱ピザを食べます(和風でなかなかおいしかったです!)
道の駅では、きのこ愛好家の方々が珍しいきのこを大量に展示していました
2014年09月21日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 11:30
道の駅では、きのこ愛好家の方々が珍しいきのこを大量に展示していました
道の駅となりには、江戸時代の農家、松井家住宅があります
2014年09月21日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 11:35
道の駅となりには、江戸時代の農家、松井家住宅があります
天空集落、秋畑郷を抜け、神の池公園駐車場に到着
2014年09月21日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:15
天空集落、秋畑郷を抜け、神の池公園駐車場に到着
行くまでの道は狭いですが、駐車場は比較的広く、きれいなトイレも整備されています
2014年09月21日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:15
行くまでの道は狭いですが、駐車場は比較的広く、きれいなトイレも整備されています
神の池はちょっとどんより濁っています
2014年09月21日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:17
神の池はちょっとどんより濁っています
カメバヒキオコシ
2014年09月21日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 12:17
カメバヒキオコシ
キバナアキギリ
2014年09月21日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:17
キバナアキギリ
シラヤマギク?
2014年09月21日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:19
シラヤマギク?
歩いてすぐに一の鳥居に着きました
2014年09月21日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:25
歩いてすぐに一の鳥居に着きました
右の尾根沿いの道(赤鳥居方面)へ進みます
2014年09月21日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 12:25
右の尾根沿いの道(赤鳥居方面)へ進みます
鉄塔があったので、真下から失礼
2014年09月21日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 12:29
鉄塔があったので、真下から失礼
待宵草でしょうか
2014年09月21日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 12:30
待宵草でしょうか
キッコウハグマ
2014年09月21日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:32
キッコウハグマ
下仁田町側の登山口、車で行けるようです
2014年09月21日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 12:33
下仁田町側の登山口、車で行けるようです
鳥居峠と本に出ているが茂垣峠が正しい、と書いてあります
2014年09月21日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 12:33
鳥居峠と本に出ているが茂垣峠が正しい、と書いてあります
赤鳥居に到着
2014年09月21日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 12:34
赤鳥居に到着
いい感じの山道をひたすら上がります
2014年09月21日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:37
いい感じの山道をひたすら上がります
見晴らしのいいお休み処がありました
2014年09月21日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:50
見晴らしのいいお休み処がありました
北側、榛名・妙義方面が見渡せます
2014年09月21日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 12:49
北側、榛名・妙義方面が見渡せます
妙義の奥には、鼻曲や浅間隠の姿も
2014年09月21日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 12:49
妙義の奥には、鼻曲や浅間隠の姿も
榛名山、普段見慣れた姿と違うので戸惑います
2014年09月21日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 12:50
榛名山、普段見慣れた姿と違うので戸惑います
道が険しくなってきました
2014年09月21日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 12:58
道が険しくなってきました
チムニー状の割れ目、西上州の山の片鱗を見せてくれます
2014年09月21日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 12:59
チムニー状の割れ目、西上州の山の片鱗を見せてくれます
神社が見えてきました
2014年09月21日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:02
神社が見えてきました
神社を左手に回り込むと山頂、360℃ビューです!
2014年09月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 13:05
神社を左手に回り込むと山頂、360℃ビューです!
榛名山の手前に富岡市街が見下ろせます
2014年09月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:05
榛名山の手前に富岡市街が見下ろせます
南側には赤久縄山や桧沢岳
2014年09月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 13:05
南側には赤久縄山や桧沢岳
御荷鉾山(みかぼやま)が見下ろせます!
2014年09月21日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 13:06
御荷鉾山(みかぼやま)が見下ろせます!
甘楽町方面
2014年09月21日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:06
甘楽町方面
山頂は下仁田町
2014年09月21日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:08
山頂は下仁田町
山座同定が楽しくなります
2014年09月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 13:09
山座同定が楽しくなります
意外と広い山頂
2014年09月21日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/21 13:10
意外と広い山頂
右ぎりぎりに御座山、真ん中の奥は金峰山かな→甲武信岳のもよう
2014年09月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:12
右ぎりぎりに御座山、真ん中の奥は金峰山かな→甲武信岳のもよう
榛名山方面
2014年09月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:12
榛名山方面
右手奥にうっすら八ヶ岳
2014年09月21日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:19
右手奥にうっすら八ヶ岳
妙義山方面
2014年09月21日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:24
妙義山方面
秋畑郷が直下に見下ろせます
2014年09月21日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:28
秋畑郷が直下に見下ろせます
ミヤマママコナ
2014年09月21日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 13:29
ミヤマママコナ
稲含神社、名前の通り豊作の神さまです
2014年09月21日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:31
稲含神社、名前の通り豊作の神さまです
温度は14℃
2014年09月21日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:31
温度は14℃
秋畑稲含神社への分岐点を振り返る(右から登り、奥から下ってきました)
2014年09月21日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:35
秋畑稲含神社への分岐点を振り返る(右から登り、奥から下ってきました)
荒れ果てた秋畑稲含神社は昔の建物で、新しい建物は神の池近くに移動しています
2014年09月21日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 13:42
荒れ果てた秋畑稲含神社は昔の建物で、新しい建物は神の池近くに移動しています
狛犬、絶壁を従え迫力あり
2014年09月21日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:43
狛犬、絶壁を従え迫力あり
こちらはちょっと温厚な感じ
2014年09月21日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:43
こちらはちょっと温厚な感じ
人面木、苦労してきた顔をしています
2014年09月21日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 13:50
人面木、苦労してきた顔をしています
急坂を下りると二の鳥居
2014年09月21日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:52
急坂を下りると二の鳥居
神の水、沢の周囲は倒木があり荒れています
2014年09月21日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 13:54
神の水、沢の周囲は倒木があり荒れています
セキヤノアキチョウジ
2014年09月21日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 13:57
セキヤノアキチョウジ
思いの外早く下山できたので、織田家7代の墓を見学します
2014年09月21日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:37
思いの外早く下山できたので、織田家7代の墓を見学します
防衛上の理由で鍵の手になっている、喰い違い郭
2014年09月21日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:44
防衛上の理由で鍵の手になっている、喰い違い郭
中小路、14mの道幅は織田家の格式の高さを示しているのだとか
2014年09月21日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 14:46
中小路、14mの道幅は織田家の格式の高さを示しているのだとか
織田信雄が築造した庭園、楽山園を見学します
2014年09月21日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 14:47
織田信雄が築造した庭園、楽山園を見学します
の前に、まずは旅館のような離れで一服(^^)
2014年09月21日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 14:52
の前に、まずは旅館のような離れで一服(^^)
お抹茶を薄茶で頂きます
2014年09月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/21 14:56
お抹茶を薄茶で頂きます
庭園や、先ほど登った借景の山たちが見渡せて、最高の贅沢です
2014年09月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/21 14:56
庭園や、先ほど登った借景の山たちが見渡せて、最高の贅沢です
庭園にはムラサキシキブ
2014年09月21日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/21 15:04
庭園にはムラサキシキブ
サルスベリも
2014年09月21日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/21 15:05
サルスベリも
荒れ果てていたのを復元したものとは思えない素晴らしさです
2014年09月21日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/21 15:06
荒れ果てていたのを復元したものとは思えない素晴らしさです
昔の建物跡
2014年09月21日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 15:12
昔の建物跡
土塁やからほり、も整備されています
2014年09月21日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 15:13
土塁やからほり、も整備されています
長屋を復元した建物には
2014年09月21日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:14
長屋を復元した建物には
織田信雄直筆の書などが飾ってあります
2014年09月21日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:17
織田信雄直筆の書などが飾ってあります
こちらはお隣の長岡今朝吉記念ギャラリーに飾られた織田信雄の甲冑(レプリカ)
2014年09月21日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 15:25
こちらはお隣の長岡今朝吉記念ギャラリーに飾られた織田信雄の甲冑(レプリカ)
県史跡の松浦氏屋敷は9月末まで修理中で見学できず
2014年09月21日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 15:41
県史跡の松浦氏屋敷は9月末まで修理中で見学できず
明和事件で移封された織田家のあとを継いだ、松平家大奥跡
2014年09月21日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 15:48
明和事件で移封された織田家のあとを継いだ、松平家大奥跡
ヒョウモンチョウが蜜を吸っています
2014年09月21日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/21 15:48
ヒョウモンチョウが蜜を吸っています
こちらは武家屋敷の高橋家
2014年09月21日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/21 15:49
こちらは武家屋敷の高橋家
風情のある庭です
2014年09月21日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:52
風情のある庭です
ぐんま絹遺産、甘楽町歴史風俗資料館(旧)組合製糸小幡組、繭倉庫
2014年09月21日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/21 15:58
ぐんま絹遺産、甘楽町歴史風俗資料館(旧)組合製糸小幡組、繭倉庫
雄川堰沿いの古い家並み、春には桜並木がきれいなようです
2014年09月21日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 15:59
雄川堰沿いの古い家並み、春には桜並木がきれいなようです
あちこちに流れる名水百選、桜の頃にも歩いてみたいです
2014年09月21日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/21 16:00
あちこちに流れる名水百選、桜の頃にも歩いてみたいです
撮影機器:

感想

今年の大雪直後に歩いた、富岡市神成山から見上げた稲含山の堂々とした姿に魅せられ、いつか登ろうと思っていました。そして、麓の甘楽町は織田信長の次男、信雄(のぶかつ)ゆかりの地。単行本になった「信長公記」も購入したので、今日は一日甘楽町三昧です。

ということで、甘楽町の秋畑集落へ進みます。ここは古い家が急斜面にへばりついている天空集落。ここだけでも歩いてみる価値はあるし、ちょうど秋蕎麦祭りもやっているのでゆっくりしたいところですが、今日は麓の街歩きもあるので、天空集落はお預けです。

車のすれ違いもままならない秋畑集落を登り詰めると秋畑稲含神社があり、そのすぐ先に登山口があります。ときおり西上州の山であることの片鱗をのぞかせる岩場を抜けると山頂。南はもっと背の高い山で遠望は効かないものの、360℃の視界が広がります。

稲含山の神さまは、豊稲田姫。インドから日本に渡り、稲作や養蚕を伝えたとされます。日本に渡るときにこっそり口に含んで種籾を持ち込んだから、稲含。古事記にも口からいろいろな食物をはき出してもてなす神さまがいるけど、農耕の神さまの由来は似てますね。

下山後は、麓の甘楽町小幡を領地とした織田家7代の墓の見学からスタート。そして、かねてから行ってみたかった国名勝史跡の楽山園。織田家ゆかりのものも展示され、歴史好きにはたまりません。武家屋敷や、ついでにぐんま絹遺産も見学し、散策を楽しみました。

甘楽町には他にも、群馬百名山のお天狗山(667m)や、もっと標高の低い八幡山や紅葉山もあり、いろいろな史跡が点在しています。これからの寒い時期、ふらりと歴史散策するのにもってこい。今度は街歩きを主体として、じっくり歴史三昧したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!
ここの山はどこだろうと思いながら、縮尺を下げていくと、大体の位置は分かりました。
なかなかのお山の様ですが、他に登山者はいたのでしょうか?

山以外の情報は実に良いですね!
後半の歴史見学の方が興味をそそるかも(笑)
2014/9/21 21:52
Re: yamaonseさん、こんばんは!
稲含山、西上州の山にしては癖も少なくお手頃な山です。麓から見上げる雄姿は素晴らしいので、麓の秋畑郷、小幡郷や、富岡製糸場などとセットで周遊すると面白いかも。

他の登山者は全部で15名程度。なかには700回近く登っていて、登山道や神社の整備などに尽力している方もいらっしゃいました。地元に愛される山といった感じです。

そして、山以外の情報、お褒め頂いてありがとうございます。ヤマレコ、というより、マチレコといった風情ですが(爆)山の情報も充実できるようがんばります
2014/9/21 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
茂垣峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら