ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513860
全員に公開
ハイキング
丹沢

【095】ぶら〜り曽我丘陵ハイク

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:21
距離
14.7km
登り
524m
下り
486m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:00
合計
4:22
距離 14.7km 登り 524m 下り 497m
9:11
163
スタート地点
11:54
20
12:14
79
13:33
ゴール地点
9:10 駐車場→9:45 西山農道休憩所→10:15 風外窟→11:10 六本松跡→11:54 不動山→12:14 浅間山→12:38いこいの村→13:30 上大井駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コロナワールド駐車場に置かせてもらい、帰りにコロナの湯に
コース状況/
危険箇所等
■危険個所はありません
■不動山の周辺のみ山道(蜘蛛の巣だらけでした)であと農道
■忍石の先、尾根の農道まで道なし。道なりに進むと下ってしまいます。
■農道が入り組んでいるので道標のない所は方角を間違わないよう注意。
 実際、何度か間違えてしまいました。
 
その他周辺情報 ■日帰り温泉
 コロナの湯
  http://www.korona.co.jp/Onsen/odw/
御殿場線の下を潜り抜けるとすぐ菅原神社
2014年09月20日 09:19撮影 by  N-06D, NEC
9/20 9:19
御殿場線の下を潜り抜けるとすぐ菅原神社
少し進むと今度は光明寺。ここを右に。お墓の前を進みます。お彼岸が近いからでしょうか、お墓の掃除をしている人が多いようです。
2014年09月20日 09:21撮影 by  N-06D, NEC
9/20 9:21
少し進むと今度は光明寺。ここを右に。お墓の前を進みます。お彼岸が近いからでしょうか、お墓の掃除をしている人が多いようです。
曼珠沙華があちこちで咲いています
2014年09月20日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:25
曼珠沙華があちこちで咲いています
今が旬
2014年09月20日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:26
今が旬
普段見慣れているツユクサもよく見ると不思議な形をしています
2014年09月20日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:27
普段見慣れているツユクサもよく見ると不思議な形をしています
視界が開け、日本一と矢倉岳が目に入って来ました。この辺りは、少し登れば日本一が見られるところが多いです。今日はコントラストを付けないとよく写りません。
2014年09月20日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:30
視界が開け、日本一と矢倉岳が目に入って来ました。この辺りは、少し登れば日本一が見られるところが多いです。今日はコントラストを付けないとよく写りません。
国府津駅と相模湾も見下ろせます。
2014年09月20日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:35
国府津駅と相模湾も見下ろせます。
クサギ
2014年09月20日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:40
クサギ
霞んでいますが箱根の山
2014年09月20日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:42
霞んでいますが箱根の山
西山農道に出て来ました
2014年09月20日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:45
西山農道に出て来ました
センニンソウ
2014年09月20日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:51
センニンソウ
ポイントには道標が。
2014年09月20日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:51
ポイントには道標が。
草に覆われた五国峠跡の石碑。通り通り過ぎてしまいそうです
2014年09月20日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:54
草に覆われた五国峠跡の石碑。通り通り過ぎてしまいそうです
マメアサガオ
2014年09月20日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:01
マメアサガオ
金時山の頭が見えるぞ
2014年09月20日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:02
金時山の頭が見えるぞ
テイカヅラ
2014年09月20日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:03
テイカヅラ
サルビアガルニチカ。まるでヘビが口を開けているようです
2014年09月20日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:04
サルビアガルニチカ。まるでヘビが口を開けているようです
風外窟は、コースから外れるようです。行って見ますか。
2014年09月20日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:05
風外窟は、コースから外れるようです。行って見ますか。
ミカンが大きくなってきています
2014年09月20日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:06
ミカンが大きくなってきています
ツルボ
2014年09月20日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:11
ツルボ
最後の蜘蛛の巣が鬱陶しい所を通って到着。なかなか趣があります。田島歴史同志会とな
2014年09月20日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:14
最後の蜘蛛の巣が鬱陶しい所を通って到着。なかなか趣があります。田島歴史同志会とな
昔の横穴古墳の洞窟で修行したそうです。すごいです
2014年09月20日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:15
昔の横穴古墳の洞窟で修行したそうです。すごいです
ヤブミョウガ
2014年09月20日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:17
ヤブミョウガ
ノササゲ
2014年09月20日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:19
ノササゲ
キツネノマゴ。愉快な名前ですが、由来は定かではないようです。
2014年09月20日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:32
キツネノマゴ。愉快な名前ですが、由来は定かではないようです。
ツルボ
2014年09月20日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:48
ツルボ
ニラ
2014年09月20日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:52
ニラ
また展望が開けました。相模湾と箱根の山
2014年09月20日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:54
また展望が開けました。相模湾と箱根の山
こんもりとヤマハギの花が咲いてます
2014年09月20日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:57
こんもりとヤマハギの花が咲いてます
キュウイはもう食べられそう
2014年09月20日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:59
キュウイはもう食べられそう
一本松に到着。まだ若い松がありました。
2014年09月20日 11:03撮影 by  N-06D, NEC
9/20 11:03
一本松に到着。まだ若い松がありました。
矢倉岳が日本一に抱かれてる。歩くにつれ矢倉岳と日本一の位置関係が変わって来てます。当たり前か
2014年09月20日 11:07撮影 by  N-06D, NEC
9/20 11:07
矢倉岳が日本一に抱かれてる。歩くにつれ矢倉岳と日本一の位置関係が変わって来てます。当たり前か
六本松跡に到着。ここまでほとんどコンクリートの道でした。
2014年09月20日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:10
六本松跡に到着。ここまでほとんどコンクリートの道でした。
六本松跡の解説。ハイキングコースの道標は、ここまででした。ここから土の道
2014年09月20日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:10
六本松跡の解説。ハイキングコースの道標は、ここまででした。ここから土の道
マルバルコウが、かたまって咲いてます
2014年09月20日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:13
マルバルコウが、かたまって咲いてます
忍石の解説。ふ〜ん
2014年09月20日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:18
忍石の解説。ふ〜ん
これが忍石か
2014年09月20日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:19
これが忍石か
トンボもなんだか元気なさそう。ここで道なりに進みましたが、間違いでした。
2014年09月20日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:19
トンボもなんだか元気なさそう。ここで道なりに進みましたが、間違いでした。
キンノミズヒキ
2014年09月20日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:22
キンノミズヒキ
ヒヨドリバナ? ですかね、よく分かりません
2014年09月20日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:23
ヒヨドリバナ? ですかね、よく分かりません
忍石の所に戻って稜線に。短い距離ですが、道とは言えない所を通って農道に。マメアサガオがはびこっていました。
2014年09月20日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:30
忍石の所に戻って稜線に。短い距離ですが、道とは言えない所を通って農道に。マメアサガオがはびこっていました。
やっと山道らしくなってきます。ここから蜘蛛の巣で大変でした。巻道がメインの道になっているので、通り過ぎないように注意。山頂への踏み跡薄くなってます。
2014年09月20日 11:43撮影 by  N-06D, NEC
9/20 11:43
やっと山道らしくなってきます。ここから蜘蛛の巣で大変でした。巻道がメインの道になっているので、通り過ぎないように注意。山頂への踏み跡薄くなってます。
蜘蛛の巣払いを怠ると、顔や体にくっついて来ます。おまけに蜘蛛も。豪い目に会いながら登りましたが、不動山山頂は、まったく展望はありません
2014年09月20日 11:55撮影 by  N-06D, NEC
9/20 11:55
蜘蛛の巣払いを怠ると、顔や体にくっついて来ます。おまけに蜘蛛も。豪い目に会いながら登りましたが、不動山山頂は、まったく展望はありません
P323。電波塔らしき施設が
2014年09月20日 12:06撮影 by  N-06D, NEC
9/20 12:06
P323。電波塔らしき施設が
浅間山にも人工物が。山頂標はないようです
2014年09月20日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:16
浅間山にも人工物が。山頂標はないようです
ツリフネソウ
2014年09月20日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:20
ツリフネソウ
大山と丹沢表尾根がシルエットに
2014年09月20日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:21
大山と丹沢表尾根がシルエットに
この辺りからまた道標が見られます。でも自治体が違うので、形がさまざま。
2014年09月20日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:28
この辺りからまた道標が見られます。でも自治体が違うので、形がさまざま。
いこいの村に到着。上大井に向かいます。
2014年09月20日 12:38撮影 by  N-06D, NEC
9/20 12:38
いこいの村に到着。上大井に向かいます。
おおいゆめの里。コスモスが咲き誇っています。
2014年09月20日 12:43撮影 by  N-06D, NEC
9/20 12:43
おおいゆめの里。コスモスが咲き誇っています。
コスモスと日本一
2014年09月20日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:58
コスモスと日本一
矢倉岳が富士山の左になっちゃいました
2014年09月20日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:01
矢倉岳が富士山の左になっちゃいました
見事なシラハギ
2014年09月20日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:12
見事なシラハギ
またまた日本一とコスモス。ここからは一般道です。
2014年09月20日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:13
またまた日本一とコスモス。ここからは一般道です。
曼珠沙華と刈り入れまじかの稲穂。美しい日本の風景。里山はすっかり秋の色。
2014年09月20日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:18
曼珠沙華と刈り入れまじかの稲穂。美しい日本の風景。里山はすっかり秋の色。
ムラサキツユクサ(紫露草)
2014年09月20日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:20
ムラサキツユクサ(紫露草)
上大井駅到着しましたが、一時間待ちです。ひょうたんが有名のようです。
2014年09月20日 13:31撮影 by  N-06D, NEC
9/20 13:31
上大井駅到着しましたが、一時間待ちです。ひょうたんが有名のようです。
国府津駅から駐車場に戻る途中でシチヘンゲ(七変化)。
2014年09月20日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 14:40
国府津駅から駐車場に戻る途中でシチヘンゲ(七変化)。

感想

 今日は、梅の時期には賑わう曽我の丘陵に行きました。

 天気は、いまいちですが、とりあえずコロナワールドの駐車場に車を止め出発。当然帰りにコロナの湯で汗を流します。
 
 菅原神社から曽我丘陵ウォーキングコースを六本松まで辿ります。光明寺から彼岸花咲く登り坂を進むと、視界が開け日本一が足柄平野の向こうに薄らと見えてきます。

 途中でコースから外れますが、昔、坊さんが修行したという風外窟に寄り道。横穴古墳の洞窟で絵を書いていたようです。戻ってみかん畑の脇を進むと、一本松、六本松。曽我兄弟の仇討などいろいろ歴史の香りのするコースです。

 六本松跡からは、ハイキングコースから外れるので、道標はなくなります。農道が入り組んでいるので、方向を間違わないように。二回程農道に沿って進んでしまい、戻りました。

 不動山への道でやっと山道らしくなって来ます。山頂へ続く道は、蜘蛛の巣のトラップがすごいので、木の枝を拾って振り回しながら歩きました。

 不動山、浅間山と続く稜線は、展望もなく変化がありません。ハイキングコースにならない理由がなんとなく判ります。

 浅間山を下ると道標が復活。今度は大井町のハイキングコースです。いこいの村からコスモスと日本一が楽しめる”おおいゆめの里”を通って上大井駅へ。

 日本一や丹沢・箱根の山が随所で眺められる散策コース。冬、梅の時期がやはり一番ベストでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら