記録ID: 513860
全員に公開
ハイキング
丹沢
【095】ぶら〜り曽我丘陵ハイク
2014年09月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:21
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 524m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所はありません ■不動山の周辺のみ山道(蜘蛛の巣だらけでした)であと農道 ■忍石の先、尾根の農道まで道なし。道なりに進むと下ってしまいます。 ■農道が入り組んでいるので道標のない所は方角を間違わないよう注意。 実際、何度か間違えてしまいました。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 コロナの湯 http://www.korona.co.jp/Onsen/odw/ |
写真
撮影機器:
感想
今日は、梅の時期には賑わう曽我の丘陵に行きました。
天気は、いまいちですが、とりあえずコロナワールドの駐車場に車を止め出発。当然帰りにコロナの湯で汗を流します。
菅原神社から曽我丘陵ウォーキングコースを六本松まで辿ります。光明寺から彼岸花咲く登り坂を進むと、視界が開け日本一が足柄平野の向こうに薄らと見えてきます。
途中でコースから外れますが、昔、坊さんが修行したという風外窟に寄り道。横穴古墳の洞窟で絵を書いていたようです。戻ってみかん畑の脇を進むと、一本松、六本松。曽我兄弟の仇討などいろいろ歴史の香りのするコースです。
六本松跡からは、ハイキングコースから外れるので、道標はなくなります。農道が入り組んでいるので、方向を間違わないように。二回程農道に沿って進んでしまい、戻りました。
不動山への道でやっと山道らしくなって来ます。山頂へ続く道は、蜘蛛の巣のトラップがすごいので、木の枝を拾って振り回しながら歩きました。
不動山、浅間山と続く稜線は、展望もなく変化がありません。ハイキングコースにならない理由がなんとなく判ります。
浅間山を下ると道標が復活。今度は大井町のハイキングコースです。いこいの村からコスモスと日本一が楽しめる”おおいゆめの里”を通って上大井駅へ。
日本一や丹沢・箱根の山が随所で眺められる散策コース。冬、梅の時期がやはり一番ベストでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する