記録ID: 5132918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【白石山(毘沙門山)】楽しい岩稜歩き
2023年01月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:18
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 602m
- 下り
- 594m
コースタイム
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【スタート〜ナイフリッジ西端】主に樹林帯の尾根を辿って行くが、途中のP847先で一つ手前の尾根に乗りやすいのと、P956先も真っ直ぐ導かれないように注意が必要でした。主に樹林帯の中を歩きますが途中に何度もプチ岩が現れ、巻いてしまうとせっかくの尾根を歩く魅力が半減してしまいもったいない。 時間を掛けてもボルダリングを楽しみながら直登してみるのがお勧め。 【ナイフリッジ西端〜東端】距離は150m程で短いながら、密度の濃い岩稜歩きを楽しめます。初級の人は怖いかもしれないので、経験者がロープで確保してあげると安心。東端岩場は東側を15mの懸垂下降で降り、登りは1ピッチのアルパインクライミングごっこをして楽しみました。 30mロープを2本準備していけば、東端北側の被った壁を30mの空中懸垂で降りることも可能。 【ナイフリッジ東端〜山頂】最後の登りが北面の急登になっていて、数日前に2回降った雪の為に凍結箇所もあり、下りで緊張が強いられました。 |
写真
b)足元が一番の核心部、写真では手前の岩に隠れて見えませんが、刃のような薄さの岩が待ち構えています。奥の方にはチョックストーンが見えます、今回はメンバーの安全を考慮し、中間にお助けスリングを垂らしで一旦下り、左側の岩稜から登ってみました。
h-k)核心部は鋭利な岩。岩の乗りかえがあります。
h-k)核心部は鋭利な岩。岩の乗りかえがあります。
b)ナイフリッジ東端のピークに立つh-kさん。北面に30mの被った壁がありました、今回は東側を30m1本で先に懸垂下降してしまい勿体なかったです。
h-k)支点構築、ありがとうございました。
h-k)支点構築、ありがとうございました。
感想
ナイフリッジは短い距離ですが、三角木馬や尖った岩場のアトラクションが多数。核心部の尖り岩場は、ジャンダルム前後のルートより難易度が高いと感じました。
ここへ来る方はジャンダルムで練習してきて下さい😆
毘沙門山山頂では雪景色の両神山、上州の山々の大展望を満喫しました。
Bukozanさん、Tobyさん、楽しい山行をありがとうございました。
最近所要で忙しく、やっと山に行く休みが取れたものの落ちた体力に合わせて近くの山でリハビリハイク。
車でなるべく標高を稼ぎ、小さいアップダウンだけで岩稜を歩けて、おまけに山頂からは大展望のご褒美付き。
サポートいただいた練習仲間のお二人にはひたすら感謝です。
また練習を積み重ねて、安全にバリエーションを楽しみに行きましょう、ありがとうございました。
白石山の西側のナイフリッジはとても気になっていました。完璧な青空のもとで歩くことが出来て非常に嬉しく思っています。
ギザギザに尖った石灰岩を跨いだり、抱えたりしながら超えていくのは、心躍る時間でした。
両神山、二子山などが間近に見え、まさに絶景。
茅ノ坂峠からナイフリッジ間は、1ヶ所、とても迷いやすそうなところや、ところどころ結構な急斜面があり、特に初回はソロではないほうが望ましいと思いました。
今回、経験豊富なお二人に同行させて頂き、お蔭さまで安心して歩くことができました。とても楽しく、貴重なアドバイスも頂き、勉強になる機会でした。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毘沙門のナイフリッジお疲れ様でした。お写真でも高度感十分伝わってきましたよ。おへそのあたりがムズムズしながら拝見しました。それにしてもあそこを満面の笑みで楽しみながら歩かれるなんて流石で御座います。毘沙門岩稜と両神山のショット、とってもいいですね!お天気も良く、武甲山、二子山をはじめ眺望も最高だったみたいで何よりです。なんと往復とは!言葉がございません。それでは。 godohan
今回もまたgodohanさんのお膝元にお邪魔させていただきました。
天気は穏やかで澄んだ青空の元、絶景を堪能でき特に両神山の迫力には圧倒されました。
スタート地点は舗装するずっと前から数百回は通過している場所で、馴染みはあるのになかなか尾根を歩く機会が訪れずやっと歩くことができました。
事前にmoさんを始めmaさんなどのレコがあり、信頼できる情報のお陰で不安はまったくありませんでした。
あんなに楽しい場所が近くにあるとお得な気分になりますね、初級向けの練習で金岳だけでなくここも招待することが増えそうです。
ただ、この時期は職場の同僚がライフル担いで入山している場所なので、前もって連絡するのは必須ですが・・・。
コメントありがとうございました。
なんか楽しそうなコースですね!次回は、お声掛けください。
予想以上に楽しい尾根でした。
ピストンだと短すぎるので、他の皆さんのように麓から周回しても良いかもしれませんね。
次回は是非(^_-)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する