ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8100622
全員に公開
ハイキング
奥秩父

毘沙門山 ゴ・ドーハンの御花見 危険な花園のヒイラギソウ

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:31
距離
1.9km
登り
514m
下り
54m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:00
合計
2:34
距離 1.9km 登り 514m 下り 54m
9:58
81
スタート地点
11:19
73
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R299、大指入口付近の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
危険個所満載です。
薄っすらですが秩父高原牧場越えからの両神山、小鹿野二子山、その間の毘沙門山が本日の目的地
2024年04月29日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/29 8:44
薄っすらですが秩父高原牧場越えからの両神山、小鹿野二子山、その間の毘沙門山が本日の目的地
小鹿野BPあたりから。例によって出遅れましたが、時間的には問題ないでしょう。
2024年04月29日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:14
小鹿野BPあたりから。例によって出遅れましたが、時間的には問題ないでしょう。
いつものように「表毘沙門 白石の水」をいただきます!
2025年04月29日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 9:40
いつものように「表毘沙門 白石の水」をいただきます!
あの看板の後側に神社への案内、でもこれは車道を歩いて大指集落経由の道のりでしょうね。
2025年04月29日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 9:41
あの看板の後側に神社への案内、でもこれは車道を歩いて大指集落経由の道のりでしょうね。
いつものようにこちらから取付きます。
2025年04月29日 10:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/29 10:00
いつものようにこちらから取付きます。
急登の後、尾根が少し緩くなった所に「二十三夜」と「天道大日如来」、月と日の石塔が並んでいます。その先の大岩の下には小社跡があります。
2025年04月29日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 10:09
急登の後、尾根が少し緩くなった所に「二十三夜」と「天道大日如来」、月と日の石塔が並んでいます。その先の大岩の下には小社跡があります。
ワラビ畑になっている鉄塔地
2025年04月29日 10:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/29 10:22
ワラビ畑になっている鉄塔地
三ヶ原集落からの参道に合流
2025年04月29日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 10:22
三ヶ原集落からの参道に合流
天理岳越しの両神山
2025年04月29日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/29 10:37
天理岳越しの両神山
手前は2.8に歩いた鷹谷山-出舟原-両詰山の馬蹄形尾根、遠景は三合落、瞽女山〜逸見尾根
2025年04月29日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 10:42
手前は2.8に歩いた鷹谷山-出舟原-両詰山の馬蹄形尾根、遠景は三合落、瞽女山〜逸見尾根
逸見尾根〜両神山
2025年04月29日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/29 10:43
逸見尾根〜両神山
毘沙門神社、例祭日は5月3日ですが、今年はあるのかな?
2025年04月29日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 10:50
毘沙門神社、例祭日は5月3日ですが、今年はあるのかな?
お気に入りのカワイイ手水鉢、
2025年04月29日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 10:51
お気に入りのカワイイ手水鉢、
何気に江戸物です、「天明五年巳十月三日(1785) 小金沢 黒沢藤久」干支は今年と同じ“乙巳”のようです。
2025年04月29日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:51
何気に江戸物です、「天明五年巳十月三日(1785) 小金沢 黒沢藤久」干支は今年と同じ“乙巳”のようです。
「文久三亥天八月吉日(1863)」の石祠、裏手の道を進みます。
2025年04月29日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/29 10:54
「文久三亥天八月吉日(1863)」の石祠、裏手の道を進みます。
山道の途中で山肌を直登すると旧神社跡の石積が見えてきます。
2025年04月29日 11:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/29 11:17
山道の途中で山肌を直登すると旧神社跡の石積が見えてきます。
見上げる岩壁の下に一寸した岩屋スペース。ここにお社があったのでしょう。
2025年04月29日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 11:19
見上げる岩壁の下に一寸した岩屋スペース。ここにお社があったのでしょう。
地図を見ると、まさに毘沙門山(白石山)の山頂直下のようです。
2025年04月29日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 11:19
地図を見ると、まさに毘沙門山(白石山)の山頂直下のようです。
トタンの残骸
2025年04月29日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 11:19
トタンの残骸
宴の痕跡、あちこちに一升瓶が
2025年04月29日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 11:20
宴の痕跡、あちこちに一升瓶が
横から見た所
2025年04月29日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:20
横から見た所
祭祀(護摩壇?)跡
2025年04月29日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:21
祭祀(護摩壇?)跡
ぐい吞みが一つ残されていました。前来た時にもあったかなぁ?
2025年04月29日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 11:21
ぐい吞みが一つ残されていました。前来た時にもあったかなぁ?
フデちゃんがあちこちたくさん咲いていました!
6
フデちゃんがあちこちたくさん咲いていました!
ブーケも
遠景は大平山〜酉谷山〜雲取山
4
遠景は大平山〜酉谷山〜雲取山
雲取〜和名倉山
両神&毘沙門
このお花は何でしょう?
2
このお花は何でしょう?
花がボケちゃうので葉も撮っておきました。
2
花がボケちゃうので葉も撮っておきました。
毘沙門山東峰
東峰と言えば、コーラの1リットル瓶、それにしてもキレイに残っていますね。
4
東峰と言えば、コーラの1リットル瓶、それにしてもキレイに残っていますね。
鉄塔の向こうは小鹿野町市街地、左に吉田丘陵、ヨウバケも見えます。遠景は丸山方面〜横瀬二子山〜
3
鉄塔の向こうは小鹿野町市街地、左に吉田丘陵、ヨウバケも見えます。遠景は丸山方面〜横瀬二子山〜
武甲山〜小持・大持〜有間山〜蕎麦粒山〜大平山〜酉谷山、その手前に薄く熊倉山。手前の尾根の中央左の尖がり峰が鷹谷山かな。
5
武甲山〜小持・大持〜有間山〜蕎麦粒山〜大平山〜酉谷山、その手前に薄く熊倉山。手前の尾根の中央左の尖がり峰が鷹谷山かな。
大平山、七跳山、坊主山、酉谷山、手前の熊倉山
5
大平山、七跳山、坊主山、酉谷山、手前の熊倉山
白岩、芋ノ木ドッケと雲取山
5
白岩、芋ノ木ドッケと雲取山
和名倉山、左奥にヒョッコリ飛龍の頭が!
5
和名倉山、左奥にヒョッコリ飛龍の頭が!
逸見尾根の向こうに、雁坂嶺、破風山、木賊山、甲武信岳、三宝山。雁坂の山肌に1本筋が見えます!
6
逸見尾根の向こうに、雁坂嶺、破風山、木賊山、甲武信岳、三宝山。雁坂の山肌に1本筋が見えます!
素晴らしい眺めです!
6
素晴らしい眺めです!
毘沙門山頂(西峰)にはハイカーの方が休憩中
4
毘沙門山頂(西峰)にはハイカーの方が休憩中
赤久縄山方面
寺平山、父不見山〜大久保山の向こうには、オドケ、西御荷鉾、東御荷鉾山
5
寺平山、父不見山〜大久保山の向こうには、オドケ、西御荷鉾、東御荷鉾山
真中にヒョコリ見えるのは桜山?
4
真中にヒョコリ見えるのは桜山?
城峯山、鐘掛城方面
4
城峯山、鐘掛城方面
皆野アルプスの向こうに釜伏山方面
4
皆野アルプスの向こうに釜伏山方面
中央は観音山、遠景に大霧山〜笠山〜堂平山方面
3
中央は観音山、遠景に大霧山〜笠山〜堂平山方面
このやけにパープルなお花はなんでしょう?
7
このやけにパープルなお花はなんでしょう?
シュロソウじゃないですよねぇ。
5
シュロソウじゃないですよねぇ。
今年の危険な花園です。
7
今年の危険な花園です。
ヒイラギソウ
その群生地です。
8
その群生地です。
立っているのもつらい急斜面です。落石も要注意、当然ヘルメットを着用しています。
3
立っているのもつらい急斜面です。落石も要注意、当然ヘルメットを着用しています。
ちょっと遠目ですが
6
ちょっと遠目ですが
ヒイラギ似の葉をクローズアップ
5
ヒイラギ似の葉をクローズアップ
青の中に白花
久しぶりに見っけ!
5
久しぶりに見っけ!

感想

・今年初の毘沙門神社参拝を兼ねてヒイラギソウの咲き具合を確認してきました。
お花はちょうど見頃でしたが、立っているのがやっとの急斜面で、落石の危険地帯であることをあらためて痛感しました。
・山頂(今回は東峰)からの眺めは相変わらず360度抜群でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら