ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5128397
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
10.7km
登り
1,243m
下り
1,223m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:21
合計
7:52
距離 10.7km 登り 1,243m 下り 1,238m
10:45
10:50
13
11:03
5
11:08
11:10
14
11:39
12:16
3
12:19
12:25
4
12:29
12:47
12
13:43
13:46
38
14:24
14:29
40
15:09
15:14
8
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛甲石田 6:00 = (東名自動車道)= 新松田IC = 西丹沢VC
コース状況/
危険箇所等
全行程積雪
その他周辺情報 中山温泉 ぶなの湯
何やら期待が持てそうです。
2023年01月28日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/28 7:03
何やら期待が持てそうです。
西丹沢VCをスタート、川沿いに歩いて行きます。
2023年01月28日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:45
西丹沢VCをスタート、川沿いに歩いて行きます。
この辺りから登り始めました。
2023年01月28日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 8:01
この辺りから登り始めました。
急登です。
2023年01月28日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 9:06
急登です。
朝日に向かって登ります。
2023年01月28日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:49
朝日に向かって登ります。
富士山が綺麗でした。
(だんだん雲に隠れてしまいました。)
2023年01月28日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:08
富士山が綺麗でした。
(だんだん雲に隠れてしまいました。)
白ザレの頭に近づいてくると、崩壊地がありました。
2023年01月28日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:12
白ザレの頭に近づいてくると、崩壊地がありました。
遠くまで見通せました。
2023年01月28日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:15
遠くまで見通せました。
こんな作品を見つけました。
2023年01月28日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:28
こんな作品を見つけました。
一般登山道に合流です。キツかったですね。
2023年01月28日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:38
一般登山道に合流です。キツかったですね。
人がいないです。
2023年01月28日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 11:08
人がいないです。
檜洞丸山頂、到着!
2023年01月28日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 11:40
檜洞丸山頂、到着!
下ります。
2023年01月28日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 12:48
下ります。
こんな作品を作られた方も。
2023年01月28日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:13
こんな作品を作られた方も。
ゴーラ沢出合からの登山道、大きく崩壊したところがありました。緊張。
2023年01月28日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:37
ゴーラ沢出合からの登山道、大きく崩壊したところがありました。緊張。
今日、歩いた尾根かな?
2023年01月28日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:52
今日、歩いた尾根かな?
何やら視線を感じます。
2023年01月28日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 14:56
何やら視線を感じます。
ちょっと疲れたかな?
2023年01月28日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 15:21
ちょっと疲れたかな?
愛甲石田で、おつかれさまでした!
(写真は綺麗に撮りましょう。)
2023年01月28日 18:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/28 18:40
愛甲石田で、おつかれさまでした!
(写真は綺麗に撮りましょう。)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ザックカバー 食器 ライター ナイフ ココヘリ会員証ホルダー デジタル簡易無線(3R)

感想

計画時点では何名か都合がつかず、3名から直前に2名になったところに、Mさんが参戦。直前に集合場所が変わったりして、駅のトイレに入っている空きにすれ違って本厚木に行ってしまうというハプニングもありましたが、Aさんの車で西丹沢へ3名でGO!
西丹沢が近づくと車窓から綺麗な雪景色が目に飛び込んできました。天気も良さそうで期待が膨らみます。VCで準備を整えキャンプ場を越え川沿いにダレも歩いていない道を登っていきます。よくならされた道を川を渡り、もう一度川を渡り戻ったところで、ふと、ゴメン、間違えました。道でないところ少し川に足を突っ込みながら、突破して尾根の取付まで。チェーンスパイクを装着します。
取付はいつも大変ですが、ここもそれなりでした。そこからは急な所、緩いところを繰り返しながら登っていきます。急な所は結構急登で、ジグザグと登ってみたり真っ直ぐ突破してみたり、大きな石があって、ルートファインディングも楽しみました。ダレも歩いていないので、先頭を交代しながら、バージンロードをまんきつしました。途中富士山が見えたり、朝日に向かって登って見たり、崩壊地があったり、干し草が作ったミステリーサークルを見つけたり、私たちだけで楽しみました。崩壊地からは、まだ結構登りましたが、鹿柵が現れて、左の方へ巻いていきました。鹿柵の間を抜けて越えていくと下に、石棚山からの一般登山道に合流しました。時間結構掛かったけど楽しかったです。白ザレの頭を後にして、檜洞丸へ向かいます。こちらはバージンロードではありませんでしたが、雪が吹き溜まっていて、これはこれで楽しくなって、下り区間は飛ばしてしまいました。
檜洞丸にはそれほど人がいませんでした。ベンチの雪を払うと下から乾いたベンチが現れて感心しましたが、カップラーメンなどを喰らいます。暫くするとバスの一陣の方達でしょうか、山頂も少し賑わいを見せました。トイレを済ません、インスタントコーヒを飲み終わる頃には、また人も少なくなったので、下ります。順調に下り、展望園地で小休止、ゴーラ沢出合まで下ってからチェーンスパイクを外しました。しばらく来なかったのですが、久々に歩くと大きく崩壊しているところがあり、ビックリしました。ミツマタは春の気配を感じているようでした。で、ないやら視線を感じると、見られてます。全部で6頭ぐらいいたでしょうか、鹿さんがこちらを凝視していました。しばらく対峙してから、サヨナラしました。尾根の端の方で右折すると登山口に下りていくのですが、その時、一瞬だけ2頭のカモシカを見ました。黒い動物、としか見えませんでしたが。今度は是非お近くでお目に掛かりたいです。
西丹沢VCへ戻る頃には、結構疲労感がありました。疲れましてね〜。♨(ちょっと値上げしましたかね。このご時世なんで。)して、帰りは第二東名を大山軽油で愛甲石田へ。今日は、H食堂で初めての夕食時間帯へ。失礼してMさんとビールで反省!皆さんの体力も付き、今日は、おいて行かれそうでしたが、雪景色を満喫できて、楽しかったです。
食後は、Aさんに本厚木まで送ってもらいました。いつもありがとうございます。また、いきましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら