朝6時過ぎ、水ヶ塚公園駐車場より、夜明け前の富士!
0
1/22 6:12
朝6時過ぎ、水ヶ塚公園駐車場より、夜明け前の富士!
宝永火口越しに見事な赤富士!
0
1/22 6:12
宝永火口越しに見事な赤富士!
本日の復路で目指す双子山も仲良く見えてます!
0
1/22 6:29
本日の復路で目指す双子山も仲良く見えてます!
本日はアイゼン込で5kg程度を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)を履き、まずはつぼ足でアタック!
0
1/22 6:30
本日はアイゼン込で5kg程度を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)を履き、まずはつぼ足でアタック!
駐車場より、双子山!左が上塚(上双子山)、右が下塚(下双子山)
0
1/22 6:34
駐車場より、双子山!左が上塚(上双子山)、右が下塚(下双子山)
朝6時45分頃、日の出時刻は過ぎたが、まだ太陽が見える前に出陣!
0
1/22 6:46
朝6時45分頃、日の出時刻は過ぎたが、まだ太陽が見える前に出陣!
夏季の水ヶ塚公園は知りませんが、冬季はだだっ広い駐車場に車は数えるほど!すぐ近くに行ったことありますが、スキー場Yetiがあります!
0
1/22 6:48
夏季の水ヶ塚公園は知りませんが、冬季はだだっ広い駐車場に車は数えるほど!すぐ近くに行ったことありますが、スキー場Yetiがあります!
7時15分頃、樹林帯でご来光!スッキリ見えず!
0
1/22 7:14
7時15分頃、樹林帯でご来光!スッキリ見えず!
ずっと平坦な樹林帯歩きでしたが、御胎内(一合目)の分岐を過ぎてからやっと登りが始まる!昨晩降ったと思しきサラサラ新雪が心地よい!
0
1/22 7:49
ずっと平坦な樹林帯歩きでしたが、御胎内(一合目)の分岐を過ぎてからやっと登りが始まる!昨晩降ったと思しきサラサラ新雪が心地よい!
樹林帯を通る一般道から外れ、冬季限定と思しき真っ白な沢筋へ左折!
0
1/22 7:56
樹林帯を通る一般道から外れ、冬季限定と思しき真っ白な沢筋へ左折!
正面には宝永山越しに富士!剣ヶ峰まで標高差2000m強ありますが、なんかとても近く、冬富士に登れてしまいそうな錯覚に陥ります♪
0
1/22 7:58
正面には宝永山越しに富士!剣ヶ峰まで標高差2000m強ありますが、なんかとても近く、冬富士に登れてしまいそうな錯覚に陥ります♪
青空に映えるフォトジェニックな富士をバックに♪
2023年01月22日 08:02撮影
0
1/22 8:02
青空に映えるフォトジェニックな富士をバックに♪
2週間前もワゴニアを目指そうとしたけど曇天で断念し、今日リトライ中のヤマトモも楽しそう!
0
1/22 8:03
2週間前もワゴニアを目指そうとしたけど曇天で断念し、今日リトライ中のヤマトモも楽しそう!
この砂礫のつぶつぶが、アイゼン代わりになって、ここら辺一帯はつぼ足でとってもイージーにハイクアップ可能!
0
1/22 8:10
この砂礫のつぶつぶが、アイゼン代わりになって、ここら辺一帯はつぼ足でとってもイージーにハイクアップ可能!
いつでも、真っ白な雪にファーストトラックを付けて歩くのは快感!
0
1/22 8:13
いつでも、真っ白な雪にファーストトラックを付けて歩くのは快感!
下界は雲がかかってますが、我々の進路は超快晴!
0
1/22 8:13
下界は雲がかかってますが、我々の進路は超快晴!
復路に立ち寄る双子山(上塚)がスッキリと眼前に!
0
1/22 8:18
復路に立ち寄る双子山(上塚)がスッキリと眼前に!
反対側には宝永山越しに富士山頂部!
0
1/22 8:18
反対側には宝永山越しに富士山頂部!
今シーズン初アイゼンを装着!爪の先は日本最高点!
0
1/22 8:34
今シーズン初アイゼンを装着!爪の先は日本最高点!
12月に登った愛鷹連山は、滞在中ずっと分厚い雲の中でした・・・
0
1/22 8:35
12月に登った愛鷹連山は、滞在中ずっと分厚い雲の中でした・・・
双子山(右が上塚、左が下塚)を振り返る!
0
1/22 8:59
双子山(右が上塚、左が下塚)を振り返る!
ここら辺が標高2000m位で、以降は標高を上げ下げせずトラバースする形。雪があまりついてないので、アイゼン歩行は実はしんどい。
1
1/22 9:03
ここら辺が標高2000m位で、以降は標高を上げ下げせずトラバースする形。雪があまりついてないので、アイゼン歩行は実はしんどい。
富士山頂部!近そうで、ハチャメチャ遠い&危険なのです!
0
1/22 9:05
富士山頂部!近そうで、ハチャメチャ遠い&危険なのです!
双子山をバックに小休止!
0
1/22 9:06
双子山をバックに小休止!
この辺から、富士山頂部から吹き下りてくる突風が猛威をふるいます!
2023年01月22日 09:20撮影
0
1/22 9:20
この辺から、富士山頂部から吹き下りてくる突風が猛威をふるいます!
風速10数mの突風を山頂部(左)から喰らいつつ、山麓側(右)によろけないよう、各自慎重に標高を上げ下げせず、トラバース道を進みます!
0
1/22 9:24
風速10数mの突風を山頂部(左)から喰らいつつ、山麓側(右)によろけないよう、各自慎重に標高を上げ下げせず、トラバース道を進みます!
ワゴニアか!と思って望遠したら、何かの木柵・・・
0
1/22 9:35
ワゴニアか!と思って望遠したら、何かの木柵・・・
とにかく猛烈な強風で寒い!慎重に進むしかない!
0
1/22 9:36
とにかく猛烈な強風で寒い!慎重に進むしかない!
ついに、斜面に横たわるワゴニアを望遠!
1
1/22 9:39
ついに、斜面に横たわるワゴニアを望遠!
標高2100m弱に横たわるワゴニアに、徐々に接近中!
0
1/22 9:40
標高2100m弱に横たわるワゴニアに、徐々に接近中!
出発から3時間、ワゴニア横まで到達!圧巻というか違和感ありありの光景!
1
1/22 9:43
出発から3時間、ワゴニア横まで到達!圧巻というか違和感ありありの光景!
とりあえず記念写真♪
直線距離で5km弱の山腹の光景として、Why?という感じ。
0
1/22 9:44
とりあえず記念写真♪
直線距離で5km弱の山腹の光景として、Why?という感じ。
アメ車は左ハンドル。座椅子には座れるし、ハンドルも握れます!
0
1/22 9:44
アメ車は左ハンドル。座椅子には座れるし、ハンドルも握れます!
フロントガラスは無し!富士山頂まで5kmもなく、見通し抜群(笑)。
0
1/22 9:45
フロントガラスは無し!富士山頂まで5kmもなく、見通し抜群(笑)。
ボンネットやナンバープレートは無し!
0
1/22 9:45
ボンネットやナンバープレートは無し!
タイヤも4輪とも無し!
0
1/22 9:45
タイヤも4輪とも無し!
後部座席は砂の下!
0
1/22 9:45
後部座席は砂の下!
背後に真っ白な富士!不思議過ぎる光景!
0
1/22 9:50
背後に真っ白な富士!不思議過ぎる光景!
標高2100m弱の斜面に、突如として現れる廃ワゴン。1984年頃に製造されたクライスラー・ジープのグランドワゴニアというモデルのようです!どうやってここまで・・・
0
1/22 9:51
標高2100m弱の斜面に、突如として現れる廃ワゴン。1984年頃に製造されたクライスラー・ジープのグランドワゴニアというモデルのようです!どうやってここまで・・・
動かん(笑)
0
1/22 9:52
動かん(笑)
ようこそ、ワゴニアへ♪
0
1/22 9:52
ようこそ、ワゴニアへ♪
座れちゃう不思議感。緊急時は当座のビバークができるかも。
0
1/22 9:52
座れちゃう不思議感。緊急時は当座のビバークができるかも。
ワゴニアを風除けに、トランクに腰掛けてランチターイム♪
0
1/22 9:54
ワゴニアを風除けに、トランクに腰掛けてランチターイム♪
雪山で食うカレーヌードルのうまいことったら♪
0
1/22 10:01
雪山で食うカレーヌードルのうまいことったら♪
ここの風速は5m程。気温は0℃前後だけど、太陽ポカポカで暖かいくらい!
0
1/22 10:10
ここの風速は5m程。気温は0℃前後だけど、太陽ポカポカで暖かいくらい!
厳冬期の白富士をバックに、色々と違和感あり過ぎの写真、俺も(笑)。
0
1/22 10:13
厳冬期の白富士をバックに、色々と違和感あり過ぎの写真、俺も(笑)。
ご愛嬌ついでに、ラストショット(笑)。
0
1/22 10:13
ご愛嬌ついでに、ラストショット(笑)。
さぁ、復路は単身で双子山(上塚、下塚)を目指します!
0
1/22 10:21
さぁ、復路は単身で双子山(上塚、下塚)を目指します!
カリカリの斜面もありますが、場所を選べば砂礫がむき出しで、チェンスパで十分トラバース可能。
0
1/22 10:33
カリカリの斜面もありますが、場所を選べば砂礫がむき出しで、チェンスパで十分トラバース可能。
女性陣は双子山をパスして、往路の道を戻ってます!駐車場で合流します!
0
1/22 10:44
女性陣は双子山をパスして、往路の道を戻ってます!駐車場で合流します!
ワゴニアから双子山(上塚)の直下まで、直線の最短ルートで歩いてきました。どこからでも登れるので、適当に直登します!
0
1/22 10:52
ワゴニアから双子山(上塚)の直下まで、直線の最短ルートで歩いてきました。どこからでも登れるので、適当に直登します!
見上げると青空の下に富士山&手前に宝永山!
0
1/22 10:53
見上げると青空の下に富士山&手前に宝永山!
双子山(下塚)へは、一旦下って登り返す形!
0
1/22 10:55
双子山(下塚)へは、一旦下って登り返す形!
まずは上双子山(上塚)へ登頂!山頂は吹きっさらしの爆風で、風速17〜18m程。一度よろけて倒れかけました。危険な風力です。
0
1/22 10:57
まずは上双子山(上塚)へ登頂!山頂は吹きっさらしの爆風で、風速17〜18m程。一度よろけて倒れかけました。危険な風力です。
富士山&宝永山をバックに記念撮影するのがやっと!早々に撤収!
0
1/22 11:00
富士山&宝永山をバックに記念撮影するのがやっと!早々に撤収!
山中湖越しに二百名山の御正体山!
0
1/22 11:07
山中湖越しに二百名山の御正体山!
今日唯一、山頂碑のある登山らしい場所(笑)。
0
1/22 11:22
今日唯一、山頂碑のある登山らしい場所(笑)。
双子山(下塚)から望む富士三兄弟の絶景!
0
1/22 11:24
双子山(下塚)から望む富士三兄弟の絶景!
鳥居越しに御正体山!
0
1/22 11:24
鳥居越しに御正体山!
白い鳥居と白い富士山兄弟!
0
1/22 11:25
白い鳥居と白い富士山兄弟!
双子山(下塚)からの全景!
0
1/22 11:25
双子山(下塚)からの全景!
改めて、富士山の山頂部!角度的に剣ヶ峰は見えてないですねー。
0
1/22 11:27
改めて、富士山の山頂部!角度的に剣ヶ峰は見えてないですねー。
下界は分厚い雲ですが、なんとか太平洋(駿河湾)が見えてます!
0
1/22 11:28
下界は分厚い雲ですが、なんとか太平洋(駿河湾)が見えてます!
双子山(下塚)からの下山中、ここら辺から、冬季ならではとも言える、適当にショートカットしながら道なき道を進むことに!
0
1/22 11:35
双子山(下塚)からの下山中、ここら辺から、冬季ならではとも言える、適当にショートカットしながら道なき道を進むことに!
こんな涸れ沢を通過!中央奥は双子山(上塚)です!
0
1/22 11:40
こんな涸れ沢を通過!中央奥は双子山(上塚)です!
適当に下ったり、時に登り返したりして、往路に辿った道へここらへんで合流!
0
1/22 11:58
適当に下ったり、時に登り返したりして、往路に辿った道へここらへんで合流!
退屈な樹林帯歩きを経て、水ヶ塚公園まで戻ってきましたー!
0
1/22 12:35
退屈な樹林帯歩きを経て、水ヶ塚公園まで戻ってきましたー!
改めて先程登頂してきた双子山(左が上塚、右が下塚)!
0
1/22 12:44
改めて先程登頂してきた双子山(左が上塚、右が下塚)!
一転、御胎内温泉健康センターから望む箱根山とその外輪山!
0
1/22 14:24
一転、御胎内温泉健康センターから望む箱根山とその外輪山!
噴火警戒レベル的に永らく登れない三百名山の箱根山(神山)!
0
1/22 14:24
噴火警戒レベル的に永らく登れない三百名山の箱根山(神山)!
猪鼻山という別名がしっくり来る、三百名山の金時山!
0
1/22 14:24
猪鼻山という別名がしっくり来る、三百名山の金時山!
御胎内温泉健康センターは、露天風呂が広く、快適快適!
0
1/22 14:25
御胎内温泉健康センターは、露天風呂が広く、快適快適!
スノトレ!なんだかすてきな旅をしてますね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する