ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜空木岳日帰り縦走断念 檜尾尾根でエスケープ

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.3km
登り
798m
下り
2,232m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:10
合計
5:26
距離 11.3km 登り 798m 下り 2,232m
8:01
21
8:22
8:23
3
8:26
1
8:27
6
8:33
4
8:45
8:51
7
9:04
4
9:08
1
9:09
9:10
11
9:21
9:29
19
9:48
3
9:51
9:53
4
9:57
28
10:25
10:26
25
10:51
11:40
0
11:39
11:41
101
13:22
4
13:26
ゴール地点
千畳敷〜木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜檜尾岳 標準CT6:30 実際CT2:50 短縮率43.6%
檜尾尾根 標準CT4:25 実際CT1:45 短縮率39.6%
total 標準CT10:55 実際CT5:25 短縮率49.6%
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<駐車場>
・菅の台バスセンター駐車場 ¥500 24時間出入可能
夜10時時点で2割、朝6時時点で6割程度。
かなり広いので埋まることはないでしょう。

<行き>
・バス 菅の台バスセンター〜しらび平 ¥820
・ロープウェイ しらび平〜千畳敷 片道¥1210
5時時点でバス待ち30名程度でしたが、列に並んだ5時半時点で100名以上でした。
6時の始発には乗れず6本目くらいに乗車して千畳敷到着は7時半過ぎ。
(6時バス始発だと千畳敷到着は7時頃)
バスもロープウェイも増便しており、時刻表よりかなり多かったです。
http://www.chuo-alps.com/bus/fare/index.html

<帰り>
・バス 檜尾橋〜菅の台バスセンター ¥410
コース状況/
危険箇所等
<千畳敷〜木曽駒ヶ岳>
特に問題なし。
八丁坂が急なのでペース配分に注意。

<宝剣岳前後>
鎖場、岩場多数。難易度高めです。要体力。
鎖にしがみついて登っている方を多く見かけましたが、そのレベルだと安全に下れないのではないかと思いました。

<極楽平〜檜尾岳>
ルートは明瞭ですが、ハイマツが邪魔している場所も。
岩場もそれなりにありますが鎖は少なめなので注意。
アップダウンが激しいです。

<檜尾尾根>
基本的には問題なし。
上部にある背の高いハイマツとシャクナゲが道を覆っているので長袖長ズボン推奨。
下部は緩やかな樹林帯で歩きやすい。

・檜尾避難小屋
すばらしくキレイです。
ロケーションもいいので一度泊まってみたい。
常設設備としてマット、寝袋などあるようです。
トイレもそれなりにキレイ。
★水場 避難小屋から5分、登山道から1分。味も水量も申し分ありません。
始発前からこのバス待ちの列!甘くみてました・・・
2014年09月15日 05:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:29
始発前からこのバス待ちの列!甘くみてました・・・
増便のおかげで30分遅れでバスに乗車。
2014年09月15日 06:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:11
増便のおかげで30分遅れでバスに乗車。
ロープウェイも増便しているそうでタイムラグ無く乗れました。
2014年09月15日 07:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 7:05
ロープウェイも増便しているそうでタイムラグ無く乗れました。
上部からはこの展望!!北部は甲斐駒仙丈から南部は光岳までの、正真正銘南アオールスターズ!!
2014年09月15日 07:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/15 7:27
上部からはこの展望!!北部は甲斐駒仙丈から南部は光岳までの、正真正銘南アオールスターズ!!
宝剣岳と千畳敷カール。ロープウェイで楽々登ってこの景色が見れるなんてすばらしいですねぇ。
2014年09月15日 07:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 7:40
宝剣岳と千畳敷カール。ロープウェイで楽々登ってこの景色が見れるなんてすばらしいですねぇ。
早朝だというのに八丁坂は大渋滞。
2014年09月15日 07:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 7:43
早朝だというのに八丁坂は大渋滞。
千畳敷カールの絶景。紅葉の時期はすばらしいでしょうねぇ。
2014年09月15日 07:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 7:53
千畳敷カールの絶景。紅葉の時期はすばらしいでしょうねぇ。
えっちらおっちら登って乗越浄土。
2014年09月15日 08:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:05
えっちらおっちら登って乗越浄土。
伊那前岳方面の稜線もすばらしいですねぇ。
2014年09月15日 08:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:06
伊那前岳方面の稜線もすばらしいですねぇ。
あれが木曽駒ヶ岳?
2014年09月15日 08:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:08
あれが木曽駒ヶ岳?
中岳でした。
2014年09月15日 08:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:15
中岳でした。
こっちは本物の木曽駒ヶ岳。遠くに御嶽山がクッキリ!
2014年09月15日 08:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 8:16
こっちは本物の木曽駒ヶ岳。遠くに御嶽山がクッキリ!
駒ケ岳らしい山頂。
2014年09月15日 08:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:26
駒ケ岳らしい山頂。
青空でよかった。最高です。
2014年09月15日 08:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:27
青空でよかった。最高です。
日本1位、2位、3位。
2014年09月15日 08:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 8:26
日本1位、2位、3位。
登った気はしませんが念のためにね。
2014年09月15日 08:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/15 8:27
登った気はしませんが念のためにね。
御嶽山と乗鞍岳。いやー絶景。
2014年09月15日 08:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:29
御嶽山と乗鞍岳。いやー絶景。
北アルプス方面。この角度だと大キレットは前穂高岳で隠れるんですね。
2014年09月15日 08:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:29
北アルプス方面。この角度だと大キレットは前穂高岳で隠れるんですね。
八ヶ岳〜北岳。このぐるりとアルプスに囲まれる感じは「中央」の名にふさわしいですね。
2014年09月15日 08:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:29
八ヶ岳〜北岳。このぐるりとアルプスに囲まれる感じは「中央」の名にふさわしいですね。
これから行く方向ですが・・・空木岳って奥のアレ?遠くない?
2014年09月15日 08:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:35
これから行く方向ですが・・・空木岳って奥のアレ?遠くない?
テント場は良いロケーションです。
2014年09月15日 08:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:40
テント場は良いロケーションです。
さて、ストックを仕舞い宝剣岳へ向かいます。
2014年09月15日 08:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:51
さて、ストックを仕舞い宝剣岳へ向かいます。
ルート上のほとんどに鎖がかかっています。登りルート、下りルートが表記されていますがみなさん自由に昇り降りしていたので困惑。
2014年09月15日 08:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 8:55
ルート上のほとんどに鎖がかかっています。登りルート、下りルートが表記されていますがみなさん自由に昇り降りしていたので困惑。
山頂直下は少々危険。もう少し間隔を空けたほうが・・・
2014年09月15日 08:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/15 8:59
山頂直下は少々危険。もう少し間隔を空けたほうが・・・
記念撮影。
2014年09月15日 09:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/15 9:05
記念撮影。
ダイナミックな稜線!!空木岳は諦めムード。
2014年09月15日 09:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 9:01
ダイナミックな稜線!!空木岳は諦めムード。
宝剣岳からのカールの眺めは最高!!
2014年09月15日 09:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:05
宝剣岳からのカールの眺めは最高!!
存在感のある三ノ沢岳。なぜこの山が300名山にすら入らないのか。
2014年09月15日 09:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 9:06
存在感のある三ノ沢岳。なぜこの山が300名山にすら入らないのか。
宝剣岳過ぎてから人は少なくなりますが鎖場は続きます。
2014年09月15日 09:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:08
宝剣岳過ぎてから人は少なくなりますが鎖場は続きます。
三ノ沢岳方面。行ってる方もチラホラ。
2014年09月15日 09:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:21
三ノ沢岳方面。行ってる方もチラホラ。
ロープが余計ですが、よい稜線です。
2014年09月15日 09:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:21
ロープが余計ですが、よい稜線です。
この分岐を過ぎると、いよいよ登山者の領域です。
2014年09月15日 09:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:33
この分岐を過ぎると、いよいよ登山者の領域です。
なかなか激しいアップダウンの連続。
2014年09月15日 09:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 9:40
なかなか激しいアップダウンの連続。
険しくも飽きのこない道が続きます。
2014年09月15日 10:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:08
険しくも飽きのこない道が続きます。
檜尾岳への登り返し。
2014年09月15日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:23
檜尾岳への登り返し。
避難小屋発見!
2014年09月15日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:23
避難小屋発見!
もうちょいだ!
2014年09月15日 10:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:45
もうちょいだ!
檜尾岳到着!
2014年09月15日 10:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/15 10:49
檜尾岳到着!
空中に浮いているような避難小屋。最高の景色です。
2014年09月15日 11:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 11:05
空中に浮いているような避難小屋。最高の景色です。
空木岳は遠いなぁ。今日の脚でこのアップダウンは無理と判断。(最初からあまり行く気がなかった)
2014年09月15日 11:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:06
空木岳は遠いなぁ。今日の脚でこのアップダウンは無理と判断。(最初からあまり行く気がなかった)
旧避難小屋跡でしょうか?
2014年09月15日 11:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:14
旧避難小屋跡でしょうか?
いいところに建ってますねぇ。
2014年09月15日 11:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 11:20
いいところに建ってますねぇ。
中は非常にキレイ。常設設備も多く整っていて(有志による提供でしょう)かなり快適そう。
2014年09月15日 11:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 11:20
中は非常にキレイ。常設設備も多く整っていて(有志による提供でしょう)かなり快適そう。
ここを使えてこれは安いでしょう。すばらしいです。
2014年09月15日 11:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:21
ここを使えてこれは安いでしょう。すばらしいです。
さて、檜尾尾根で下ります。
2014年09月15日 11:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:23
さて、檜尾尾根で下ります。
すぐに水場分岐。
2014年09月15日 11:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:25
すぐに水場分岐。
分岐より見えている場所に水場。1L補給も楽に出来ます。
2014年09月15日 11:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 11:26
分岐より見えている場所に水場。1L補給も楽に出来ます。
いつか泊まりに来たい檜尾避難小屋でした。
2014年09月15日 11:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:32
いつか泊まりに来たい檜尾避難小屋でした。
小袖尾岳。雲がモクモクあがってきました。予報通りですねぇ。
2014年09月15日 11:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:32
小袖尾岳。雲がモクモクあがってきました。予報通りですねぇ。
道は明瞭ですが草木が被ってきています。
2014年09月15日 11:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:40
道は明瞭ですが草木が被ってきています。
おっ!紅葉が始まっているようですねぇ。
2014年09月15日 11:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:47
おっ!紅葉が始まっているようですねぇ。
季節を先取り!
2014年09月15日 11:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 11:51
季節を先取り!
次のチェックポイントまでの距離が表示されています。
2014年09月15日 11:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:56
次のチェックポイントまでの距離が表示されています。
人気もなく、急勾配も無く、終始穏やかな登山道でした。
2014年09月15日 12:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:26
人気もなく、急勾配も無く、終始穏やかな登山道でした。
道路が見えてきた。
2014年09月15日 13:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:04
道路が見えてきた。
ゴール。
2014年09月15日 13:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 13:05
ゴール。
バス停へ向かう途中、後ろから帰りのバスが!!バス停へ走ってギリギリ乗車できました。
2014年09月15日 13:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 13:05
バス停へ向かう途中、後ろから帰りのバスが!!バス停へ走ってギリギリ乗車できました。
撮影機器:

感想

関東から遠くなかなか行く機会に恵まれないこのエリア。
前日に塩見岳に登り麓で仮眠したからにはどこかに登りたい。
白羽の矢が立ったのは以前より気になっていた木曽駒ヶ岳→空木岳縦走。
ただ、塩見岳日帰りピストンもキツイ上に、木曽駒空木も相当なもの。
更には、塩見岳の下山が思っていたよりも過酷なものとなったため、バスセンターのある菅の台の駐車場で一晩過ごし、朝に判断することとしました。
<前日のレコ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510637.html

朝起きると、疲労はあるものの思ったよりも身体が軽い。
行くだけ行ってみようと車を出ると既にバス待ちの長蛇の列!!
これにより始発を逃して30分遅れ。同時に千畳敷到着も30分遅れ。
この時点で空木岳までの縦走は諦めモードでした。

天候は今日もすばらしく、2日続けて気持ちのいい登山ができました。
この2日で雨続きだった夏山を挽回した気にもなりました。
やはり山は晴れに限ります。

ロープウェイで2640mまで行くというお手軽登山で、観光地的な場所を想像していましたがこれは大きな間違いでした。
アルプスの真ん中に位置するためどこを見回しても名山が見えます。
そして、中央アルプス自体の山容や稜線もすばらしい。
人の多さに目をつむれば、これほど楽にすばらしい場所に来れるところはそうそう無いでしょう。

が、人混みは苦手なので早々に宝剣岳へ。
ここは多少岩場に慣れていれば問題ないでしょうが、そうでなければ安易に踏み込まないほうがいいでしょう。
鎖にガッシリしがみつく人が多くおり、見ていてヒヤヒヤしました。

そして、宝剣岳から見た空木岳の遠いこと・・・
ここまでの行程で既に強い疲労感を感じていたのでスッパリ縦走は諦めました。
元気なときでもキツイ行程だと思われますので。

空木岳へ向かう稜線に入ると人がうんと少なくなります。
いくつかのアップダウンを越えて檜尾岳へ。
檜尾岳は気持ちいい山頂で他の登山者と楽しく話をできました。
ここの縦走者のほとんどは小屋泊まりのようで熟達者が多い。
それなりにハードな行程だからでしょう。
しかし、ここから下山するのは僕一人・・・
本当は日帰り縦走のつもりでした、なんて言えない雰囲気でした。

下山も特に危険なところもなくサクサク進めました。
しかも、前日のトレランの影響かなんだか無性に走りたい気分になり、スロージョグ程度の走りを交えた下りでした。
想定していたバスの2本前にギリギリ間に合ってしまい、最後の林道も走るハメに。
写真を撮る暇もGPSを切るヒマもなく汗だくで乗車してしまいました。


2日に渡る遠征で2日とも日帰りロング縦走のつもりでしたがさすがに無理でした。
今の体力、回復力ではこの辺が限界でしょう。
でも、テント泊縦走とは違う充実感があり、新たな発見ができたように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

三ノ沢にも行きたい
懐かしい風景です
私は3年前に登りました。
可愛い避難小屋をみた時にメルヘンチックでハイジーの家かと思いましたよ
山小屋にしては珍しい建物でした。
この稜線歩きは良いよね!
もう少し空木岳だったのに!
帰りは、ロープウェ−代が浮きましたね(笑)
2014/9/18 13:54
Re: 三ノ沢にも行きたい
避難小屋を見たということは空木岳まで縦走したってことですね!
あとちょっとだけど、目の前に見えるアップダウンを越えるだけのモチベーションがありませんでした
百名山に登ると、今更ながらichigochanさんの山歴の凄さを思い知りますよ

下まで降りた理由は、もちろんロープウェイ代のためです
2014/9/18 19:51
いきなりですが...。
mattsooさん、こんばんはpaper
と言うよりも下のコメントのいちごちゃんは「あの」いちごちゃんですよね?
まさかヤマレコをやっているとは知らなかったものでビックリしています
ブログはたまに拝見しているのですが、たまにはこちらの方にも記録をupして頂けたら嬉しいな
岐阜と静岡で遠い距離ではないのでどこかでお会い出来たら嬉しいです
2014/9/18 20:09
Re: kaikaireiへ
kaikaireiさん初めまして!
確か 娘のまつ毛のお客様のご主人でしたよね
昨年の空木岳から南木曽駒の縦走の記事をみて驚きました。
まるで細胞群のターミネーターかと?
時々 天竜の娘の家に行きますよ
2014/9/18 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら