ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510049
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・南葛城山

2014年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
13.0km
登り
1,146m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:36
合計
7:30
距離 13.0km 登り 1,146m 下り 1,146m
6:30
42
登山口
7:12
7:14
11
7:25
131
9:36
10:30
106
12:16
39
12:55
13:35
7
四季彩館
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧の森駐車場第1〜第6(無料)
コース状況/
危険箇所等
平野から千石谷に下りる道は一般向けではありません
その他周辺情報 日帰り温泉:風の湯 http://tsurukame-oe.xsrv.jp/kazenoyu-kawachinagano/
本日「森のカフェ」最終日
下山後寄ります
2
本日「森のカフェ」最終日
下山後寄ります
早朝の四季彩館
シュウカイドウの小道
5
シュウカイドウの小道
登山口
本日は「きゅうざかのみち」へ
登山口
本日は「きゅうざかのみち」へ
岩湧山東峰に到着
2
岩湧山東峰に到着
岩湧山頂
ダイトレ石版プレート
2
ダイトレ石版プレート
少し靄がかかっていますが展望は良いです
普段は見えない遠くの山も見えます
8
少し靄がかかっていますが展望は良いです
普段は見えない遠くの山も見えます
金剛・葛城
滝畑の集落と施福寺
2
滝畑の集落と施福寺
和泉葛城山の左後方に見えるのは四国の山か
和泉葛城山の左後方に見えるのは四国の山か
西向きに下ります
2
西向きに下ります
ハバヤマボクチと南葛城山
1
ハバヤマボクチと南葛城山
大滝ルート入口はここ
大滝ルート入口はここ
千石谷の沢を渡ります
2
千石谷の沢を渡ります
これは最近騒がれているカエンダケじゃないよね
3
これは最近騒がれているカエンダケじゃないよね
このルートの一番好きなところ
3
このルートの一番好きなところ
三国山レーダー
今年は笹原に手が入っていないので笹が深いです
3
今年は笹原に手が入っていないので笹が深いです
一本杉へ
一本杉から蔵王峠に向かう道も今年は笹が深いです
1
一本杉から蔵王峠に向かう道も今年は笹が深いです
南葛城山頂
本日のランチはマルタイ棒ラーメンの九州味
5
本日のランチはマルタイ棒ラーメンの九州味
南葛城山頂上空 雲の動きが早いです
5
南葛城山頂上空 雲の動きが早いです
阿弥陀山分岐まで林道歩き
阿弥陀山分岐まで林道歩き
美しいヒノキの森
1
美しいヒノキの森
いわわきの道分岐
いわわきの道分岐
一年ぶりにいわわきの道を歩きました。
一年ぶりにいわわきの道を歩きました。
新しい木橋も初めてです。
1
新しい木橋も初めてです。
森のカフェ
ちょうどオカリナ演奏が始まるところでした
7
森のカフェ
ちょうどオカリナ演奏が始まるところでした
シュウカイドウ
キキョウ
ワレモコウ
コオニユリ
ツルリンドウ
ツルニンジン
ヤマジノホトトギス
3
ヤマジノホトトギス
黄色い彼岸花
アサギマダラ
イナゴ×2
ナナフシ×2

感想

山歩き復帰後第2段は岩湧山。先週の金剛山では湿度の高さもあってバテバテになってしまったので今日はバテ防止に途中、水分補給だけでなくミニクリームパンを小まめに補給しながら歩くことにしました。去年はずっとそんなことをやってきたのですが先週は歩きやすい千早本道だからと対策を怠っていました。
結果は大成功。きゅうざかの道、大滝から南葛城山に直登する尾根道、いずれも急勾配のしんどい道ですが先週のバテバテがウソのように今日は楽々でした。
今日は行く前から妙に自信があって最初から岩湧山と南葛城山を周回するロングルートを歩くつもりで早朝から出発しました。
岩湧山は1月に歩いて以来8ヶ月ぶりでした。山頂にはまだ穂は開いていませんがススキが茂りはじめていました。山頂からの展望は良く、普段は見えない遠くの山も見ることが出来ました。残念ながらどの山なのかは分かりませんでしたが。
南葛城山は一本杉北側の笹原が今年は刈られていないため笹の背が高く、藪こきになりました。笹の葉は乾いていたので濡れることはありませんでした。南葛城山には9時半に到着。コースタイムは去年と同じ。左足も問題なし。2週目でほぼ完全復活となりました。
下山後は昨日今日の二日間四季彩館でオープンしている「森のカフェ」に。到着したとき、ちょうど山本奈央さんのオカリナ演奏が始まるタイミングでした。淹れたてのコーヒーをいただきながらオカリナ演奏を最後まで聞いてから四季彩館を後にしました。
今日の山行で、もうブランクによる不安はなくなりました。
さて来週はどこのお山へ行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

オカリナの音色
はじめまして(^_^)
駐車場から少し上の広場で演奏されてるのを聞きながらのスタートでした
とても優しい音色で 満開のシュウカイドウを見ながら歩くのがとても心地よく ウットリ(*^_^*)
あれは練習だったのかな?
2014/9/15 23:47
multifloraさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
広場でオカリナ演奏しているのは知りませんでした。
オカリナの音色は山の雰囲気に良く合いますね。
2014/9/16 12:28
KazuzoPapaさん、こんばんわ!
ほぼ完全復活 おめでとうございます
南葛城山から阿弥陀山分岐へ向かうこのルートを先日は歩くつもりだったんですが...

『森のカフェ』いいですね! 実は僕もオカリナ持ってます
(もう10年以上触ってませんけど...)
ちゃんと演奏できる方の生演奏を一度聴いてみたいです
2014/9/16 1:21
yamaotocoさん
コメントありがとうございます。
阿弥陀山への林道は退屈なのでついフラッと谷の方に向かってしまうんですよね。
昨日も森ノ谷を下るかどうか躊躇していました。ログがギザギザしているでしょ(笑)
実は私もオカリナ2本持っています(アルトC管とF管)。
ただ小学生のソプラノリコーダーレベルから脱することができないため最近はほとんど吹いていません。
最後に吹いたときに外でやたらとカラスが騒ぎ出したのでこれは抗議かな?と
2014/9/16 12:35
復調ですね!
KazuzoPaPaさん、こんにちは。
復帰、第二戦、無事終了ですね。
岩湧山から南葛城への上り返しは、距離感覚では図れない厳しい上り返しですよね!?「体力」と「感覚」と「自信」は取り戻されているようですね、どうぞ、これからも楽しい山行きを。

しかし、あの南葛城の笹道は閉口モノですねぇ・・、せめて腰丈ぐらいだと思ってたのですが・・。
2014/9/16 6:42
DCTさん
コメントありがとうございます。
南葛城山の笹原は初めて歩いた時は方向が分からなくなって登頂を断念しました。
近年は刈られていることが多かったので歩きやすかったのですが、今回は久しぶりに笹原を泳ぎました
笹原を抜けた後はマダニなんかが服に付いていないかチェックしましたよ。
2014/9/16 12:43
ゲスト
おしかった〜
13:00頃四季彩館ですか。昨日は、滝畑〜施福寺ピストンで槇尾山ゲットだったんで、13:30くらいに滝畑戻って14:00くらいに四季彩館に着いたかな・・。かずぞうパパさんは早出やから会われへんやろと思ってましたが、長めに歩いたんですね。かずぞうパパさんといえば南葛城ですもんね^^ オカリナ良かったですね〜、ナチュラルで森にぴったり。
2014/9/16 10:42
-SHIRO-さん
コメントありがとうございます。
滝畑〜施福寺ピストンて結構かかるでしょ。さすがに滝畑-施福寺ピストンで13時四季彩館はむりやろうな、と思っていました。天神社スタートだと少しは短縮できるのですが。
静かな南葛城山頂では多量のザトウムシと戯れていました
あの雰囲気で「もののけ姫」をオカリナ演奏できたらなーと以前人気のないマイナーな山の山頂で吹いたことがあったのですが、あまりに情けない音で
でも昨日の演奏を聴いてまた吹いてみたくなりました。
2014/9/16 12:53
完全復活
定番の岩湧山〜南葛城山1周コースで完全復活ですね。おめでとうございます。
これからのご活躍を、そしてレコを楽しみにしています。
2014/9/16 11:18
atukiさん
コメントありがとうございます。
岩湧山周辺はまだまだ歩いたことのないコースがたくさんあるんです。
今年中にゴールデンコースは歩いてみたいです。
2014/9/16 12:56
復帰おめでとうございます
怪我も治って本当に良かったですね
この時期の岩湧山は一足先に秋を感じる事ができ気持ち良いです
もう少しすると更にススキが見ごろになるんで楽しみですね
2014/9/17 21:56
tu-san1977さん
ありがとうございます。
長かったですが一番いい季節に山復帰することが出来ました。
行きたいところはたくさんあるのですが、まずは歩き慣れた金剛山と岩湧山からスタートしました。またどこかのお山でお会いしましょう。
2014/9/17 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら