ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥日光 丸沼から燕巣山&四郎岳

2014年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,189m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:23
合計
8:19
7:23
95
スタート地点
8:58
9:10
84
10:34
11:25
55
12:20
12:25
60
13:25
13:40
44
14:24
78
15:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼温泉に広い駐車場(無料)あり
コース状況/
危険箇所等
丸沼~四郎峠
:沢沿いを辿るコースで、整備された登山道ではないが踏み跡は明瞭で目印も多い。
四郎峠~燕巣山・四郎岳
:刈り払いがされた明瞭な道だが、急傾斜を直登するしんどいコース。
四郎沢入口から四郎岳を見上げる
2014年09月14日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 7:24
四郎沢入口から四郎岳を見上げる
まずは渡渉
2014年09月14日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 7:24
まずは渡渉
踏み跡は明瞭、目印も多い
2014年09月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 7:44
踏み跡は明瞭、目印も多い
何度も渡渉を繰り返す
2014年09月14日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 7:46
何度も渡渉を繰り返す
倒木も多い
2014年09月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 7:52
倒木も多い
ナメ沢沿いの道
2014年09月14日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 8:07
ナメ沢沿いの道
古い道標があった
2014年09月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 8:23
古い道標があった
四郎峠直下の急登
2014年09月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 8:46
四郎峠直下の急登
四郎峠 ヤセ尾根状になっている
2014年09月14日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 8:58
四郎峠 ヤセ尾根状になっている
まず燕巣山へ
刈り払いの整備された道だがかなり急の直登コース
2014年09月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 9:32
まず燕巣山へ
刈り払いの整備された道だがかなり急の直登コース
東京電力の境界杭
2014年09月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 10:28
東京電力の境界杭
燕巣山山頂
手製のプレートがある静かな場所
2014年09月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 10:35
燕巣山山頂
手製のプレートがある静かな場所
燕巣山から根名草山方面
2014年09月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 10:49
燕巣山から根名草山方面
燕巣山から日光白根山
2014年09月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/14 10:49
燕巣山から日光白根山
燕巣山から鬼怒沼
2014年09月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/14 10:50
燕巣山から鬼怒沼
燕巣山から燧ケ岳
2014年09月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 10:51
燕巣山から燧ケ岳
燕巣山の下りから四郎岳
きれいな三角形
2014年09月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 11:46
燕巣山の下りから四郎岳
きれいな三角形
燕巣山の下りから丸沼
2014年09月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 11:47
燕巣山の下りから丸沼
今度は四郎岳へ
こちらも急な直登コース
2014年09月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 12:26
今度は四郎岳へ
こちらも急な直登コース
十條のプレート
日本製紙の前身、十條製紙の社有林らしい
2014年09月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 12:31
十條のプレート
日本製紙の前身、十條製紙の社有林らしい
刈り払いの急登が続いて苦しい
2014年09月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 12:43
刈り払いの急登が続いて苦しい
振り返ればさっき登った燕巣山がピラミッド型で聳えている
2014年09月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 13:20
振り返ればさっき登った燕巣山がピラミッド型で聳えている
四郎岳山頂
こちらには三角点がある
2014年09月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 13:35
四郎岳山頂
こちらには三角点がある
四郎岳山頂の一角から日光白根山と丸沼が良く見えた
2014年09月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/14 13:36
四郎岳山頂の一角から日光白根山と丸沼が良く見えた
刈り払いは平坦な山頂のさらに奥へと続いていた
2014年09月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 13:37
刈り払いは平坦な山頂のさらに奥へと続いていた
四郎岳下りも急で大変
2014年09月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 14:00
四郎岳下りも急で大変
四郎峠から丸沼に向け下る
峠にあったのはこの標識のみ
2014年09月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 14:25
四郎峠から丸沼に向け下る
峠にあったのはこの標識のみ
四郎沢を下る
2014年09月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 14:38
四郎沢を下る
沢が広がるとゴールは近い
2014年09月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 15:28
沢が広がるとゴールは近い
やっと戻ってきた(^O^)
2014年09月14日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/14 15:42
やっと戻ってきた(^O^)
帰り際、四郎岳(左) 燕巣山(右)が丸沼をはさんで良く見えた
2014年09月14日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/14 15:55
帰り際、四郎岳(左) 燕巣山(右)が丸沼をはさんで良く見えた

感想

奥日光の燕巣山(つばくろすやま)は標高が2222メートルのゾロ目ということで、また四郎岳はその名前から以前から気になっていた山。
丸沼から往復するのが一般的で、「山と高原地図」には登路が破線で描かれ「一部不明瞭」とある。

丸沼湖畔の駐車場に車を止める。
自分達の他はみんな釣り客で、フライロッドなどの準備をしていた。
それを横目に出発。
湯沢と四郎沢の合流点で渡渉し対岸へ渡り、四郎沢沿いに登って行く。
踏み跡ははっきりしていて、目印のテープも随所に付けられていてわかりやすい。
堰堤をいくつも越え、谷が狭まってくるときれいなナメ沢となった。
そこから少しして沢から離れ、若干ヤブっぽい道を急登すると四郎峠に着いた。
峠の向こう側(大清水側)も急斜面でヤセ尾根状の鞍部と言う感じだ。大清水方面に薄い踏み跡が下っていた。

ここから二つの山を往復する訳だが、最初に距離のある燕巣山に向かうことにした。
道は四郎沢沿いよりも格段に良く、東京電力が定期的に刈り払いをしているらしい。小さなピークを一つ越え、燕巣山本体に取り掛かると、いきなり急になった。
その急斜面を道はまっすぐ上に向かっている。
地形図を見ると、その標高差は350m以上ある。
ヒイヒイ言いながらひたすら登り、やっと山頂に着いた。
南面が開けていて日光白根山が良く見えた。また北側の木々の間からは燧ケ岳や鬼怒沼が良く見えた。
腹が減ったので早めの昼食を摂って下山。
急坂の下りも大変だった。

四郎峠に戻り、今度は四郎岳へ。
こちらも負けず劣らずの急登となった。
大木に古い「十條」のプレートが付けられており、何かと思って帰ってから調べてみると、旧十條製紙のものとらしいことがわかった。現在の日本製紙で、このあたりは社有林らしい。また尾根の反対側は尾瀬の源流域なので、こちらは東京電力の社有林だろう。それで東京電力が刈り払いをしているんだろう。

とにかく登りは延々と続き、疲れがたまっているので燕巣山の登りよりきつい。
1時間ほど頑張って登り、何とか四郎岳山頂に着いた。
こちらの山頂部は平らで、刈り払いの道が山頂からさらに奥に続いていた。ちょっと奥まで行って見たくもあったが、疲れているので小休止。
樹林の中だが南面が少し開け、眼下に丸沼、その向こうに日光白根山と雄大な眺めだった。

四郎岳の下りもきつく膝が笑いだすころ四郎峠に戻ってきた。
あとは沢沿いを下るだけだったが、思いのほか長く感じた。
丸沼の駐車場に戻ると沢山の車と行楽客で賑わっていた。
山中では二組のグループとすれ違っただけの静かな山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら