ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5087904
全員に公開
ハイキング
近畿

地元の太神山・矢筈ヶ岳・笹間ヶ岳 周回

2023年01月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
15.8km
登り
842m
下り
827m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:57
合計
6:41
距離 15.8km 登り 842m 下り 843m
9:48
10
スタート地点
10:10
21
10:31
77
11:48
11:49
2
11:51
11:54
2
11:56
11:59
2
12:01
12:06
1
12:07
12:11
64
13:15
13:23
60
14:23
14:24
32
14:56
15:27
18
15:45
44
林道出合
16:29
ゴール地点
天候 快晴 好天が続き全体に霞んでいました。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ところどころ岩むきだしの道もあるが、ほぼ危険個所はない。
天神川沿いの散歩道。両側は桜並木。
2023年01月12日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 9:52
天神川沿いの散歩道。両側は桜並木。
新名神高速道路工事現場。
クレーンが林立。
2023年01月12日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 9:58
新名神高速道路工事現場。
クレーンが林立。
この上に橋梁がかかるとか。
2023年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 10:01
この上に橋梁がかかるとか。
どこにどう橋が架かるのでしょう?
2023年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/12 10:01
どこにどう橋が架かるのでしょう?
太神山への道から。
右は堂山、左奥は千頭岳・音羽山
2023年01月12日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 10:53
太神山への道から。
右は堂山、左奥は千頭岳・音羽山
太神山への道で。
岩への清めでしょうか。
2023年01月12日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 11:07
太神山への道で。
岩への清めでしょうか。
太神山への道で。
前回にはなかった倒木。
2023年01月12日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 11:11
太神山への道で。
前回にはなかった倒木。
太神山への道で。
泣不動。
2023年01月12日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 11:20
太神山への道で。
泣不動。
太神山への道で。
樹々の間から次の矢筈ヶ岳が垣間見られる。
2023年01月12日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 11:21
太神山への道で。
樹々の間から次の矢筈ヶ岳が垣間見られる。
太神山への道で。
突然、石柱「四十一丁」が出てきました。
他にはなかったと思います。
2023年01月12日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1/12 11:25
太神山への道で。
突然、石柱「四十一丁」が出てきました。
他にはなかったと思います。
二尊門、不動寺への入口。
2023年01月12日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 11:32
二尊門、不動寺への入口。
二尊門右横にある右への道しるべ。
「右○○○○〇道」とありますが旧字体で読めません。
どなたか教えてくれませんか?
2023年01月12日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 11:32
二尊門右横にある右への道しるべ。
「右○○○○〇道」とありますが旧字体で読めません。
どなたか教えてくれませんか?
山頂の不動寺に登る石階段下付近の大石。
山頂部には随所に大岩がゴロゴロと。
2023年01月12日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 11:50
山頂の不動寺に登る石階段下付近の大石。
山頂部には随所に大岩がゴロゴロと。
急傾斜に建つ不動寺の骨組木材柱群。
2023年01月12日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/12 11:51
急傾斜に建つ不動寺の骨組木材柱群。
石階段を登りと不動寺の姿が見えてきました。
2023年01月12日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 11:52
石階段を登りと不動寺の姿が見えてきました。
潜り大岩。通ると福があるとか。
2023年01月12日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 11:55
潜り大岩。通ると福があるとか。
不動寺の一部は大岩と合体してます。
2023年01月12日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 11:55
不動寺の一部は大岩と合体してます。
太神山山頂の社。
2023年01月12日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/12 11:58
太神山山頂の社。
不動寺鐘楼。階段を利用しないで下って初めて発見。
この鐘を撞かせてもらいました。
樹林帯にしみいる鐘音は格別でした。
2023年01月12日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 12:05
不動寺鐘楼。階段を利用しないで下って初めて発見。
この鐘を撞かせてもらいました。
樹林帯にしみいる鐘音は格別でした。
矢筈ヶ岳への一部の道。
アップダウンの続く尾根道です。
2023年01月12日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 13:03
矢筈ヶ岳への一部の道。
アップダウンの続く尾根道です。
矢筈ヶ岳山頂。
数年前までは展望ありましたが、周囲の樹々の成長で今はほぼ展望はありません。
2023年01月12日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 13:15
矢筈ヶ岳山頂。
数年前までは展望ありましたが、周囲の樹々の成長で今はほぼ展望はありません。
矢筈ヶ岳直下の大岩。
緩斜面に一つポツンと。
こんなところに何故あるのとの感じ?
2023年01月12日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 13:36
矢筈ヶ岳直下の大岩。
緩斜面に一つポツンと。
こんなところに何故あるのとの感じ?
矢筈ヶ岳〜笹間ヶ岳分岐の中間地点。
春にはツツジのトンネルになります。
2023年01月12日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 13:55
矢筈ヶ岳〜笹間ヶ岳分岐の中間地点。
春にはツツジのトンネルになります。
笹間ヶ岳分岐〜大谷河原間の広い池。
2023年01月12日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 14:18
笹間ヶ岳分岐〜大谷河原間の広い池。
大谷河原。夏、右の小川にはサギソウが見られます。
昔はキャンプ場があったのですが、、、
2023年01月12日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 14:23
大谷河原。夏、右の小川にはサギソウが見られます。
昔はキャンプ場があったのですが、、、
笹間ヶ岳への道中で矢筈ヶ岳が見えました。
2023年01月12日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 14:40
笹間ヶ岳への道中で矢筈ヶ岳が見えました。
笹間ヶ岳に着きました。 手前に三角点。
山頂の大岩、高さ4〜5mか。展望抜群。
真ん中に鎖あり、反対側には梯子設置。
上はほぼ平らで20名は登れるでしょう。
2023年01月12日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 15:27
笹間ヶ岳に着きました。 手前に三角点。
山頂の大岩、高さ4〜5mか。展望抜群。
真ん中に鎖あり、反対側には梯子設置。
上はほぼ平らで20名は登れるでしょう。
笹間ヶ岳からの展望。霞んでぼやけてます。
瀬田川にかかる令和大橋や南郷洗堰も見えます。
遠望は千頭ヶ岳〜音羽山。
2023年01月12日 15:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/12 15:21
笹間ヶ岳からの展望。霞んでぼやけてます。
瀬田川にかかる令和大橋や南郷洗堰も見えます。
遠望は千頭ヶ岳〜音羽山。
笹間ヶ岳からの展望。
手前は田上里の住宅地と上は瀬田方面。
遠方にはびわ湖、比叡。比良山系が見えるのですが、今日は残念ながら霞んで見えません。
2023年01月12日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 15:22
笹間ヶ岳からの展望。
手前は田上里の住宅地と上は瀬田方面。
遠方にはびわ湖、比叡。比良山系が見えるのですが、今日は残念ながら霞んで見えません。
笹間ヶ岳山頂直下の社。
後ろは展望大岩ですが樹々で輪郭が見えないかな。
2023年01月12日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 15:29
笹間ヶ岳山頂直下の社。
後ろは展望大岩ですが樹々で輪郭が見えないかな。
天神川に下る林道を歩いていると岩の合間に小さな仲良しお二人さんを見つけました。
2023年01月12日 15:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 15:59
天神川に下る林道を歩いていると岩の合間に小さな仲良しお二人さんを見つけました。
下山途中で出くわした高速道路工事現場。
2023年01月12日 16:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 16:04
下山途中で出くわした高速道路工事現場。
他の高速道路工事現場も。
バックは堂山。
2023年01月12日 16:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/12 16:08
他の高速道路工事現場も。
バックは堂山。
他の高速道路工事現場も。
土木工事現場の重機オンパレードのよう。
2023年01月12日 16:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/12 16:15
他の高速道路工事現場も。
土木工事現場の重機オンパレードのよう。
下山しても工事現場が眼に入ります。
天神川沿いの住宅道路から。
騒音が気になるのではと?
2023年01月12日 16:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/12 16:20
下山しても工事現場が眼に入ります。
天神川沿いの住宅道路から。
騒音が気になるのではと?
撮影機器:

装備

個人装備
雪のない低山冬道なので軽装備(防寒は配慮)

感想

明日から天気崩れるとの予報、好天は今日までとのことで急遽、足慣らしをかね単独で裏山歩きに出かける。 スタートが遅すぎたので湖南アルプスの一画、太神山-矢筈ヶ岳-笹間ヶ岳を巡回することに。

自宅からマイカーで10分ほど、田上里にある天神川の公園駐車場を利用し天神川沿いに上流へと歩きだす。川沿いは桜並木の散歩道、春満開の桜を想像しながら歩くが山麓に近づくと新名神高速道工事の真っ最中、山間部の工事だけに大規模だ。復活した田上山の緑が切り裂かれており何回見ても痛々しい。

今日の三山はなんかいも歩いており勝手知ったる道、春の桜、ツツジ、イワウチワ、夏のサギソウは特に印象的な花。低山続きで樹々の間を歩くのであまり展望は期待できないが最後の笹間ヶ岳山頂・大岩からの展望は秀逸、手前に田上盆地、中間に大津市からびわ湖、遠景に比叡山・比良山系と見ごたえがある。

ところが今回新発見。太神山山頂の不動寺はいつも急な石段に疲れてのお参りとなるが、下り石段を利用せず整備されてない旧道を歩くとなんと少し離れて鐘楼があるのを発見、誰もいない600mの高地でゴ〜ンと撞かせてもらう、なんとも言えぬ神秘な心持になる。

最後はいつもながらの笹間ヶ岳大岩からの展望を堪能したかったのだが、今日は好天続きで霞んでおり大展望とはならず残念治下。

下山道で他所の高速工事現場を横切ることで再度複雑な気持ちにさせられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

いつもお元気な山のレコ・・(^^♪

sshibachanさん まだ松の内ですので あけましておめでとうございます。
いつもパワフルな山歩き、感動しながら拝見しています。
年初から ぎっくり腰でウォーキングにも出かけられず📺の守をしていますbearingsweat01
写真12枚目 不動寺前 二尊門前の道標に書かれた文字は 薄々感じられておられる
ことと思いますが・・「右しがらき道」と書かれています。
私もまだ歩いたこともありませんが「信楽方面−三筋の滝」などに下りられます。
今年も安全に楽しい山歩きをしたいものです。
今年も宜しく お願い致します。
2023/1/13 17:08
ibuki89さん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

ぎっくり腰とは。 早く完治され、いつもの軽快なブログ投稿お待ちしてます。

道標「しがらき道」とは、旧字体に弱い私にはとても読めませんでした。 ご教示ありがとうございました。 また、あの場所に右(南方向)しがらきとは想像もしてませんでした。
信楽に行くには不動寺山門手前から北に下りる道とか、太神山山頂から直接、東に下りる近道があるのに、あの道標に従って信楽を目指すとかなり遠回りの道になるはず。
どう言う意図があって、昔あの場所に建てられたのか不思議です。

歳とともに体力も落ち、いつまで続けられるか見通しはありませんが今後もよろしくお願いします。
2023/1/13 19:52
すみません「しがらき道」は なんとブッシュ道のようです('ω')💦

「三筋の滝」方面と簡単に言いましたが・・よく調べてみると
ブッシュ道を彷徨っつて「信楽町 畑」に下りたレポートを見つけました。
歩かれる時は特に ご注意を〜(ToT)/~
そのレポッートは・・
http://dota3eien.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c533.html
でした。
勝手に登用して すみません<(_ _)>💦
2023/1/13 21:39
ibuki89さんへ
「右志が羅き道」を辿ると大石富川/信楽畑間の林道に出て信楽畑に通じていますね。
私は10年以上前に「右志が羅き道」から大石富川に抜けたことがありますがブッシュ道までにはなっておらずかなり荒れてはいました。
この一帯の地理院地図ではかなり入り組んで登山道が記載されていますが、最近は歩かれておらず荒廃が進みブッシュ道と化している道も多々あるようで私も数回経験しています。
低山歩きはあなどらず細心の注意を要するところもあり、お互い注意して歩きましょう。
ご教示、ありがとうございました。
2023/1/14 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら