念願かなって 未丈ヶ岳へ 越後の山々の大展望台♪


- GPS
- 08:20
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
09:20中間峰(974m峰)09:30
11:45未丈ヶ岳山頂12:25
13:50中間峰(974m峰)14:00
15:45登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号「小出IC干溝」を左折し県道70号線へ 信号「吉田」で右折し、国道352号線を道なりに走り 左折して奥只見シルバーラインに入ります 湯の沢トンネル入口から1.6km地点左に待避線とシャッターがあり 手でシャッターを開けて出ると 外に平坦で広い駐車場があります テントなども張れそうですが、熊の居住地だそう、 お薦めできません |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から復旧した橋まで沢に沿いほぼ平坦な道を歩きます 途中、大小含めて四回ほど渡渉があり 最後の渡渉は鎖の上り下りがあり、一番水量が多く大変でした この渡渉点を過ぎると、復旧した橋まで又平坦な道です 橋を渡ると三ツ又登山口で、ようやく登りが始まり 尾根に着くと崩壊地の混じった痩せ尾根が延々と続きます 974mピークには三角点もあり、展望が開けています 一旦下った後、藪が大分酷くなり始めた急坂の登山道になります 踏み跡ははっきりしていますが、 下山時は藪道に間違って入らないように注意してください 尾根を外すと険しい斜面に出る恐れがあります 見晴らしの良いガレ場を過ぎると、本日一番の藪漕ぎが待っていました 背丈を越える笹藪を平泳ぎで掻き分け、山頂へ 山頂は見渡す限り笹原で、360度の大パノラマを満喫、 越後の山々が四方に見える大展望台だと思います |
その他周辺情報 | 帰りは、奥只見シルバーラインから、大湯温泉方面に向かい、 奥只見レクリエーション都市公園内にある日帰り温泉に寄りました 入浴料大人500円、少しぬるめ、空いていてのんびり、 さっぱりして帰宅しました |
写真
感想
会津朝日岳から見た未丈ヶ岳も、荒沢岳から見た未丈ヶ岳も
両翼にゆるやかに尾根を伸ばし、とても優しげで控えめ、
けれども心に深く焼きつく、存在感のある山でした。
二百名山、三百名山の居並ぶ周囲の山々の中にあって
物静かで自己主張せず、名山に選ばれていない山である事も
私に取って一層惹かれた理由かもしれません。
そんな憧れの山に登りたくて機会を伺っていたのに
国道も鉄道(只見線)も数年不通になった大災害で、
登山口付近の橋が流され、未丈ヶ岳への入山は難しくなったと聞き
橋が新しく架けられる日をずっと待ち望んでおりました。
橋が完成したとの情報を得て、誘ってくださった方に
二つ返事で、有難く同行させていただく事にしました。
出口のシャッターが一人では持ち上がらないかもしれず、
災害以来刈り払いされていないでしょうから、激藪状態かもしれず
一人で行くにはあまりにも心もとなかった憧れの山。
車中泊した車の中で、夜半次第に激しくなる雨音を
夢うつつに聞き、登山を諦めかけましたが、予定出発時刻を大分過ぎ
登山口まではとにかく行って見ようと出発。
既に雨は止み、青空も少しずつ現れ、テンションも上がって来ました。
復旧した橋付近の渡渉が大変とばかり思っていましたが
情報収集不足で、橋に着くまでに大小四回も渡渉があり
最後の渡渉は、石伝いに楽々とは行かず、片方の靴の中を濡らしました。
雨後、増水している時など、渡渉用の履物があれば安心、
三ツ又登山口にデポして行くと良いと思います。
長い尾根歩きは退屈かと思いましたが、次第に姿を現し始めた周囲の山々に
驚きと共に、目を奪われる楽しい空中散歩になりました。
中間にあるピークからの中ノ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳の連なりが
殊に素晴らしくて、ずっと足を留めていたくなります。
ピークを一旦下り、「松の木ダオ」からの登り返しは核心部ともいえ
草に覆われた登山道の歩きにくい急坂は滑落の危険もあり
慎重に足元を確保しながら登りました。
山頂直下は、登山道が見事に笹に覆われていて、
方角とテープを頼りに笹藪を掻き分けて山頂へ。
これほど晴れるとは思いもかけず、大展望台からの眺めを堪能。
見逃した山はないかと幾度も目線を巡らせ、山の名前を同定。
去りがたい思いを残しながら、山頂を後にしました。
山の天気は儚いもので、いつの間にか雲が、空を覆い始めています。
出会った登山者は二人(駐車場にあった先行車一台の方)だけ、
越後駒ヶ岳の枝折峠駐車場が満車だったと帰りの温泉で耳にし、
未丈ヶ岳の広く静寂に包まれた雰囲気を改めて懐かしく思い返しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する