ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

念願かなって 未丈ヶ岳へ 越後の山々の大展望台♪

2014年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
08:20
距離
10.6km
登り
1,158m
下り
1,168m

コースタイム

07:25登山口駐車場
09:20中間峰(974m峰)09:30
11:45未丈ヶ岳山頂12:25
13:50中間峰(974m峰)14:00
15:45登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道「小出IC」降車、
信号「小出IC干溝」を左折し県道70号線へ
信号「吉田」で右折し、国道352号線を道なりに走り
左折して奥只見シルバーラインに入ります
湯の沢トンネル入口から1.6km地点左に待避線とシャッターがあり
手でシャッターを開けて出ると
外に平坦で広い駐車場があります
テントなども張れそうですが、熊の居住地だそう、
お薦めできません
コース状況/
危険箇所等
駐車場から復旧した橋まで沢に沿いほぼ平坦な道を歩きます
途中、大小含めて四回ほど渡渉があり
最後の渡渉は鎖の上り下りがあり、一番水量が多く大変でした
この渡渉点を過ぎると、復旧した橋まで又平坦な道です

橋を渡ると三ツ又登山口で、ようやく登りが始まり
尾根に着くと崩壊地の混じった痩せ尾根が延々と続きます

974mピークには三角点もあり、展望が開けています
一旦下った後、藪が大分酷くなり始めた急坂の登山道になります
踏み跡ははっきりしていますが、
下山時は藪道に間違って入らないように注意してください
尾根を外すと険しい斜面に出る恐れがあります
見晴らしの良いガレ場を過ぎると、本日一番の藪漕ぎが待っていました
背丈を越える笹藪を平泳ぎで掻き分け、山頂へ

山頂は見渡す限り笹原で、360度の大パノラマを満喫、
越後の山々が四方に見える大展望台だと思います
その他周辺情報 帰りは、奥只見シルバーラインから、大湯温泉方面に向かい、
奥只見レクリエーション都市公園内にある日帰り温泉に寄りました
入浴料大人500円、少しぬるめ、空いていてのんびり、
さっぱりして帰宅しました
湯の沢トンネルからシャッターを開けて出ると、こんなに広い駐車場があってびっくり!
2014年09月07日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:24
湯の沢トンネルからシャッターを開けて出ると、こんなに広い駐車場があってびっくり!
先行車一台
登山者が居るようです。良かった!心強いです。
2014年09月07日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:25
先行車一台
登山者が居るようです。良かった!心強いです。
登山口の看板があったのでしょうか?片方の柱に640Mと書かれているのはこの場所の標高?
2014年09月07日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:29
登山口の看板があったのでしょうか?片方の柱に640Mと書かれているのはこの場所の標高?
早速渡渉
水量が少なく、飛び石伝いにほいほい渡れました
2014年09月07日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:36
早速渡渉
水量が少なく、飛び石伝いにほいほい渡れました
二番目の渡渉
木橋が流され、向こう岸にくっついていました。ここも飛び石伝いでまあまあ大丈夫でした。
2014年09月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:41
二番目の渡渉
木橋が流され、向こう岸にくっついていました。ここも飛び石伝いでまあまあ大丈夫でした。
小さな渡渉
2014年09月07日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:43
小さな渡渉
川に沿って、ブナ林の平坦な道が続きます
2014年09月07日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:47
川に沿って、ブナ林の平坦な道が続きます
水場あり
帰りに汲んで、美味しいコーヒーを淹れました♪
2014年09月07日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:52
水場あり
帰りに汲んで、美味しいコーヒーを淹れました♪
まだ新しそうな標識ですが、塗り直したのでしょうか?
2014年09月07日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:58
まだ新しそうな標識ですが、塗り直したのでしょうか?
鎖で降り、また鎖で上がる深い谷
2014年09月07日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:59
鎖で降り、また鎖で上がる深い谷
この渡渉が一番大変で、片方の登山靴の中を少し濡らしました。ここだけなので、後は邪魔ですが、増水時を考えると渡渉用のサンダルなどあった方が良いかも。
2014年09月07日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 8:00
この渡渉が一番大変で、片方の登山靴の中を少し濡らしました。ここだけなので、後は邪魔ですが、増水時を考えると渡渉用のサンダルなどあった方が良いかも。
晴れの兆し♪
2014年09月07日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:05
晴れの兆し♪
新しく架けられた橋
2014年09月07日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:08
新しく架けられた橋
水が澄んで川底まで見透かせます。この辺は谷も深く、橋がない時、渡渉出来る地点を探すのが困難だったのではないかと思います。
2014年09月07日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 8:09
水が澄んで川底まで見透かせます。この辺は谷も深く、橋がない時、渡渉出来る地点を探すのが困難だったのではないかと思います。
橋を渡り終えました。作っていただき、本当に有難うございました。おかげで念願が叶います。
2014年09月07日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 8:10
橋を渡り終えました。作っていただき、本当に有難うございました。おかげで念願が叶います。
ここが正真正銘の登山口かも
2014年09月07日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:10
ここが正真正銘の登山口かも
すぐ直角に曲がります
2014年09月07日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:11
すぐ直角に曲がります
こんな古い標識も地面に
2014年09月07日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:12
こんな古い標識も地面に
いよいよ長い登りの始まり始まり
2014年09月07日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:15
いよいよ長い登りの始まり始まり
高層雲
もう秋の空ですね
2014年09月07日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 8:16
高層雲
もう秋の空ですね
階段みたいに折り重なる石
2014年09月07日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:16
階段みたいに折り重なる石
谷間に見えてきた山は?
2014年09月07日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:19
谷間に見えてきた山は?
なんと右に凛々しい荒沢岳!
2014年09月07日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:20
なんと右に凛々しい荒沢岳!
痩せ尾根が連続
景色に見とれて滑落注意!
2014年09月07日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:21
痩せ尾根が連続
景色に見とれて滑落注意!
滑りやすそうなぼろぼろの岩(-_-;)
2014年09月07日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 8:21
滑りやすそうなぼろぼろの岩(-_-;)
谷間の中央に荒沢岳
未丈ヶ岳登山道は、正面にこんな端正な荒沢岳を眺められる道(*^^)v
2014年09月07日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 8:23
谷間の中央に荒沢岳
未丈ヶ岳登山道は、正面にこんな端正な荒沢岳を眺められる道(*^^)v
行く手も晴れ上がり、昨夜の雨の哀しい予想が嘘のよう
2014年09月07日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:23
行く手も晴れ上がり、昨夜の雨の哀しい予想が嘘のよう
荒沢岳が後ろになりました
2014年09月07日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:26
荒沢岳が後ろになりました
痩せ尾根が連続するので気が抜けません
2014年09月07日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:27
痩せ尾根が連続するので気が抜けません
尾根上の松並木が辿る道の目印のよう
2014年09月07日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:28
尾根上の松並木が辿る道の目印のよう
わあおっ!越後駒ヶ岳お出まし!
2014年09月07日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:47
わあおっ!越後駒ヶ岳お出まし!
左の少し雲がかかっているのが中ノ岳、右の越後駒ヶ岳は綺麗に雲が取れました!(^^)!
2014年09月07日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:54
左の少し雲がかかっているのが中ノ岳、右の越後駒ヶ岳は綺麗に雲が取れました!(^^)!
974mピークと未丈ヶ岳山頂
2014年09月07日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:23
974mピークと未丈ヶ岳山頂
荒沢岳〜越後駒ヶ岳
2014年09月07日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:25
荒沢岳〜越後駒ヶ岳
未丈ヶ岳から東に延びるゆったりとした稜線
2014年09月07日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:25
未丈ヶ岳から東に延びるゆったりとした稜線
越後駒が大迫力!
2014年09月07日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 9:27
越後駒が大迫力!
荒沢岳の両手を広げて立ちはだかるような切り立った尾根
2014年09月07日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 9:28
荒沢岳の両手を広げて立ちはだかるような切り立った尾根
一旦下り、左の尾根を登り上げると山頂。一目瞭然の分かりやすいルート。
2014年09月07日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:29
一旦下り、左の尾根を登り上げると山頂。一目瞭然の分かりやすいルート。
中ノ岳(左)と越後駒ヶ岳(右)
晴れた空の下、仲良く並ぶ姿を眺められるなんて、超ラッキー!(^^)!
2014年09月07日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 10:27
中ノ岳(左)と越後駒ヶ岳(右)
晴れた空の下、仲良く並ぶ姿を眺められるなんて、超ラッキー!(^^)!
浅草岳が奥に見えているのでしょうか?
2014年09月07日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:04
浅草岳が奥に見えているのでしょうか?
毛猛山の雄姿
見るからに近付きがたい険しさ
2014年09月07日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:04
毛猛山の雄姿
見るからに近付きがたい険しさ
左奥に、権現山、唐松山が見えました。去年の春登った山で懐かしさがこみ上げて来ます。
2014年09月07日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:06
左奥に、権現山、唐松山が見えました。去年の春登った山で懐かしさがこみ上げて来ます。
こうして正面にどっしりと構える荒沢岳を見ると、未丈ヶ岳は正に荒沢岳を眺める絶好の山
2014年09月07日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:11
こうして正面にどっしりと構える荒沢岳を見ると、未丈ヶ岳は正に荒沢岳を眺める絶好の山
山頂はまだまだ?
2014年09月07日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:24
山頂はまだまだ?
左が歩いて来た尾根、中央に並行する尾根(未丈ヶ岳に繋がっていますが登山道はないようです)
2014年09月07日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:26
左が歩いて来た尾根、中央に並行する尾根(未丈ヶ岳に繋がっていますが登山道はないようです)
山頂が近付きました
2014年09月07日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:28
山頂が近付きました
遥かに黒又ダム湖
2014年09月07日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:28
遥かに黒又ダム湖
荒沢岳(左端)、中ノ岳、越後駒(右端)
2014年09月07日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:28
荒沢岳(左端)、中ノ岳、越後駒(右端)
燧ヶ岳
美しい双耳峰のシルエットをアップ♪
2014年09月07日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:29
燧ヶ岳
美しい双耳峰のシルエットをアップ♪
歩いて来た尾根道。左後ろで越後駒が微笑んでいるよう。
2014年09月07日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:34
歩いて来た尾根道。左後ろで越後駒が微笑んでいるよう。
急斜面のガレ場
小灌木もなく、高度感のある場所
2014年09月07日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:34
急斜面のガレ場
小灌木もなく、高度感のある場所
遂に憧れの山頂に(*^^)v
2014年09月07日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/7 11:44
遂に憧れの山頂に(*^^)v
笹藪越しに燧ヶ岳
山頂付近の笹藪が最も伸びており、平泳ぎ体勢で掻き分けましたが、顔まで笹に引っ掻かれました(;_;)
2014年09月07日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:44
笹藪越しに燧ヶ岳
山頂付近の笹藪が最も伸びており、平泳ぎ体勢で掻き分けましたが、顔まで笹に引っ掻かれました(;_;)
二等三角点
でも眺望は超弩級!
2014年09月07日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:45
二等三角点
でも眺望は超弩級!
毛猛山の後ろに守門岳
2014年09月07日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 11:51
毛猛山の後ろに守門岳
小出方面と権現山、唐松山
2014年09月07日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:51
小出方面と権現山、唐松山
登って来た尾根道が見えます
2014年09月07日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:52
登って来た尾根道が見えます
平ヶ岳方面
2014年09月07日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:53
平ヶ岳方面
田子倉ダム方面
2014年09月07日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:54
田子倉ダム方面
大分雲が出て来た中ノ岳と越後駒
2014年09月07日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:13
大分雲が出て来た中ノ岳と越後駒
会津朝日岳
こんなに三つの峰がくっきり見えるとは!
2014年09月07日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:20
会津朝日岳
こんなに三つの峰がくっきり見えるとは!
燧さんさようなら
下山します
2014年09月07日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:24
燧さんさようなら
下山します
足元にスキー場のゲレンデ
2014年09月07日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:24
足元にスキー場のゲレンデ
高度感のあるガレ場
2014年09月07日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:35
高度感のあるガレ場
枝折峠と越後駒ヶ岳をアップ♪未丈ヶ岳からならではの眺望だと思います。この日の枝折峠駐車場は満車だったそう。
2014年09月07日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 12:36
枝折峠と越後駒ヶ岳をアップ♪未丈ヶ岳からならではの眺望だと思います。この日の枝折峠駐車場は満車だったそう。
陽に照りつけられ、松の作る日陰が涼しく感じます
2014年09月07日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:09
陽に照りつけられ、松の作る日陰が涼しく感じます
まだまだ下らないと(-_-;)
2014年09月07日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:18
まだまだ下らないと(-_-;)
「松の木ダオ」をそろそろ登り返して974mピークへ
2014年09月07日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:39
「松の木ダオ」をそろそろ登り返して974mピークへ
完璧、夏空になっていました(*_*;
2014年09月07日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:41
完璧、夏空になっていました(*_*;
尾根の上にどっかり根を下ろす逞しい松たち
2014年09月07日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:42
尾根の上にどっかり根を下ろす逞しい松たち
974m峰に無事帰還
2014年09月07日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:52
974m峰に無事帰還
山頂はあんなに遠ざかってしまいました。一抹の寂しさを覚えずにはいられません。
2014年09月07日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:53
山頂はあんなに遠ざかってしまいました。一抹の寂しさを覚えずにはいられません。
さようなら
2014年09月07日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:06
さようなら
疲れて来ました。機械的に足を運びますが、滑落注意の箇所あります。
2014年09月07日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:36
疲れて来ました。機械的に足を運びますが、滑落注意の箇所あります。
まだまだ水平な尾根道
2014年09月07日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:42
まだまだ水平な尾根道
青空と松のシルエットが綺麗
2014年09月07日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:45
青空と松のシルエットが綺麗
山頂が見えているのが不思議なくらい遠ざかりました
2014年09月07日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:47
山頂が見えているのが不思議なくらい遠ざかりました
地面むき出しの尾根
このまま崩壊が進んで行くのでしょうか?
2014年09月07日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:01
地面むき出しの尾根
このまま崩壊が進んで行くのでしょうか?
登山口に戻りました
2014年09月07日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:10
登山口に戻りました
橋を渡って帰ります
2014年09月07日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:10
橋を渡って帰ります
橋が復活するまで、ここから谷に下って渡渉していたのでしょうか?今はテープが結ばれています。
2014年09月07日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:12
橋が復活するまで、ここから谷に下って渡渉していたのでしょうか?今はテープが結ばれています。
岩が苔むして滑りやすく、登るより下る時、鎖が頼り
2014年09月07日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:17
岩が苔むして滑りやすく、登るより下る時、鎖が頼り
帰りも、この渡渉で片方の登山靴の中まで濡らしました。橋が復活しましたが、渡渉があることに変わりなかったんですね!
2014年09月07日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:17
帰りも、この渡渉で片方の登山靴の中まで濡らしました。橋が復活しましたが、渡渉があることに変わりなかったんですね!
木橋の架けられていたはずの渡渉地点
2014年09月07日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:39
木橋の架けられていたはずの渡渉地点
夢が叶いました。有難うございました。天気が良くなり、名残惜しいですが帰ります。
2014年09月07日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 15:46
夢が叶いました。有難うございました。天気が良くなり、名残惜しいですが帰ります。
撮影機器:

感想

会津朝日岳から見た未丈ヶ岳も、荒沢岳から見た未丈ヶ岳も
両翼にゆるやかに尾根を伸ばし、とても優しげで控えめ、
けれども心に深く焼きつく、存在感のある山でした。
二百名山、三百名山の居並ぶ周囲の山々の中にあって
物静かで自己主張せず、名山に選ばれていない山である事も
私に取って一層惹かれた理由かもしれません。

そんな憧れの山に登りたくて機会を伺っていたのに
国道も鉄道(只見線)も数年不通になった大災害で、
登山口付近の橋が流され、未丈ヶ岳への入山は難しくなったと聞き
橋が新しく架けられる日をずっと待ち望んでおりました。

橋が完成したとの情報を得て、誘ってくださった方に
二つ返事で、有難く同行させていただく事にしました。
出口のシャッターが一人では持ち上がらないかもしれず、
災害以来刈り払いされていないでしょうから、激藪状態かもしれず
一人で行くにはあまりにも心もとなかった憧れの山。

車中泊した車の中で、夜半次第に激しくなる雨音を
夢うつつに聞き、登山を諦めかけましたが、予定出発時刻を大分過ぎ
登山口まではとにかく行って見ようと出発。
既に雨は止み、青空も少しずつ現れ、テンションも上がって来ました。

復旧した橋付近の渡渉が大変とばかり思っていましたが
情報収集不足で、橋に着くまでに大小四回も渡渉があり
最後の渡渉は、石伝いに楽々とは行かず、片方の靴の中を濡らしました。
雨後、増水している時など、渡渉用の履物があれば安心、
三ツ又登山口にデポして行くと良いと思います。

長い尾根歩きは退屈かと思いましたが、次第に姿を現し始めた周囲の山々に
驚きと共に、目を奪われる楽しい空中散歩になりました。
中間にあるピークからの中ノ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳の連なりが
殊に素晴らしくて、ずっと足を留めていたくなります。

ピークを一旦下り、「松の木ダオ」からの登り返しは核心部ともいえ
草に覆われた登山道の歩きにくい急坂は滑落の危険もあり
慎重に足元を確保しながら登りました。
山頂直下は、登山道が見事に笹に覆われていて、
方角とテープを頼りに笹藪を掻き分けて山頂へ。

これほど晴れるとは思いもかけず、大展望台からの眺めを堪能。
見逃した山はないかと幾度も目線を巡らせ、山の名前を同定。
去りがたい思いを残しながら、山頂を後にしました。
山の天気は儚いもので、いつの間にか雲が、空を覆い始めています。

出会った登山者は二人(駐車場にあった先行車一台の方)だけ、
越後駒ヶ岳の枝折峠駐車場が満車だったと帰りの温泉で耳にし、
未丈ヶ岳の広く静寂に包まれた雰囲気を改めて懐かしく思い返しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら