記録ID: 503900
全員に公開
ハイキング
近畿
東海自然歩道(滋賀県・石山寺→紫香楽宮跡)→JR貴生川駅(余分)
2014年09月03日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 975m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:05
距離 38.6km
登り 975m
下り 902m
8:14
28分
スタート地点
17:19
ゴール地点
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR貴生川駅(草津線)→JR京都駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
06:48石山寺駅 07:03石山寺 07:59南郷洗堰 0:57湖南アルプス登山口終点 09:42登山道 10:42泣不動 11:08太神山(△699.7M) 13:20田代 15:07紫香楽宮跡 15:18紫香楽宮跡バス停 R307 17:19JR貴生川駅 62773歩、37.6K |
写真
ここで自然歩道は2コースに分かれる。札所岩間寺から宇治に出て八月に歩いた笠置から山辺の道から長谷寺、室生寺、三重県青山高原を経て柘植で本コースと合流。本コースは石山寺から湖南アルプスを越え、信楽、柘植に繋がっている。
大戸川に合流する天神川沿いを歩く。辟易した車も少なくなり、バス終点で同年代の男女がゾロゾロと降りてきた。先行するも少し先で別のグループが歩いていたが少し先で「堂山」への道に入っていった。
こちらは川沿いの舗装道を行く。一般車通行止めから勾配きつくなり、カーブ交じりになると、やっと地道の登山道になり、早速勾配がきつくなる。
こちらは川沿いの舗装道を行く。一般車通行止めから勾配きつくなり、カーブ交じりになると、やっと地道の登山道になり、早速勾配がきつくなる。
両側にテープが、マツタケ山だ。十月からは入山禁止になる。
八月の自然歩道歩きは歩き始めから沸騰するような汗が出たが、今日は気温もそれほどでもなくじんわりと汗が出る。結構風もあり、マツタケ山をすぎる風、気持ちの良い音が聞こえる。これを「松籟」と言うのか!!
八月の自然歩道歩きは歩き始めから沸騰するような汗が出たが、今日は気温もそれほどでもなくじんわりと汗が出る。結構風もあり、マツタケ山をすぎる風、気持ちの良い音が聞こえる。これを「松籟」と言うのか!!
太神山(△599.7M) 自然歩道は確か頂上には行っていない。今日歩いてきたコースの自然歩道の木標は全体に古い。新調も必要かも(予算も考慮・・)
湖南アルプスのピークは'70年代にそこそこ歩いている。太神山も踏んでいるので今日は割愛するつもりだったが、コースが不確かなので結局頂上まで登ってしまう。田代まで6Kの延々とした林道下りが殆ど、時折小走りになりながら速歩。
湖南アルプスのピークは'70年代にそこそこ歩いている。太神山も踏んでいるので今日は割愛するつもりだったが、コースが不確かなので結局頂上まで登ってしまう。田代まで6Kの延々とした林道下りが殆ど、時折小走りになりながら速歩。
林道歩きに嫌気がさして車道に出るとホッとする。勝手なものだ。三筋の滝を過ぎ、静かな田代に出る。
一日に何本もないバス停のベンチでやっと腰を降ろし昼食。ふっと見ると向かいに木標が、一服せずに歩き続けると見落とししたかも・・
一日に何本もないバス停のベンチでやっと腰を降ろし昼食。ふっと見ると向かいに木標が、一服せずに歩き続けると見落とししたかも・・
今日は山道と車道歩きが交互にあった。「紫香楽宮跡」で今日の予定は済む。木標も見つからない小さい住宅街を抜けると、信楽鉄道の駅に出るも、鉄道はは既に廃線になっている。地元は復活を望んでいるが・・・一様代替バスが運行されている。貴生川行きは10分前に出て。待ちは50分待ち。
撮影機器:
感想
今日のコースは一日の行程としてはかなり長丁場だ。湖南アルプスを越えてしまうとバスの便は殆ど無く、紫香楽宮跡まで辿りつかなければならない。そのためか古い木標は要所にあるものの余り歩かれていない。
車道と山道が交互にあったが、山道は幅広で道間違いの心配はないが、草茫々の所もある。廃道になるかと心配なる。
JR貴生川駅まで紫香楽宮跡バス停から約二時間歩く。まだまだいけるか!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fuduki42さん 大変長い距離・・お疲れ様でした
あの行程・あの距離・・凄い体力ですね〜
信楽高原鉄道は・・今 昨年豪雨で流れた鉄橋を再建設中で、今年11月に再開運用予定と聞いています
今後もお互い無理せず山歩きを楽しみましょう
ありがとう御座います。自営業のため未だ仕事は続けています。
自宅から日帰り出来る山登りはそこそこ行きました。
昔から自然歩道には興味があったのですが。山間部を通っているため、公共交通機関が少なく、バス時刻等々を調べるのが大変です。
年齢は関係ない?てことはないですよね、健脚すぎです!すばらしい!
近々柘植から順次進めたいと思います!東海自然歩道!なにぶんお金がかかるので、ぼちぼち行きたいと思います!
有り難う御座います。東海地方は全くの不案内です。
これから参考さして頂きます。よろしく!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する