ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502567
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

眺望バカも我慢の限界で那須茶臼岳と南月山

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
946m
下り
942m

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:18
合計
7:57
7:24
7:43
63
8:46
43
9:29
10:18
37
10:55
18
11:13
8
11:21
53
12:14
8
12:22
27
12:49
12:59
21
13:55
ゴール地点
※ルート図は手入力です
天候 午前中の早いうち、標高の高いところのみ晴れ。あとは基本ガス。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田市の自宅から全行程一般道。
我孫子付近までは利根川南岸を進み、国道6号で北岸に渡る。
国道294号→408号→4号とつなぎ、登山口には5時半頃到着。
所要時間は正味4時間程度。
峠の茶屋駐車場利用。160台。到着時点ではガラガラでした。

今回はそれほど混雑しない時期だったと思います。それでも帰りは那須ICまで結構渋滞します。高速利用でない方は一軒茶屋前交差点(交番とセブンのある交差点)を右折し、南ケ丘牧場方面に迂回した方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
《峠の茶屋駐車場から峰の茶屋跡避難小屋》
顕著な危険箇所なし。よく整備された登山道です。登り始めて20分足らずで森林限界を突破出来るのが実に素晴らしい。

《峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳山頂を経てRW方面に下り牛ヶ首へ》
顕著な危険箇所なし。黄色いペンキが豊富ですし、道自体も明瞭なので道迷いの心配はほとんどないでしょう。RW方面の下りは結構急なところがあり、非登山者系観光客の方は注意が必要です。登りは何とか登っても山は下りが難しい。そもそもRWの駅から茶臼岳の山頂に登る体力・技術があるなら、峠の茶屋からも登れます。車で来ている方はその方が絶対楽しいと思います。

《牛ヶ首から南月山往復》
顕著な危険箇所なし。道が狭く、枝がうるさいです。あまり好みの道ではありませんでした。天気が良ければ別物かも知れないですね。南月山手前はアルパインな雰囲気でした。

《牛ヶ首から姥ヶ平、沼原分岐を経て、峰の茶屋跡避難小屋》
顕著な危険箇所なし。紅葉の時期の姥ヶ平に初心者を連れて来られるか下見のため歩いてみました。ややガレているところもありますが、姥ヶ平までなら距離も短いので集中力を維持出来そうです。
ついでに沼原の方に回って周回コースにしてみました。かなり標高を吐き出すので、帰りのことを思うとブルーになります。途中沢を渡るところがあります。この日は水量も少なく、特に問題ありませんでした。
峰の茶屋跡避難小屋までの登り返しも思っていたほどではありませんでした。
その他周辺情報 那須近辺には多くの温泉がありますが、私はこちら方面の時はいつも宇都宮市内まで戻ってから「ベルさくらの湯」を利用します。仮眠設備が充実していることと、ぬるめの炭酸泉があることが理由です。あと暗くなる前に距離を稼いでおきたいこともありますね。
カシバードで作成した那須茶臼岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
4
カシバードで作成した那須茶臼岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴よしっ!
以前那須に来た時に登山靴忘れのため1歩たりとも登山道を踏むこと無く帰路についたことがあるので要注意でした。
2014年08月31日 01:09撮影 by  PX , RICOH
9
8/31 1:09
登山靴よしっ!
以前那須に来た時に登山靴忘れのため1歩たりとも登山道を踏むこと無く帰路についたことがあるので要注意でした。
あれ?中々天気良さそうじゃないですか?
2014年08月31日 05:39撮影 by  PX , RICOH
6
8/31 5:39
あれ?中々天気良さそうじゃないですか?
ほう♡
2014年08月31日 05:40撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 5:40
ほう♡
那須には4回来たことがあります。しかしこの鳥居はまだ2回目。1回は登山靴忘れで撤退。もう1回は猛吹雪で大丸駐車場撤退。
2014年08月31日 05:58撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 5:58
那須には4回来たことがあります。しかしこの鳥居はまだ2回目。1回は登山靴忘れで撤退。もう1回は猛吹雪で大丸駐車場撤退。
恐らくギブアップになるかと…。
2014年08月31日 06:10撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 6:10
恐らくギブアップになるかと…。
歩き始めて20分も経たずに森林限界突破。これが何とも有難い。
2014年08月31日 06:15撮影 by  PX , RICOH
10
8/31 6:15
歩き始めて20分も経たずに森林限界突破。これが何とも有難い。
ウラジロタデだそうです。登山道に解説がありました。
2014年08月31日 06:20撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 6:20
ウラジロタデだそうです。登山道に解説がありました。
シラネニンジンかな〜。なんちゃらボウフウかも。これ系は難しい…。
2014年08月31日 06:21撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 6:21
シラネニンジンかな〜。なんちゃらボウフウかも。これ系は難しい…。
振り返ると雲海です。
2014年08月31日 06:26撮影 by  PX , RICOH
18
8/31 6:26
振り返ると雲海です。
裏白確認してます。本当に裏白でした。
2014年08月31日 06:26撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 6:26
裏白確認してます。本当に裏白でした。
ちょっと赤味がかった株もあるんです。
2014年08月31日 06:28撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 6:28
ちょっと赤味がかった株もあるんです。
エゾリンドウです。これは未だに花が開いているのを見たことがありません。ラーメン屋の店主が気分屋でいつ来ても準備中…「いつ、開いてるんだよっ!」って感じを連想します。
2014年08月31日 06:37撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 6:37
エゾリンドウです。これは未だに花が開いているのを見たことがありません。ラーメン屋の店主が気分屋でいつ来ても準備中…「いつ、開いてるんだよっ!」って感じを連想します。
峠の茶屋跡避難小屋。
2014年08月31日 06:40撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 6:40
峠の茶屋跡避難小屋。
朝日岳方面。本日はあっちへは回りません。
2014年08月31日 06:44撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 6:44
朝日岳方面。本日はあっちへは回りません。
左奥が流石山や三倉山。ニッコウキスゲの時期に是非歩いてみたいものです。来年こそ行くぞ。
2014年08月31日 06:44撮影 by  PX , RICOH
7
8/31 6:44
左奥が流石山や三倉山。ニッコウキスゲの時期に是非歩いてみたいものです。来年こそ行くぞ。
越後方面ですがこの日は見えませんでした。
2014年08月31日 06:44撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 6:44
越後方面ですがこの日は見えませんでした。
多分日光の方です。しかし遠くの山は見えませんでした。
2014年08月31日 06:44撮影 by  PX , RICOH
6
8/31 6:44
多分日光の方です。しかし遠くの山は見えませんでした。
さて、天気の良いうちに茶臼岳に登っておきましょうか。
2014年08月31日 06:44撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 6:44
さて、天気の良いうちに茶臼岳に登っておきましょうか。
影の写真も撮れるうちに撮っておきます。
2014年08月31日 06:45撮影 by  PX , RICOH
12
8/31 6:45
影の写真も撮れるうちに撮っておきます。
んっ?ガスが出てきたのか?
2014年08月31日 06:55撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 6:55
んっ?ガスが出てきたのか?
もうちょっとで茶臼岳の頂上なので…
2014年08月31日 07:11撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 7:11
もうちょっとで茶臼岳の頂上なので…
もう少しだけ待ってくれ〜
2014年08月31日 07:11撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 7:11
もう少しだけ待ってくれ〜
待てつってんだろっ、コラッ。
2014年08月31日 07:17撮影 by  PX , RICOH
9
8/31 7:17
待てつってんだろっ、コラッ。
山頂まであと1分だそうです。
2014年08月31日 07:22撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 7:22
山頂まであと1分だそうです。
2分かかりました。
2014年08月31日 07:24撮影 by  PX , RICOH
9
8/31 7:24
2分かかりました。
おおっ!
2014年08月31日 07:26撮影 by  PX , RICOH
23
8/31 7:26
おおっ!
おおおっ!
燧とか至仏の方かな
2014年08月31日 07:26撮影 by  PX , RICOH
13
8/31 7:26
おおおっ!
燧とか至仏の方かな
右が三本槍岳で中央の奥が飯豊方面。
2014年08月31日 07:30撮影 by  PX , RICOH
8
8/31 7:30
右が三本槍岳で中央の奥が飯豊方面。
三倉山など。眺望良いではありませんか。来て良かった〜。いつもの馬鹿笑いをウヒャヒャヒャと。
2014年08月31日 07:30撮影 by  PX , RICOH
11
8/31 7:30
三倉山など。眺望良いではありませんか。来て良かった〜。いつもの馬鹿笑いをウヒャヒャヒャと。
守門岳や浅草岳は確認できず。
2014年08月31日 07:30撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 7:30
守門岳や浅草岳は確認できず。
飯豊山をアップで。
2014年08月31日 07:30撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 7:30
飯豊山をアップで。
アップにするとこんな感じ。
2014年08月31日 07:42撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 7:42
アップにするとこんな感じ。
山頂から降りかけたところで奥にちらっと磐梯山が見えました。
2014年08月31日 07:42撮影 by  PX , RICOH
8
8/31 7:42
山頂から降りかけたところで奥にちらっと磐梯山が見えました。
一応三角点も見に来ました。
2014年08月31日 07:46撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 7:46
一応三角点も見に来ました。
アルプスのような雰囲気です。バックの青空が嬉しいな。
2014年08月31日 07:54撮影 by  PX , RICOH
9
8/31 7:54
アルプスのような雰囲気です。バックの青空が嬉しいな。
しかし20分後、標高が下がるとこんな感じに。
2014年08月31日 08:13撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 8:13
しかし20分後、標高が下がるとこんな感じに。
南月山へ向かいます。
2014年08月31日 08:46撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 8:46
南月山へ向かいます。
うーん、キオンかな〜?
2014年08月31日 08:48撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 8:48
うーん、キオンかな〜?
トリカブトも秋の訪れを感じさせる花ですね。
2014年08月31日 08:50撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 8:50
トリカブトも秋の訪れを感じさせる花ですね。
ホツツジだっけ?
2014年08月31日 08:54撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 8:54
ホツツジだっけ?
姥ヶ平とひょうたん池方面。紅葉の時期を狙っています。
2014年08月31日 08:56撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 8:56
姥ヶ平とひょうたん池方面。紅葉の時期を狙っています。
イワインチン。初めて見ました。
2014年08月31日 08:59撮影 by  PX , RICOH
6
8/31 8:59
イワインチン。初めて見ました。
イワオトギリにしておきます。
2014年08月31日 09:02撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 9:02
イワオトギリにしておきます。
ミヤマシシウドで勝負。
2014年08月31日 09:05撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 9:05
ミヤマシシウドで勝負。
南月山への道は少々狭く、枝がうるさいです。
2014年08月31日 09:11撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 9:11
南月山への道は少々狭く、枝がうるさいです。
トモエシオガマかな〜?
2014年08月31日 09:12撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 9:12
トモエシオガマかな〜?
南月山手前はアルプスの稜線の雰囲気です。
2014年08月31日 09:23撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 9:23
南月山手前はアルプスの稜線の雰囲気です。
うーむ…初めて見る花ですね。
2014年08月31日 09:24撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 9:24
うーむ…初めて見る花ですね。
乾杯の対象物…この看板しか見えませぬ。
2014年08月31日 09:34撮影 by  PX , RICOH
7
8/31 9:34
乾杯の対象物…この看板しか見えませぬ。
トップバリュー商品のカレーヌードル。
2014年08月31日 09:39撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 9:39
トップバリュー商品のカレーヌードル。
おっ、晴れそうな雰囲気が。
2014年08月31日 10:02撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 10:02
おっ、晴れそうな雰囲気が。
頑張ってみろ。
2014年08月31日 10:02撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 10:02
頑張ってみろ。
少々昼寝などしつつ粘ってみましたがダメでした。しかたないので戻ります。帰り際にお地蔵さんの写真を一枚。
2014年08月31日 10:18撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 10:18
少々昼寝などしつつ粘ってみましたがダメでした。しかたないので戻ります。帰り際にお地蔵さんの写真を一枚。
これが沼原池か?
2014年08月31日 10:20撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 10:20
これが沼原池か?
これもトモエシオガマかな〜。
2014年08月31日 10:41撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 10:41
これもトモエシオガマかな〜。
姥ヶ平にやって来ました。
2014年08月31日 11:13撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 11:13
姥ヶ平にやって来ました。
ひょうたん池からの茶臼岳。噴煙を上げています。池の水面はほとんど見えませんね。これでは逆さ茶臼は見えません。
2014年08月31日 11:21撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 11:21
ひょうたん池からの茶臼岳。噴煙を上げています。池の水面はほとんど見えませんね。これでは逆さ茶臼は見えません。
中々凶悪な人相のきのこ。相当な実力者かも知れません。
2014年08月31日 11:53撮影 by  PX , RICOH
6
8/31 11:53
中々凶悪な人相のきのこ。相当な実力者かも知れません。
渡渉ポイントですが、この日の水量では問題なし。
2014年08月31日 11:56撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 11:56
渡渉ポイントですが、この日の水量では問題なし。
ところどころでちょっとした滝なぞを
2014年08月31日 11:59撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 11:59
ところどころでちょっとした滝なぞを
眺めつつ歩いていると…
2014年08月31日 11:59撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 11:59
眺めつつ歩いていると…
沼原分岐に至ります。
2014年08月31日 12:14撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 12:14
沼原分岐に至ります。
広くて快適な道を歩き
2014年08月31日 12:17撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 12:17
広くて快適な道を歩き
延命水を少々頂きます。
2014年08月31日 12:22撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 12:22
延命水を少々頂きます。
なんちゃらショウマですかね。ここはサラシナショウマで勝負。
2014年08月31日 12:27撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 12:27
なんちゃらショウマですかね。ここはサラシナショウマで勝負。
ムシカリの実。これって食べられるんでしたかね?
2014年08月31日 12:30撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 12:30
ムシカリの実。これって食べられるんでしたかね?
涼しげで中々良いですな。
2014年08月31日 12:39撮影 by  PX , RICOH
3
8/31 12:39
涼しげで中々良いですな。
那須岳避難小屋。
2014年08月31日 12:49撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 12:49
那須岳避難小屋。
内部はこんな感じ。
2014年08月31日 12:50撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 12:50
内部はこんな感じ。
戸はきちんと閉まらないようでした。
2014年08月31日 12:50撮影 by  PX , RICOH
1
8/31 12:50
戸はきちんと閉まらないようでした。
うーん…。
2014年08月31日 12:52撮影 by  PX , RICOH
4
8/31 12:52
うーん…。
裏から見る茶臼岳は荒々しいです。
2014年08月31日 13:10撮影 by  PX , RICOH
5
8/31 13:10
裏から見る茶臼岳は荒々しいです。
画面中央の鞍部まで行けば登りは終了。
2014年08月31日 13:10撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 13:10
画面中央の鞍部まで行けば登りは終了。
この下りは楽ちんです。
2014年08月31日 13:20撮影 by  PX , RICOH
2
8/31 13:20
この下りは楽ちんです。
車に戻って終了。雨には降られませんでした。
2014年08月31日 13:57撮影 by  PX , RICOH
7
8/31 13:57
車に戻って終了。雨には降られませんでした。
撮影機器:

感想

●●8月に無理やり作った4回の土日休みが全滅でした●●
普段の私は日曜日のみの週休1日制。8月だけはテント担いで山に行きたいので、少々強引な作業をして土日休みの週休2日制としてありました。

前回、南南アに行ったあと幕営用のザックも新調しましたよ。4回ある連休のうち1回くらいは潰れても仕方ないけど、3回は山に行けるだろう。さて鹿島槍は鉄板として、その他はどこにしようか。重太郎新道でも登っちゃうか、北岳ー間ノ岳間の稜線歩きでもしようか。あ〜楽しみだ〜、って思っていたわけですよ。皆様方と同じく…。

で、結局のところテント泊山行の予定は全滅。完全にテン泊モードになっていたので日帰りの山行だとモチベーションが上がりません。しかしそうも言っていられないので、せめて土日のうちどちらかだけでも景気の良い予報が出ていれば日帰り山行で溜飲を下げることが出来るでしょう。

しかし停滞前線の威力は絶大です。月曜日の時点で週末の予報が悪くても、修正が入って金曜日辺りの予報では奇跡の挽回ってたまにあるじゃないですか。しかしこの8月はそんな付け込む隙が全くありませんでしたよね〜。

●●だって眺望バカですから●●
ならばアルプスクラスはキツイとしても、近場の標高の低い山で曇や小雨程度の予報なら出掛けても良いのでは。常識的にはそう考えるでしょうね。そこが眺望バカの悲しさで、曇り覚悟で山に行く気にはならないのです。

私とて眺望だけが山の魅力とは思っていません。深い森の中に差し込む木漏れ日だったり、新緑の若葉の生命感あふれる美しさだったり、朽ちて土へと戻っていく落ち葉の香りだったり、その他もろもろ「山っていいな〜」と思う要素はありますよ。

しかし何と言ってもメインディッシュは眺望なのです。上記のようなサイドメニューがいかに充実していようとも、そのために那須まで出掛けるなんて私にはありえないことなのです。「メインのステーキなんですけど、材料が入荷するかどうか何とも…、でも付け合せのブロッコリーは無農薬有機栽培の最高の品ですよ」って言われたらねえ…。

あっと、ただし山行そのものの他に何らかの楽しみな要素があれば、多少天気予報が悪くても話は別ですよ。美女二人とのコラボ山行とかね。

ともあれ、こうまで山に行けない日々が続くといつまでも贅沢言ってられません。幕営ザックのデビューが出来ない日帰り山行だろうが、眺望の見込みが薄かろうがとにかく山に行きたいって話になります。

そうは言ってもそこは眺望バカ。関東一円から少しでも天気が良さそうで眺望も良さそうな場所を探します。すると私の行動範囲の中では那須が一番良さそう。「てん○ら」の予報なのでぬか喜びになりそうな予感もありますが、最悪小雨までは我慢しますよ、この際。

てん○らの予報って商売上手な占い師みたいに、希望を持たせてくれる感じがありませんか? 他のサイトに比べると割と楽観的なような…。余談でした。

●●あれっ、案外天気イケるかも●●
それほどテンションが高くないためか、出発は午前1時過ぎとやや遅めになりました。例によって全行程一般道で北上し、峠の茶屋駐車場に着いたのが5時半頃。駐車場は結構ガラガラです。そして車から下りて周囲を見渡してみると…晴れてます。てん○らの予報だと早朝は曇りで昼前から晴れって予報でしたが、多少前倒しになったのでしょうか。

いずれにしてもいつガスが湧いてくるかわからないので、晴れてるうちに眺望ポイントまで到達したいもの。ちゃちゃっと食事、トイレなど準備を済ませて登り始めます。

このコースで有難いのは歩き始めて20分も経たずに森林限界を越え視界が開けること。振り返ると雲海が広がっています。峰の茶屋跡避難小屋を休憩なしでスルー。とにかくガスが出てくる前に茶臼岳まで行って眺望を堪能しなくては。

茶臼岳の山頂が近づいてくると少々ガスが出てきます。「ちょっと待て、あと少しで山頂だからあっち行ってろ、山頂過ぎたら好きにしていいから、何なら小雨くらい降っても構わんぞ」。ガスと粘り強く交渉しますと話せばわかるもんですね。私が山頂に到達したタイミングでは視界を遮るガスはなく360度の視界が広がっていました。

遠くの山はよく見えませんでしたが、今回は期待値も高くなかったのでこれなら文句なし。短い時間でしたが眺望バカも納得の楽しい時間でした。

●●その後はしっかりとガスが活躍でした●●
茶臼岳から下りて南月山を目指します。こちらの方もなかなか気持ちの良い稜線歩きが出来ると言う噂だったので楽しみにしていました。しかし約束通り?ガスが視界を阻み、その真価はわかりませんでした。

南月山ではいつも通りビールとカップラとコーヒー、それにhottenさんの真似をして山きゅうりと行きたかったのですが、慌ててパッキングしたためカップ忘れでコーヒーはキャンセル。山きゅうりも準備する余裕がなかったので次回以降に持ち越しとなってしまいました。

南月山の山頂ではガスが晴れないか待ってみました。ガス曰く「だってそういう約束だったじゃん」とばかりに取り付くしまなし。まあ仕方ないですね。

あきらめて南月山を後にして、今度は姥ヶ平を目指します。姥ヶ平は紅葉の名所なので今回は下見をして置こうと言う趣旨です。多少勾配がきついところもありますが、この程度なら初心者でも行けそうな感じでした。その先沼原の方は道は悪くありませんけど、距離的に山慣れていない人には厳しそうです。

姥ヶ平から沼原分岐を経て峰の茶屋跡避難小屋に至るのは私にとって無駄なコースでした。特に楽しいことはありません。もう少し脚力があれば三斗小屋から隠居倉、さらに朝日岳へと回って楽しめそうですね。

●●感想など●●
満足です。だってひと月ぶりの山ですから。それに茶臼岳で眺望が得られたのが何と言っても大きい。土曜日の午後11時の時点では迷っていましたが、来てみて良かったと思います。飢餓感コミですが満足度は115%としておきます。

いつもの敵軍は今回全く現れませんでした。助かるわ〜。
南南アの時に少々怪しいと思った左膝は今回も不穏な気配を見せたので早めにサポーター装着し、痛み発生には至りませんでした。引き続きサポーター頼りの登山になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

ウヒャヒャヒャって・・・
ちわ、mus氏
そうかぁ、musさんは山頂でウヒャヒャヒャ言ってたのかぁ。

それに「深い森の中に差し込む木漏れ日だったり、新緑の若葉の生命感あふれる美しさだったり、朽ちて土へと戻っていく落ち葉の香りだったり・・・」とか案外ポエマーな一面もあるんですね〜。

あと「美女二人とのコラボ山行とかね」とか言っちゃったり、長年コメントやり取りしてきてmusさんのキャラが開発されてく感がして、『まぁイイんじゃない?楽しそーでー 』ってな感じですよ。って上から目線〜

しかし普段連休のないmusさんが8月にそんなに連休を取って夏山スタンバイしてたとは思わんかったです。イーサーのデビューも当分お預けな感じでしょうか?
4週連続テン泊の予定が日帰りになっちゃって本当に残念だと思いますが、青空の那須岳のおかげて溜飲が下がり、敵軍も急降下する事なく無事に歩けたようでなによりでした。happy01
2014/9/4 13:46
8月は連休設定にしちゃうんですよ
ちわ、zawa氏
コメントありがとうございます。

>案外ポエマーな一面もあるんですね〜。

案外とは心外な…って言いたいところだけど、確かにポエマーセンスは自信がないな〜。しみじみとした趣きのあるものを愛でるってよりは、なにか圧倒的なわかりやすいもの、例えばどこまでも続く稜線だったり、一面の雲海だったり、誰が塗ったんだと思うような夕焼け・朝焼けだったり、そうしたものを見てスゲ〜って思うほうが好みなんだよね。zawa氏も同じ系統だと思うけど。

>キャラが開発されてく感…

そんなに変化があるのかな〜。自覚は全くないんだけどねsweat01
ま、SNSは書き物の世界なんで大分遠慮して書いていたのが、段々化けの皮が剥がれてきたってことなのかな。

昨年と同じく、8月はちょっと無理して土日休みにしちゃって、テント張ってしゃーしゃーとビールを飲むことになってたんだけどね…。去年誰かさんのレコをお笑いレコに貶めたバチが当たったのか、今年はものの見事に不発…。イーサーのデビューは9月28〜30日の3連休で何とかできるといいな〜。針ノ木小屋→冷池山荘も候補の一つです。
2014/9/4 14:57
美カエルです(キラン☆)
こんちは!
こんなお天気じゃ、musさんご出馬なさらないのも当然だなぁ〜
と、思っておりましたが、とうとうシビレを切らしましたか。
でもでも、なんですか、この素晴らしい青空は!
茶臼岳からの光景に、やっぱり愛する人はそれに応えてもらえるんだなぁと言う気持ちを新たにいたしました。
私も宗旨替えしてみるかなぁ・・・
でも、断然脇役好きな私。
ブロッコリーだけしかない、そのシチュエーション萌えもしそうな気がする

去年、那須岳一帯は訪れたのですが、ここは本当に良いところですよね。
この秋再訪したい場所No1ですもん。
稜線も湿原もいろんな要素が楽しめる。
初心者の方をお連れになるのにとても良いセレクションだと思います。
つーか、私も行きたい(笑)

ということで、ん、あれ?
イーサーデビューは28から針ノ木?あれれ?
な美カエル(キラン☆)でした〜
2014/9/4 20:02
ブロッコるmuniさんの姿、目に浮かぶわ〜
こんばんは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

しびれを切らしてご出馬なさっちゃいましたよ〜。
てん○らで行動範囲内のありとあらゆる山の天気を調べ、お調子者のてん○らの言うことを鵜呑みには出来ないので悲観的なtenki.某で裏を取って、どうやら雨には降られずに済みそうと言うところまで行って、それでも中々気分が盛り上がらずウダウダしていたら出発が午前1時過ぎになっちゃった

トータルではガス時間の方が圧倒的に長かったけど、茶臼岳の山頂で晴れてくれたのは、眺望に対しての信仰にも匹敵する思いが通じたのかとsmile

>ブロッコリーだけしかない、そのシチュエーション萌えもしそうな気がする

ハマり過ぎだわ〜。何の疑問もなくイメージできちゃうね〜。
ジュージューと音を立てているステーキに構わず、ブロッコリーをナイフやフォークでつついたり、上から横から斜めから観察するmuniさんの姿…目に浮かんじゃうね

>この秋再訪したい場所No1ですもん。

紅葉の那須行っちゃう? 多分ピークは10月5日か12日あたりだと思うけど。行く気があるならプラン作りますよ。死ぬほど混みそうなので覚悟が必要だけどねcoldsweats01
2014/9/5 0:28
muscatさん、はじめましてこんにちは!
同日、朝方はたいしたお天気 だったのですね
お見それいたしました〜
眺望○○で、尚且つひさしぶりの山行きでいらっさるmuscatさんのために、
ナスの神様がガスを吹き飛ばしてくれたのでしょう

餃子を買うついでくらいの気持ちでナスに行った我が家は
神様の怒りを買ってガスだらけでしたから

青空、遠くの山山、いいなぁ・・・
2014/9/4 22:14
Re: muscatさん、はじめましてこんにちは!
はじめまして、nyagiさん。
コメントありがとうございますhappy01

てん○らの予報だと正午を中心とした時間帯が良さそうな感じでしたが、実際には前倒しになったみたいでした。朝駐車場についた段階で既に晴れていたので慌てて茶臼岳まで行ってみたらタイミングばっちりで今回はツキがあったみたいです。

9回連続で大したことない天気継続中でしたっけ?
今年の8月はちょっと異常だったので仕方ないかも知れませんね。
そろそろ秋晴れの週末連発で「山を休みたい」って思うくらいになってくれないもんですかね〜sun
2014/9/5 0:40
思いは通じるものですね(笑)
muscatさん、こんばんは!
かなり爆笑しながら読ませていただきました

もう〜共感できるところが多々ありすぎて
しっかしガスって交渉次第でどうにかなるもんなんですね〜
自分はいつも「待て待て!来んな来んな!」だけだったからダメなんだな〜
ちゃ〜んと「あとで好きにしていいから」とgive&takeでないと
ダメなんですね〜勉強になりました

おかげで天気予報を信じて登った金峰も槍も最悪の
結果を招いてしまいました

満足度は115%!
羨ましいです
9月はいろいろイベント盛りだくさんなので を祈りつつ
ガスの時は交渉してみようと思います
2014/9/6 0:39
今回は話の通じる相手でした
おはようございます、fallさん。
コメントありがとうございますhappy01

今までは私も対話と言うよりは威圧路線で「しっしっ」って追っ払おうとしたり、フーフー吹いてみたりしてたんです。今回は8月からずっと機嫌の悪い相手なもんで、少々下手に出てソフト路線で攻めてみたのが功を奏したのでしょうか

そろそろ天気が安定してくれると助かるんですけどね。fallさんの引率登山シリーズも集大成間近ですし、その目標は天気が悪いとかなり辛い場所でもありますからね。結構な大所帯になりそうですが脱落者なしで全員登頂できるといいですね。そのためにも粘り強い交渉がキモかと
レコも面白くなりそうなんで楽しみにしてますhappy01
2014/9/6 10:28
いやいやそんなにほめられても・・

え?義理の娘さんのほう?

眺望のこと、、
昔に比べて、けっこう気にするようになったと思いますね・・
これは、明らかに影響を頂いて居ると思うんです
が、気にしてるから分かるとか覚えるとかの話は別ですよ
花も山の名前も場所も、これだっけ?と予想したりもやはり楽しいし
あとで見返して、他の方のレコから知った時の嬉しさも、暖かい嬉しさが有ります。
会津駒は、じっくり自分の写真とmusさんのカシバード見比べて楽しかったです!

最近は本当に、莫迦じゃ無くともウッキー!!
な、すっきりしないモヤモヤばかり
南月山への稜線は行きたいなぁ・・と思っていて、
黒尾谷岳への、秋の錦色の中なのに、ちょっと寂しげな荒涼とした広がりを歩きたい。
なんて、昨年しらべたりもしてました

うへへ、良ければ、ぜひ〜
2014/9/8 13:12
いえいえ、褒めますとも
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

私の眺望バカは一種の病気だよね〜
とにかくまず眺望ありきでそれが無いと山行の楽しさが7割カットってのは、要するに山を楽しむセンスが足りないってこと。残念ながら…。その点miouさん、muniさん、それにGKなお方などは眺望以外にも山を楽しむ術を心得ているから、眺望があれば眺望も楽しむし、そうでなければ他のことで結構楽しく過ごせるってことでしょ。GK様は環境に適応せざるを得なかったのかな…

黒尾谷岳…全然ノーマークでした。
縦走プランを作れそうな気もするので、ちょっと検討してみますかねconfident
2014/9/8 15:50
こんばんは〜(=^・^=)
全然山に行けてなくてどんよりしてて、レコにも全然ログインしてなかったので遅コメになっちゃいました
眺望にかけるmuscatさんの愛に激しく共感しました!
(特に、「メインのステーキはないけど付け合せのブロッコリーが最高の品」、の下り!)
うちだって、「雨にしっとりと濡れる植物の息吹」とか、「晴れの日にはない風情」とか「幻想的な、水墨画のような風景」とか書いてるレコ見ると、ふむふむ、と思うんですけど、でも自分のこととなるとどうしてもそうは思えないんです〜
いつかそういう、侘び寂び的な心境になる日も来るかもしれませんけど、
とにかく今は眺望命!で、
ひたすらがんばって頂上にたどり着いて、
うちスゴイ!うち偉い!うち、よくがんばった!とか言いながら、絶景を心ゆくまで満喫する、っていうのがうちにとってのお山なので、
降水確率が40%とか超えるとどうしてもお山に行く気にはなれないんですよ〜
そんなこんなでこの夏は4週連続週末ボルダリング&ラン、という偉業を達成してしまいましたが、今月こそはせめて週末は1日だけでも晴れてほしいものです

で、ひたすら眺望愛 を語って、全然お山の感想を書いていないんですが、
茶臼岳、晴れ晴れで良かったですね!
茶臼岳も晴れが似合うお山というか、晴れないと切ないお山というか、
うちは2回行って1回はガス、1回は晴れだったんですが、
今度は紅葉の時期に行ってみたいです
2014/9/8 21:09
ふむふむって思いますよね(笑)
CATさん
おはようございます…でいいかな。

そうそう、付け合せが美味しいとふむふむって思いますけど、メインはお出し出来ませんって言われたらテーブルひっくり返したくなりますよね〜。お互い山の楽しみ方が幼稚なのかも知れませんが、まあキャリアもそう長くないので幼稚で悪かったな〜って開き直っちゃいましょう

降水確率40%で山行…あり得ないですね。でも今回はそこまで悪い予報ではなかったので那須まで出掛けてきました。だってねえ、ここまで嫌がらせのような天気が続くともうしょうがないんで。おかげさまで眺望への愛が通じたのか、茶臼岳ではなかなか爽快な眺望を楽しむことが出来て結構満足でした。しかし今年の夏は何も出来ないうちに終わっちゃいましたね。あっと言う間に丹沢の出番がやってきそうです。
2014/9/9 4:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら