記録ID: 5017883
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山
2022年12月20日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:16
距離 10.8km
登り 1,166m
下り 1,168m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
小田急線「秦野」駅より友人の車で向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ ぬかるみが多くありました。凍結部分はそれほどでもありません。 https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001137/index.html 鍋割山から金冷シノ頭へ至る鍋割山稜は、ブナの原生林が美しい地域です。展望は樹間越しになりますが、春にはまばゆいばかりの新緑、秋は見事なブナの黄葉に彩られ、自然の息吹を肌で感じる山歩きが楽しめます。 大倉のバス停から山の方へ少し行ったところから左折し、四十八瀬川沿いの西山林道へ出て終点まで林道を進んで行きます。林道終点からミズヒノ沢を渡って登山道に入り、植林地の急登をひとしきり登ると、尾根上の後沢乗越と呼ばれる小鞍部。ここから右に尾根道をたどると、約1時間で鍋割山に登り着きます。 鍋割山頂は草地やかん木の原になっていて心が和みます。富士山の眺めが特に素晴らしく、箱根連山や丹沢主脈、主稜の連なり、西丹沢の山々などが望めます。鍋割山荘で名物の鍋焼きうどんに舌鼓を打つのもよいでしょう。 金冷シノ頭からは大倉屋根を下ります。大倉尾根は変化に乏しいことから、通称バカ尾根などとも呼ばれていますが、天気がよければ富士山を眺めながら下山できます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 湯遊三昧 湯花楽 秦野店 〒257-0015 神奈川県秦野市平沢295−2 0463844126 http://www.yukaraku.com/hadano/ 「今日は、ちょっと贅沢する」 そう思ったのなら、静かな和の世界で水の音、木々がさざめく音を聞き ほーっと息をはいて温まりませんか? 日々の疲れを癒す憩いの空間 空を見上げて涼みながら浸かる湯船、心と身体を浄化する特別なサウナで 湯花楽が極上のおもてなしをいたします。 どうかあなたが日々の喧噪を忘れ、穏やかな時を悠然と心ゆくまで愉しめますように... ■おすすめグルメ■ 食堂 一二九 〒243-0801 神奈川県厚木市上依知1351 0462451377 https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14025360/ 花屋食堂 〒259-1116 神奈川県伊勢原市石田335−2 0463952652 https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140803/14015116/ |
写真
後沢乗越
https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_ushirozawanokkoshi.html
二俣からミズヒ沢を越え檜の林を抜け、鍋割山の尾根筋に出たところが後沢乗越です。
後沢乗越は西側に視界が開けています。北側に尾根筋を登ると鍋割山、南側に進むと栗ノ木洞です。
この辺りには落葉広葉樹が多く、春の新緑、秋の紅葉が登山者の目を楽しませてくれます。
https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_ushirozawanokkoshi.html
二俣からミズヒ沢を越え檜の林を抜け、鍋割山の尾根筋に出たところが後沢乗越です。
後沢乗越は西側に視界が開けています。北側に尾根筋を登ると鍋割山、南側に進むと栗ノ木洞です。
この辺りには落葉広葉樹が多く、春の新緑、秋の紅葉が登山者の目を楽しませてくれます。
鍋割山荘公式HPより
https://nabewari.net/about
2019年より、大晦日を除き宿泊サービスを停止しました。
月曜日と金曜日を定休日とさせて頂きます。月曜日が祝日の場合は火曜日、金曜日が祝日の場合は木曜日が定休日となります。
小屋主の体力低下に伴い食材の歩荷に人件費が嵩んでいるため、鍋焼うどんの価格を値上げしました。(1,200円→1,500円)
基本的に遅くとも13時に営業終了となります。鍋割山は一日何百人、何千人も訪れており、すべての方に飲食を提供するのは不可能な状況です。登山する上で常識ですが、ご自身の最低限の飲食は自己責任でご用意ください。
おでん、みそ汁は廃止致します。
悪天候(雨、雪、強風等)の日は休業または営業時間を短縮します。
https://nabewari.net/about
2019年より、大晦日を除き宿泊サービスを停止しました。
月曜日と金曜日を定休日とさせて頂きます。月曜日が祝日の場合は火曜日、金曜日が祝日の場合は木曜日が定休日となります。
小屋主の体力低下に伴い食材の歩荷に人件費が嵩んでいるため、鍋焼うどんの価格を値上げしました。(1,200円→1,500円)
基本的に遅くとも13時に営業終了となります。鍋割山は一日何百人、何千人も訪れており、すべての方に飲食を提供するのは不可能な状況です。登山する上で常識ですが、ご自身の最低限の飲食は自己責任でご用意ください。
おでん、みそ汁は廃止致します。
悪天候(雨、雪、強風等)の日は休業または営業時間を短縮します。
今回は無事にありつけました。
https://nabewari.net/about
<お食事>
鍋焼きうどん・・・・・・・2,000円
※鍋焼うどんの予約は一切受け付けておりません。
おしるこ・・・・・・・・・・300円 ※混雑時は対応できません。
かき氷(夏期限定) ・・・・・400〜500円
(いちご、メロン、レモン、ミルク、みぞれ、カルピス、あずき)
<お飲み物>
コーヒー(手挽き)・・・・・400円 ※混雑時は対応できません
ペットボトル(500ml)・・・400円
(緑茶、爽健美茶、ウーロン茶、ポカリスエット、アクエリアス、コーラ、サイダー、ファンタグレープ、ファンタオレンジ、カルピスウォーター、午後の紅茶)
https://nabewari.net/about
<お食事>
鍋焼きうどん・・・・・・・2,000円
※鍋焼うどんの予約は一切受け付けておりません。
おしるこ・・・・・・・・・・300円 ※混雑時は対応できません。
かき氷(夏期限定) ・・・・・400〜500円
(いちご、メロン、レモン、ミルク、みぞれ、カルピス、あずき)
<お飲み物>
コーヒー(手挽き)・・・・・400円 ※混雑時は対応できません
ペットボトル(500ml)・・・400円
(緑茶、爽健美茶、ウーロン茶、ポカリスエット、アクエリアス、コーラ、サイダー、ファンタグレープ、ファンタオレンジ、カルピスウォーター、午後の紅茶)
名水はだの富士見の湯:公式HPより
https://www.hadanofujiminoyu.jp/
営業時間 10:00 〜 22:00 (最終受付21:30)
休 館 日 毎月第2水曜日 (祝日の場合は翌日)
※年末年始・お盆など、特別時間で営業する場合があります。
入 浴 料
大人 (平日 / 土日祝)市内の方 600円 / 800円
市外の方 800円 / 1000円
https://www.hadanofujiminoyu.jp/
営業時間 10:00 〜 22:00 (最終受付21:30)
休 館 日 毎月第2水曜日 (祝日の場合は翌日)
※年末年始・お盆など、特別時間で営業する場合があります。
入 浴 料
大人 (平日 / 土日祝)市内の方 600円 / 800円
市外の方 800円 / 1000円
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
登山経験の少ない知人のデビュー戦ですので、時間も比較的短く、富士山もよく見えて、名物鍋焼きうどんのある鍋割山を選びました。
当日はとても天気が良く、富士山がきれいに見えて満足してもらえたようです。
登山仲間が増えて嬉しいです。
鍋割山:秦野市公式HPより
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001137/index.html
1272.5メートル
繁華な表丹沢の中でも展望と静けさ、樹相の豊かさが心和ませてくれる山です。
山名の由来は、鍋を半分に割ったような形からというもののほかに、北面の鍋割沢にちなむという説もありますが、後者が有力のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する