ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5013705
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

明智光秀の老ノ坂峠越(旧峠)を歩く

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
sshibachan その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
18.2km
登り
247m
下り
312m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:24
合計
6:33
距離 18.2km 登り 253m 下り 323m
9:05
90
スタート地点
10:35
10:50
58
篠村八幡宮
11:48
21
12:09
12:10
25
12:35
13:12
68
京都霊園休憩所昼食
14:20
14:51
19
樫原のコーヒー喫茶で休憩
15:10
26
阪急桂駅
15:36
2
JR桂川駅
15:38
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR石山⇒JR京都⇒JR龜岡
復路:JR桂川⇒JR石山
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 亀山城見学料 300円/人。
JR龜岡駅2階改札から京都サンガのグランドが見えます。
2022年12月18日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 9:05
JR龜岡駅2階改札から京都サンガのグランドが見えます。
明智光秀築城・亀山城址石碑。
JR 龜岡駅のすぐ正面。
2022年12月18日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 9:13
明智光秀築城・亀山城址石碑。
JR 龜岡駅のすぐ正面。
明智光秀公の立像。
2022年12月18日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/18 9:12
明智光秀公の立像。
亀山城の裏側(駅側)外堀。
2022年12月18日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 9:15
亀山城の裏側(駅側)外堀。
亀山城址堀外のエノキの大木。
胸高幹周 4.63m 樹高23m とある。

2022年12月18日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 9:16
亀山城址堀外のエノキの大木。
胸高幹周 4.63m 樹高23m とある。

道順の都合で亀山城の裏から入り表に抜けました。
現在、亀山城全体は大本教に管理されており、築城当時の名残は城壁・通路・庭園のみのよう。現在の建物はすべて大本教の所有物らしい。
2022年12月18日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 9:25
道順の都合で亀山城の裏から入り表に抜けました。
現在、亀山城全体は大本教に管理されており、築城当時の名残は城壁・通路・庭園のみのよう。現在の建物はすべて大本教の所有物らしい。
城壁の一部。
2022年12月18日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 9:28
城壁の一部。
城壁の一部。
2022年12月18日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 9:29
城壁の一部。
城壁と天守閣への通路。
2022年12月18日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 9:29
城壁と天守閣への通路。
丹波亀山城址の解説。
当時、五重五層の天守を持つ城としては最大だったとか。
興味深い解説ですので拡大してぜひお読みください。
2022年12月18日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 9:30
丹波亀山城址の解説。
当時、五重五層の天守を持つ城としては最大だったとか。
興味深い解説ですので拡大してぜひお読みください。
城内には大木も。歴史の一部を物語っているよう。
2022年12月18日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 9:36
城内には大木も。歴史の一部を物語っているよう。
亀山城跡前に広がる旅籠町。
新旧の建物が入り混じっている。
2022年12月18日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 9:43
亀山城跡前に広がる旅籠町。
新旧の建物が入り混じっている。
一部の旧家。
2022年12月18日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 9:45
一部の旧家。
年谷橋を渡って進む。 前の山並みは唐櫃越ルートの一部。
2022年12月18日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 9:58
年谷橋を渡って進む。 前の山並みは唐櫃越ルートの一部。
JR馬堀駅の近くには高層マンションも。
唐櫃越の登山口は後ろの山の左から登り始めます。
2022年12月18日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 10:16
JR馬堀駅の近くには高層マンションも。
唐櫃越の登山口は後ろの山の左から登り始めます。
篠町の民家前にて。大きな樽はなにに利用されたのか?
2022年12月18日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 10:24
篠町の民家前にて。大きな樽はなにに利用されたのか?
篠村八幡宮の鳥居。奥に広い敷地が広がります。
2022年12月18日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 10:37
篠村八幡宮の鳥居。奥に広い敷地が広がります。
篠村八幡宮の社殿前。
2022年12月18日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 10:35
篠村八幡宮の社殿前。
篠町付近は聖護院大根の畑が広がります。
後日、「聖護院大根」ではなく「聖護院蕪」の誤りでした。
訂正します。
2022年12月18日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/18 11:00
篠町付近は聖護院大根の畑が広がります。
後日、「聖護院大根」ではなく「聖護院蕪」の誤りでした。
訂正します。
篠町農家の前にはあちこちに自由販売所が。
大100円/玉、小50円/玉
大きすぎて、皆さん持ち帰れないのが残念!
2022年12月18日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 10:56
篠町農家の前にはあちこちに自由販売所が。
大100円/玉、小50円/玉
大きすぎて、皆さん持ち帰れないのが残念!
老ノ坂峠への道中左に先日歩いた唐櫃越の山並みが続きます。
2022年12月18日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 11:02
老ノ坂峠への道中左に先日歩いた唐櫃越の山並みが続きます。
篠町街道の一部。
2022年12月18日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 11:06
篠町街道の一部。
王子神社の前を通って。
2022年12月18日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:10
王子神社の前を通って。
老ノ坂峠への旧道に入って。船着場とあるが前には小さな川のみ。昔を想像できず???

2022年12月18日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:14
老ノ坂峠への旧道に入って。船着場とあるが前には小さな川のみ。昔を想像できず???

昔、山陰街道を行き来する旅人が、この石に座る占い師に旅の吉凶を問うたという。
2022年12月18日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 11:20
昔、山陰街道を行き来する旅人が、この石に座る占い師に旅の吉凶を問うたという。
旧道から国道9号線に出会った地点。
上は京都縦貫高速道。
2022年12月18日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:38
旧道から国道9号線に出会った地点。
上は京都縦貫高速道。
京都縦貫道上下線の真ん中を老ノ坂峠へと歩きます。
奇妙な感じですが旧道を残すためでしょうか?
2022年12月18日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 11:39
京都縦貫道上下線の真ん中を老ノ坂峠へと歩きます。
奇妙な感じですが旧道を残すためでしょうか?
真ん中の道を過ぎ京都縦貫道の下を潜って老ノ坂峠へ。
2022年12月18日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:41
真ん中の道を過ぎ京都縦貫道の下を潜って老ノ坂峠へ。
最後、老ノ坂峠への結構長い旧道の登り坂が始まります。
京都縦貫道と国道9号線は峠をトンネルで通過。
2022年12月18日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 11:42
最後、老ノ坂峠への結構長い旧道の登り坂が始まります。
京都縦貫道と国道9号線は峠をトンネルで通過。
両側は竹林が鬱蒼として陰気な道。
2022年12月18日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:42
両側は竹林が鬱蒼として陰気な道。
やっと、峠到着です。
2022年12月18日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 11:47
やっと、峠到着です。
峠を越えるとすぐにはちみつ園と畑が、、、
2022年12月18日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 11:48
峠を越えるとすぐにはちみつ園と畑が、、、
はちみつ園と民家。
奥が老ノ坂峠。
2022年12月18日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 12:02
はちみつ園と民家。
奥が老ノ坂峠。
はちみつ園から左に折れ国道9号線のトンネル部に寄り道しました。左は国道9号線のトンネル、右は歩道専用トンネル。
2022年12月18日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 11:54
はちみつ園から左に折れ国道9号線のトンネル部に寄り道しました。左は国道9号線のトンネル、右は歩道専用トンネル。
歩道専用トンネル「柳風洞」、長さ225mと記載。
2022年12月18日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:56
歩道専用トンネル「柳風洞」、長さ225mと記載。
旧道と国道9号の間にボロボロの朽ち果てた車ホテルが。
こんなところにと驚く。
2022年12月18日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:59
旧道と国道9号の間にボロボロの朽ち果てた車ホテルが。
こんなところにと驚く。
旧道に戻って一画に石灯篭あり。
「愛宕山」と刻まれていた。
地理的にどういう関係があるのか不思議?
2022年12月18日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 12:02
旧道に戻って一画に石灯篭あり。
「愛宕山」と刻まれていた。
地理的にどういう関係があるのか不思議?
峠を過ぎると少し平地が続く。
左に民家が出てきたが既に廃屋、今にも倒壊しそう。
2022年12月18日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:03
峠を過ぎると少し平地が続く。
左に民家が出てきたが既に廃屋、今にも倒壊しそう。
さらに進むと石標が。「従是東山城國」とある。
2022年12月18日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 12:06
さらに進むと石標が。「従是東山城國」とある。
さらに進むと「首塚大明神」の石碑と鳥居が。
2022年12月18日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/18 12:07
さらに進むと「首塚大明神」の石碑と鳥居が。
丘の上に社殿がある。
その横には内部が真っ黒に焼けた枯樹が。雷のあとでしょうか。
2022年12月18日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/18 12:08
丘の上に社殿がある。
その横には内部が真っ黒に焼けた枯樹が。雷のあとでしょうか。
首塚の謂れ碑文です。読みづらいですが酒呑童子の絡む逸話の説明です。興味ある方読んでください。およその内容はわかります。
2022年12月18日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 12:09
首塚の謂れ碑文です。読みづらいですが酒呑童子の絡む逸話の説明です。興味ある方読んでください。およその内容はわかります。
首塚から京都霊園までの古道はかなり荒れています。
2022年12月18日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 12:17
首塚から京都霊園までの古道はかなり荒れています。
京都霊園横の道はガス管設置の道。広く歩きやすい道に変わる。
2022年12月18日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:25
京都霊園横の道はガス管設置の道。広く歩きやすい道に変わる。
樫原の旧家。この付近には海道沿いに立派な旧家が残っています。
この付近のレストランでコーヒータイムでほっこりしました。
2022年12月18日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
6
12/18 14:52
樫原の旧家。この付近には海道沿いに立派な旧家が残っています。
この付近のレストランでコーヒータイムでほっこりしました。
樫原陣屋跡(本陣)の説明。
立派な屋敷(参勤交代時の宿舎)が残っているのがよくわかります。
2022年12月18日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 14:52
樫原陣屋跡(本陣)の説明。
立派な屋敷(参勤交代時の宿舎)が残っているのがよくわかります。
古い町家造りの一部です。
2022年12月18日 15:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6
12/18 15:07
古い町家造りの一部です。
撮影機器:

装備

個人装備
一般登山用具

感想

「本能寺の変」をおこした明智光秀の亀山城(亀岡市)から京都への進軍ルートは諸説あり結論を得ていないという。その諸説3ルートの内、「明智越」「唐櫃越」は既に歩いたので残る「老ノ坂峠越」を今回歩いてみることにした。

JR龜岡駅に参加者6人が集合し、出発地の亀山城址(亀岡駅のすぐ前)から歩き始める。

亀山城址は現在、宗教法人・大本教の管理下にあり域内の建物は当時を偲ぶものは残っていないが城壁・庭園・通路などは当時のものらしく30分ほどで見学を終える。規模は予想よりも大きく手入れも行き届いていた。

町中を通って街道筋には古跡も随所(寺社・旧家)にあり興味深い。馬堀駅を過ぎて町中を過ぎると篠村八幡宮に到着。ここの隅を借りてKさん持参の甘酒の振る舞いに感謝、寒い中での暖かい飲み物は実にありがたい。

町中から田畑に変わると聖護院蕪の産地に出くわす。農家の前にはバラ売りで金銭箱があり持ち帰り自由の看板がある。デカすぎて峠を越える我々にとっては荷が重い。安くてお買い得はわかるが残念ながら断念せざるを得ない。

旧道に入って老ノ坂峠に近づくと様子は一変する。峠への登り坂は傾斜は緩いが長い竹林の陰気な舗装道、峠を越えると首塚大明神という社もある。酒呑童子の絡む逸話も面白い。下りに入ると一変して細い旧道となり荒れている。やがて京都霊園の平行道に出て安堵し、暖房の効いた霊園休憩所を利用させてもらい昼食をとる。

あとは町中へと進み、沓掛からは住宅街の中を進み阪急桂駅を目指す。途中の樫原付近は昔の宿場町、参勤交代時の陣屋になった場所も数軒あったとかで一見豪華な庄屋であったろう家々も現存する。その中にあって田舎風の感じの良いコーヒー喫茶を見つけコーヒータイムで疲れた足を休める。

まだ時間的に早かったので帰りの足を考え、終着点をJR桂川駅に変更して今日の予定コースを終える。

「本能寺の変」3コースを歩き終えて1万2千〜1万5千の大軍を率いての夜中の行軍を考えると「老ノ坂峠越」が一番可能性が高いように思えたのが我が私見でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら