ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4995720
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

孫山縦走 '22 12/11

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
8.5km
登り
586m
下り
600m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:15
合計
2:48
距離 8.5km 登り 586m 下り 606m
7:44
16
8:00
8:01
25
8:26
8:27
4
8:31
8:32
37
9:09
9:10
9
9:19
9:20
13
9:33
9:38
9
9:47
9:48
14
10:02
10:03
13
10:16
10:19
6
10:32
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
〜中央線快速〜中央本線
【帰り】
中央本線〜中央線快速〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):17
大沢ノ頭登山口〜大沢ノ頭…ロープ、一部急坂
矢ノ音〜大平小屋…急坂
見晴らし台〜與瀬神社…滑りやすい急坂
【クマ生息域】
その他周辺情報 藤野PAと相模湖駅近くにコンビニあり。
トイレは藤野駅、相模湖駅。両駅周辺に飲食店あり。
寒い朝の高尾駅。中央本線に乗換です。大半が立川か高尾で下りていくため、思ったほど登山客は乗っていません。
2022年12月11日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 7:22
寒い朝の高尾駅。中央本線に乗換です。大半が立川か高尾で下りていくため、思ったほど登山客は乗っていません。
藤野駅で準備して出立。線路沿いに東に進み、まずは藤野踏切を渡ります。
2022年12月11日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 7:45
藤野駅で準備して出立。線路沿いに東に進み、まずは藤野踏切を渡ります。
沢井隧道。左側に歩道あり。露光の関係で暗く見えますが、中は結構明るいです。
2022年12月11日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 7:47
沢井隧道。左側に歩道あり。露光の関係で暗く見えますが、中は結構明るいです。
北東。左手前は大沢ノ頭(477m)の支尾根のひとつ(標高点449m)。左奥に大沢ノ頭が見えています。大沢ノ頭の次に通過するイタドリ沢ノ頭(506m)は見えません。
2022年12月11日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 7:52
北東。左手前は大沢ノ頭(477m)の支尾根のひとつ(標高点449m)。左奥に大沢ノ頭が見えています。大沢ノ頭の次に通過するイタドリ沢ノ頭(506m)は見えません。
ここで右折、小路を下って下の道へ。
2022年12月11日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 7:54
ここで右折、小路を下って下の道へ。
沢井川を渡ります。しばらく住宅地の中を道なり。
2022年12月11日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 7:56
沢井川を渡ります。しばらく住宅地の中を道なり。
大沢ノ頭登山口。
2022年12月11日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:00
大沢ノ頭登山口。
湿り気があり、落ち葉の坂は少しだけ滑ります。
2022年12月11日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:01
湿り気があり、落ち葉の坂は少しだけ滑ります。
畑地脇から南東。中央自動車道の鉄橋が見えます。頭上にはJRの送電線(66kV)。武蔵境変電所から酒折変電所を結びます。中央右は石老山(702m)、左の小山は青田山(約310m)。
2022年12月11日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 8:04
畑地脇から南東。中央自動車道の鉄橋が見えます。頭上にはJRの送電線(66kV)。武蔵境変電所から酒折変電所を結びます。中央右は石老山(702m)、左の小山は青田山(約310m)。
藤野駅側ではこの前後の登りが最も急。この先、稜線に出た後はゆるやかです。
2022年12月11日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:08
藤野駅側ではこの前後の登りが最も急。この先、稜線に出た後はゆるやかです。
落ち葉と赤土で滑りやすい坂です。ロープあり。
2022年12月11日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:12
落ち葉と赤土で滑りやすい坂です。ロープあり。
分岐。右の登りが正解。
2022年12月11日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:16
分岐。右の登りが正解。
道中、右手に相模湖、背後にも山が見えますが、すべて樹間から。展望は見晴らし台までありません。
2022年12月11日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:18
道中、右手に相模湖、背後にも山が見えますが、すべて樹間から。展望は見晴らし台までありません。
支尾根に乗ります。周辺のスギには白ペンキで「周山」と書かれています。林業関係の目印でしょうか。
2022年12月11日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:20
支尾根に乗ります。周辺のスギには白ペンキで「周山」と書かれています。林業関係の目印でしょうか。
大沢ノ頭の手前までは平坦な支尾根が続きます。
2022年12月11日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:21
大沢ノ頭の手前までは平坦な支尾根が続きます。
大沢ノ頭の直前。ひと登り。
2022年12月11日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:24
大沢ノ頭の直前。ひと登り。
大沢ノ頭。山名標あり。
2022年12月11日 08:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 8:26
大沢ノ頭。山名標あり。
大沢ノ頭から矢ノ音(633m)手前まで、470〜550m程度のゆるやかな稜線歩きです。
2022年12月11日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:27
大沢ノ頭から矢ノ音(633m)手前まで、470〜550m程度のゆるやかな稜線歩きです。
小ピーク。左手樹間には陣馬山(855m)や生藤山(990m)が見えます。
2022年12月11日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:29
小ピーク。左手樹間には陣馬山(855m)や生藤山(990m)が見えます。
イタドリ沢ノ頭。漢字表記の「虎杖沢ノ頭」山名標もあります。ベンチあり。
2022年12月11日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/11 8:31
イタドリ沢ノ頭。漢字表記の「虎杖沢ノ頭」山名標もあります。ベンチあり。
北西。右から生藤山、三頭山(1531m)、奈良倉山(1349m)、権現山(1312m)と続きます。写真の左外ですが、扇山(1138m)も見えるようです。
2022年12月11日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 8:32
北西。右から生藤山、三頭山(1531m)、奈良倉山(1349m)、権現山(1312m)と続きます。写真の左外ですが、扇山(1138m)も見えるようです。
スギは常緑樹。冬でも日陰です。
2022年12月11日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:33
スギは常緑樹。冬でも日陰です。
分岐。左に折り返す道は栃谷に下ります。
2022年12月11日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:34
分岐。左に折り返す道は栃谷に下ります。
明るい所もあります。
2022年12月11日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:37
明るい所もあります。
分岐を左へ。右は通行禁止の意で 枝が積まれています。林道奈良本線に下る道と思われます。
2022年12月11日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:37
分岐を左へ。右は通行禁止の意で 枝が積まれています。林道奈良本線に下る道と思われます。
落葉樹の明るい林床。
2022年12月11日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:40
落葉樹の明るい林床。
紅葉ありました。
2022年12月11日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 8:40
紅葉ありました。
再びスギ林。
2022年12月11日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:42
再びスギ林。
この山域は相模川上流域。山林は水源涵養林です。稜線上にはいくつも「水源の森林づくり事業」の看板があります。
2022年12月11日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:43
この山域は相模川上流域。山林は水源涵養林です。稜線上にはいくつも「水源の森林づくり事業」の看板があります。
2022年12月11日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:45
広葉樹林。右手が比較的開けています。
2022年12月11日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:47
広葉樹林。右手が比較的開けています。
北斜面(左)を巻いて分岐に向かいます。
2022年12月11日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:49
北斜面(左)を巻いて分岐に向かいます。
西。権現山と扇山の奥は大菩薩嶺(2057m)南稜。黒岳(1988m)やハマイバ丸(1752m)が見えています。左は本社ヶ丸(1631m)や鶴ヶ鳥屋山(1374m)の方角。
2022年12月11日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 8:50
西。権現山と扇山の奥は大菩薩嶺(2057m)南稜。黒岳(1988m)やハマイバ丸(1752m)が見えています。左は本社ヶ丸(1631m)や鶴ヶ鳥屋山(1374m)の方角。
分岐。右手前に折り返すと林道経由で奈良本・吉野バス停に下ります。ドラム缶は防火用水。深く考えずにスルーしてしまいましたが、562m峰への取り付きは多分ここ。
2022年12月11日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:51
分岐。右手前に折り返すと林道経由で奈良本・吉野バス停に下ります。ドラム缶は防火用水。深く考えずにスルーしてしまいましたが、562m峰への取り付きは多分ここ。
看板によると頭上からの落枝に注意、との事。
2022年12月11日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:52
看板によると頭上からの落枝に注意、との事。
2022年12月11日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:53
防火用水と道標。
2022年12月11日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:55
防火用水と道標。
低いササの林床。
2022年12月11日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:57
低いササの林床。
南。右の三角は大室山(1587m)。左へ、檜洞丸(1601m)、袖平山(1432m)、蛭ヶ岳(1673m)、丹沢山(1567m)、西峰(1352m)、中峰(1360m)、東峰(1345m)。丹沢主脈がよく見えます。
2022年12月11日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/11 8:58
南。右の三角は大室山(1587m)。左へ、檜洞丸(1601m)、袖平山(1432m)、蛭ヶ岳(1673m)、丹沢山(1567m)、西峰(1352m)、中峰(1360m)、東峰(1345m)。丹沢主脈がよく見えます。
矢ノ音分岐。左は明王峠に向かいます。右に進んで矢ノ音に取り付きます。
2022年12月11日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 8:59
矢ノ音分岐。左は明王峠に向かいます。右に進んで矢ノ音に取り付きます。
矢ノ音への登りはさほど急ではありません。
2022年12月11日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:01
矢ノ音への登りはさほど急ではありません。
ここにも黄葉あり。
2022年12月11日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:03
ここにも黄葉あり。
2022年12月11日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:05
ひと登り。
2022年12月11日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:06
ひと登り。
もうひと登りで山頂です。
2022年12月11日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:07
もうひと登りで山頂です。
矢ノ音(吉野矢の音)。稜線上の最高地点です。真ん中にあるのは気象観測装置。ベンチなし。座れそうな切り株はあります。
2022年12月11日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/11 9:08
矢ノ音(吉野矢の音)。稜線上の最高地点です。真ん中にあるのは気象観測装置。ベンチなし。座れそうな切り株はあります。
矢ノ音からの下りは急ですが、手掛かりになる木もあり、下りにくさはありません。
2022年12月11日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:11
矢ノ音からの下りは急ですが、手掛かりになる木もあり、下りにくさはありません。
分岐に着くまでずっと急です。
2022年12月11日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:13
分岐に着くまでずっと急です。
分岐。左は明王峠。
2022年12月11日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:17
分岐。左は明王峠。
この辺りだけ石が多いです。大平小屋はすぐ。
2022年12月11日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:17
この辺りだけ石が多いです。大平小屋はすぐ。
大平小屋。周囲にベンチ多数。少し手前には貝沢・上町に下りる分岐があります。
2022年12月11日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:19
大平小屋。周囲にベンチ多数。少し手前には貝沢・上町に下りる分岐があります。
大平小屋から先は 踏み固められた土の道。
2022年12月11日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:21
大平小屋から先は 踏み固められた土の道。
根の浮き上がり具合などを見ると、歩く人が多いのかなと思います。
2022年12月11日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:23
根の浮き上がり具合などを見ると、歩く人が多いのかなと思います。
ぬかるみポイント。大明神山(530m)への取り付きはおそらくこの辺り。
2022年12月11日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:25
ぬかるみポイント。大明神山(530m)への取り付きはおそらくこの辺り。
根が絡みます。
2022年12月11日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:26
根が絡みます。
台風19号による崩壊。少し狭くなっています。右下には溜水、前後もぬかるみあり、崩れやすい所と想像できます。
2022年12月11日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:27
台風19号による崩壊。少し狭くなっています。右下には溜水、前後もぬかるみあり、崩れやすい所と想像できます。
ここの辺りが孫山(大明神山)(548m)への取り付き。見過ごして先に進みました。
2022年12月11日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:29
ここの辺りが孫山(大明神山)(548m)への取り付き。見過ごして先に進みました。
再び根の絡む道。
2022年12月11日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:33
再び根の絡む道。
この辺りで孫山の取り付きを見逃していたことに気づき、踏み跡から直登しました。
2022年12月11日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:34
この辺りで孫山の取り付きを見逃していたことに気づき、踏み跡から直登しました。
下の道と並行するように、尾根上に1本、広い道があります。
2022年12月11日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:36
下の道と並行するように、尾根上に1本、広い道があります。
孫山(大明神山)山頂。山名標は「大明神山」でした。
2022年12月11日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/11 9:38
孫山(大明神山)山頂。山名標は「大明神山」でした。
下ります。
2022年12月11日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:38
下ります。
この辺りはピンクテープを目印に。
2022年12月11日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:40
この辺りはピンクテープを目印に。
元の道に戻ってきました。
2022年12月11日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:41
元の道に戻ってきました。
小原に下りる道はテープで塞がれています。
2022年12月11日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:44
小原に下りる道はテープで塞がれています。
分岐。左が子孫山ノ頭(孫山)(543m)。ひと登りで山頂です。右は巻き道。
2022年12月11日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:45
分岐。左が子孫山ノ頭(孫山)(543m)。ひと登りで山頂です。右は巻き道。
子孫山ノ頭(孫山)。ベンチと三角点あります。
2022年12月11日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 9:47
子孫山ノ頭(孫山)。ベンチと三角点あります。
巻き道への下りは、分岐からの上りに比べて少し長め。
2022年12月11日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:50
巻き道への下りは、分岐からの上りに比べて少し長め。
巻き道と合流。
2022年12月11日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:51
巻き道と合流。
えんどう坂の分岐。左は桂北に下りる道です。
2022年12月11日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:53
えんどう坂の分岐。左は桂北に下りる道です。
この辺りから階段登場。
2022年12月11日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:55
この辺りから階段登場。
ステップの小さい擬木階段。落ち葉に埋もれています。
2022年12月11日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:56
ステップの小さい擬木階段。落ち葉に埋もれています。
前方には湖面。
2022年12月11日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 9:58
前方には湖面。
石もあります。
2022年12月11日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:00
石もあります。
見晴らし台。1組のテーブルベンチがあります。南南東、右から石老山、三角の高塚山(675m)、遠方に仙洞寺山(583m)、仏果山(747m)、南山(544m)、左手前に嵐山(406m)。
2022年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/11 10:02
見晴らし台。1組のテーブルベンチがあります。南南東、右から石老山、三角の高塚山(675m)、遠方に仙洞寺山(583m)、仏果山(747m)、南山(544m)、左手前に嵐山(406m)。
見晴らし台から先、落ち葉は厚くないのですが妙に滑りました。
2022年12月11日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:03
見晴らし台から先、落ち葉は厚くないのですが妙に滑りました。
2022年12月11日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:05
滑りやすい下り道。
2022年12月11日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:09
滑りやすい下り道。
落とし物。
2022年12月11日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:11
落とし物。
ハシゴ状の木階段。割に急でちょっと危ういポイントです。
2022年12月11日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:13
ハシゴ状の木階段。割に急でちょっと危ういポイントです。
與瀬神社(与瀬の権現様)。拝殿脇に案内板あります。
2022年12月11日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:15
與瀬神社(与瀬の権現様)。拝殿脇に案内板あります。
石段は急。
2022年12月11日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:16
石段は急。
阿。
2022年12月11日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:16
阿。
吽。
2022年12月11日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:16
吽。
鳥居。石段は急なのでスロープを折り返して下りてきました。
2022年12月11日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:20
鳥居。石段は急なのでスロープを折り返して下りてきました。
中央自動車道が間近です。右から扇山、滝子山(1590m)、手前に岩戸山(377m)。左に本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、御前山(484m)がほぼ一直線に並びます。その左は御巣鷹山(1775m)、三ツ峠山(1785m)、三角の倉岳山(990m)、手前に高柄山(733m)、矢平山(860m)、甚之函山(810m)。左、鶴島金剛山(491m)と名倉金剛山(456m)の奥が二十六夜山(972m)。その左は赤鞍ヶ岳(1299m)、左手前に台状の日連峰山(423m)。その左後ろはムギチロ(903m)の辺り。
2022年12月11日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:21
中央自動車道が間近です。右から扇山、滝子山(1590m)、手前に岩戸山(377m)。左に本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、御前山(484m)がほぼ一直線に並びます。その左は御巣鷹山(1775m)、三ツ峠山(1785m)、三角の倉岳山(990m)、手前に高柄山(733m)、矢平山(860m)、甚之函山(810m)。左、鶴島金剛山(491m)と名倉金剛山(456m)の奥が二十六夜山(972m)。その左は赤鞍ヶ岳(1299m)、左手前に台状の日連峰山(423m)。その左後ろはムギチロ(903m)の辺り。
与瀬神社橋。中央自動車道を越える歩道橋です。南、右は丹沢主脈と黍殻山(1273m)。中央手前は石老山の山体。
2022年12月11日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:21
与瀬神社橋。中央自動車道を越える歩道橋です。南、右は丹沢主脈と黍殻山(1273m)。中央手前は石老山の山体。
北。孫山の方を振り返り。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:23
北。孫山の方を振り返り。
与瀬神社橋は麓である割に展望は良好です。笹子の辺りから丹沢主脈までよく見えます。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:23
与瀬神社橋は麓である割に展望は良好です。笹子の辺りから丹沢主脈までよく見えます。
穏やかな景色です。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:23
穏やかな景色です。
2022年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:23
大きな鳥居の脇。石碑が並びます。蚕霊塔に山里の雰囲気を感じます。
2022年12月11日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:24
大きな鳥居の脇。石碑が並びます。蚕霊塔に山里の雰囲気を感じます。
阿。
2022年12月11日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:25
阿。
吽。
2022年12月11日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:25
吽。
明治天皇與瀬御小休所阯。
2022年12月11日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:27
明治天皇與瀬御小休所阯。
寄ろうと思っていた台湾料理の幸楽園。11:00開店を待てないので帰ります。
2022年12月11日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:28
寄ろうと思っていた台湾料理の幸楽園。11:00開店を待てないので帰ります。
垣根がお見事。
2022年12月11日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:31
垣根がお見事。
駅前には喫茶店や菓子店、商店が並びます。
2022年12月11日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/11 10:33
駅前には喫茶店や菓子店、商店が並びます。
相模湖駅。駅舎は数年前にリニューアル。モダンです。
2022年12月11日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 10:39
相模湖駅。駅舎は数年前にリニューアル。モダンです。
お昼は西国分寺のウェンディーズ。改札出ずに済むのがナイスです。ウェンディーズベーコンエッグバーガー ポテトMセット(1040円)。
2022年12月11日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/11 11:41
お昼は西国分寺のウェンディーズ。改札出ずに済むのがナイスです。ウェンディーズベーコンエッグバーガー ポテトMセット(1040円)。
撮影機器:

感想

■矢ノ音(吉野矢の音)のいいところ
相模湖駅から陣馬山へ向かうメジャールートの脇。ひっそりと佇む山です。大平小屋側からの登りはやや急。相模湖北岸の稜線中 最高峰。藤野15名山。

■孫山のいいところ
普通の山です。そこがいいんだな。

・・・

金曜夜が遅く土曜山行は取りやめ。先週に引き続き日曜山行となりました。土曜であれば足利の赤雪山に行くつもりでした。

翌日の出勤に影響がないよう、ほどほどの所を再検討。普段行かない所…と色気を出し、未踏の奥多摩エリアで孫山縦走に決定しました。

とにかく人、人、人…という噂からずっと敬遠していた奥多摩。実際行ってみて、藤野の辺りは 奥武蔵の西武線沿いと同じくらいかな…という印象でした。

いきなり高尾や陣馬だと多分しんどいので、今後はまず相模湖〜猿橋辺り、人の少なそうな、穏やかそうな所から奥多摩に慣れていこうと思います。

・早過ぎてもダメ
下山後に台湾料理の想定で山行計画(12:00前下山)を組んだのですが、結果は1時間半早く下山。矢ノ音で気がつき ゆっくり目に歩くも調整叶わず…

・とりこぼし
562m峰、大明神山の取り付きを見落とし、山頂を踏み損ねました。整備されたルートが稜線上でない/ピークを巻いている時は気をつけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら