ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499385
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳~肉体的にも精神的にも試練…前鬼から山頂へ

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
12.7km
登り
1,442m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:48
合計
8:32
距離 12.7km 登り 1,442m 下り 1,439m
7:17
7:26
53
8:20
8:32
11
8:43
8:47
41
9:28
9:30
6
9:36
9:41
13
9:53
9:54
7
10:00
8
10:08
10:14
5
10:19
10:20
39
10:58
11:47
34
12:21
12:25
5
12:30
12:35
7
12:42
5
12:47
14
13:01
13:02
5
13:07
13:09
37
13:46
13:52
13
14:06
14:11
32
14:43
37
15:20
ゴール地点
6:45 駐車場出発
7:15 小仲坊
7:25 登山口から出発
8:48 二つ岩
9:36 太古の辻
10:06 深仙宿
10:51 太尾登山道との合流点
10:59 釈迦ヶ岳山頂
 -ちょっと早い昼食休憩ー
11:47 下山開始
12:32 深仙宿
12:50 大日岳分岐
13:01 太古の辻
13:47 二つ岩
14:44 小仲坊
15:09 駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼林道の車止め近くの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】R169から前鬼林道に入ったところすぐ右手、林道終点の2カ所
【トイレ】小仲坊のみ(チップ制)
その他周辺情報 【温泉】近いところではきなりの湯、大阪方面へ向かうR169沿いに上北山温泉薬師の湯、杉の湯などあります。
不動七重の滝の展望
2014年09月14日 06:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
9/14 6:08
不動七重の滝の展望
これがその滝だそうで…。
2014年09月14日 06:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
9/14 6:08
これがその滝だそうで…。
滝から数分走ると林道の終点。
ここに車を停めます。
この手前にも駐車スペースがありますが、ナゼかテントが張ってあったので奥まで進んでこっちに駐車しました。
先客は1台だけ。
2014年09月14日 06:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 6:18
滝から数分走ると林道の終点。
ここに車を停めます。
この手前にも駐車スペースがありますが、ナゼかテントが張ってあったので奥まで進んでこっちに駐車しました。
先客は1台だけ。
そのあともう1台やってきました。
帰って来た時には車で溢れ返ってました。
沢遊びの人たちの車だったようです。
2014年09月14日 06:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 6:45
そのあともう1台やってきました。
帰って来た時には車で溢れ返ってました。
沢遊びの人たちの車だったようです。
まだ月が見えてました。
2014年09月14日 06:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 6:53
まだ月が見えてました。
林道にかかる橋から前鬼川。
2014年09月14日 07:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 7:03
林道にかかる橋から前鬼川。
小仲坊の宿泊所の前から登山道が始まります。
2014年09月14日 07:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 7:25
小仲坊の宿泊所の前から登山道が始まります。
このへんも江戸時代の末期までは宿坊が建ち並んでいたのだとか。
2014年09月14日 07:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 7:28
このへんも江戸時代の末期までは宿坊が建ち並んでいたのだとか。
このルートは道迷いの遭難が度々あるそうで…。
間違って立ち入りそうなところはロープが張ってあったりしますが、基本的に赤テープを頼りに進んで行きます。
テープがない!と思ったら対岸に…。
2014年09月14日 07:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
9/14 7:36
このルートは道迷いの遭難が度々あるそうで…。
間違って立ち入りそうなところはロープが張ってあったりしますが、基本的に赤テープを頼りに進んで行きます。
テープがない!と思ったら対岸に…。
よし、合ってる…。
2014年09月14日 07:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 7:36
よし、合ってる…。
時々こんな道標が出てきます。
2014年09月14日 07:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 7:44
時々こんな道標が出てきます。
緑色のロープが張ってますが、2012年にこの尾根に間違って進入してしまい遭難した事例があったそうです。
遭難された方は自力下山されてご無事だったとのこと。
確かにこのロープと道標がなければそのまま真っすぐ進んでしまいそうな地形です。
2014年09月14日 07:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 7:44
緑色のロープが張ってますが、2012年にこの尾根に間違って進入してしまい遭難した事例があったそうです。
遭難された方は自力下山されてご無事だったとのこと。
確かにこのロープと道標がなければそのまま真っすぐ進んでしまいそうな地形です。
太尾側のルートとはまったく様相が違います。
2014年09月14日 07:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 7:46
太尾側のルートとはまったく様相が違います。
天気はいいです!
でもこの木々のおかげで直射日光に当たることなく、快適に歩けます。
2014年09月14日 07:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 7:50
天気はいいです!
でもこの木々のおかげで直射日光に当たることなく、快適に歩けます。
枯れ沢の渡渉2回目。
ここも一瞬テープを見落としたところです。
2014年09月14日 08:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 8:03
枯れ沢の渡渉2回目。
ここも一瞬テープを見落としたところです。
このあたりから激登りが始まります。
2014年09月14日 08:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 8:05
このあたりから激登りが始まります。
これはもうどこが道かわかりません…。
2014年09月14日 08:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 8:06
これはもうどこが道かわかりません…。
木階段が始まります。
ここから時々この階段のお世話になります。
2014年09月14日 08:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 8:17
木階段が始まります。
ここから時々この階段のお世話になります。
けっこう太い倒木はそのまま。
だいぶ朽ちて小さくなってきてるんでしょうけど…私の短い足では跨ぐのも一苦労ですわ…。
2014年09月14日 08:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 8:25
けっこう太い倒木はそのまま。
だいぶ朽ちて小さくなってきてるんでしょうけど…私の短い足では跨ぐのも一苦労ですわ…。
階段が続きます…。
2014年09月14日 08:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 8:27
階段が続きます…。
二つ岩。近すぎて完全に収まらない…。
2014年09月14日 08:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
9/14 8:48
二つ岩。近すぎて完全に収まらない…。
これが五百羅漢ですか?
2014年09月14日 08:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9
9/14 8:50
これが五百羅漢ですか?
枯れ沢の中にこれ。
2014年09月14日 09:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 9:12
枯れ沢の中にこれ。
だいぶ上がってきた!
もうすぐ太古の辻。
2014年09月14日 09:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
9/14 9:34
だいぶ上がってきた!
もうすぐ太古の辻。
太古の辻に到着!
2014年09月14日 09:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
9/14 9:36
太古の辻に到着!
どっちの方角を撮ったのかすらわかりません。
2014年09月14日 09:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
9/14 9:38
どっちの方角を撮ったのかすらわかりません。
まだ月が見えてる。
2014年09月14日 09:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 9:55
まだ月が見えてる。
お釈迦様が見えた!!
2014年09月14日 09:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 9:57
お釈迦様が見えた!!
こっからがまた長いのよ…。
2014年09月14日 10:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 10:02
こっからがまた長いのよ…。
フォークの木。
2014年09月14日 10:04撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
9/14 10:04
フォークの木。
太尾からの登山道のちょい手前。
このあたりはもう紅葉が始まってますね。
2014年09月14日 10:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 10:36
太尾からの登山道のちょい手前。
このあたりはもう紅葉が始まってますね。
こんな感じ。
2014年09月14日 10:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 10:36
こんな感じ。
お釈迦様に近づいてる!
もう少し!!
2014年09月14日 10:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 10:38
お釈迦様に近づいてる!
もう少し!!
太尾から登って来るとここでやっと奥駈道に出るのですが、今日は太古の辻から歩いて来た道は奥駈道でしたね…。
2014年09月14日 10:51撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 10:51
太尾から登って来るとここでやっと奥駈道に出るのですが、今日は太古の辻から歩いて来た道は奥駈道でしたね…。
山頂に到着!!
今日はこの天気に連休中日ということもあって、山頂は今まで見たことないぐらい人で溢れ返ってました…。
2014年09月14日 10:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
17
9/14 10:59
山頂に到着!!
今日はこの天気に連休中日ということもあって、山頂は今まで見たことないぐらい人で溢れ返ってました…。
台高方面。
2014年09月14日 11:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
9/14 11:00
台高方面。
2014年09月14日 11:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
9/14 11:00
八経ヶ岳と弥山。
2014年09月14日 11:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
9/14 11:01
八経ヶ岳と弥山。
遠くに金剛山と大和葛城山。
2014年09月14日 11:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
9/14 11:02
遠くに金剛山と大和葛城山。
奥駈の稜線。
2014年09月14日 11:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
9/14 11:03
奥駈の稜線。
山上ヶ岳(で合ってる?)。
2014年09月14日 11:04撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 11:04
山上ヶ岳(で合ってる?)。
お釈迦さまを後ろから。
人が多すぎて座れる場所がお釈迦様の背中側しかないの…。
2014年09月14日 11:04撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
9/14 11:04
お釈迦さまを後ろから。
人が多すぎて座れる場所がお釈迦様の背中側しかないの…。
さて、16:00までには下山したいので下りましょう。
これから歩く道。
2014年09月14日 11:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 11:48
さて、16:00までには下山したいので下りましょう。
これから歩く道。
今日はこっちへ。
だれか車を太尾の登山口へ瞬間移動させてくれないかな…なんてちょっと思ったり。
2014年09月14日 11:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 11:54
今日はこっちへ。
だれか車を太尾の登山口へ瞬間移動させてくれないかな…なんてちょっと思ったり。
灌頂堂。
往路では行者さんお2人が食事をされていたので撮影は控えました。
このあたりはなんか雰囲気がいいです。
何が?って聞かれてもうまく言えないけど、とにかくなんかいい感じなんです。
2014年09月14日 12:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
9/14 12:32
灌頂堂。
往路では行者さんお2人が食事をされていたので撮影は控えました。
このあたりはなんか雰囲気がいいです。
何が?って聞かれてもうまく言えないけど、とにかくなんかいい感じなんです。
護摩壇?

2014年09月14日 12:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 12:32
護摩壇?

大日岳。
行きも帰りもチラ見してスルーです。
「今日はアナタに登る余裕がないのよ、ごめんなさいね。」
時間的にも体力的にもちょっと余裕なし。
2014年09月14日 12:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
9/14 12:32
大日岳。
行きも帰りもチラ見してスルーです。
「今日はアナタに登る余裕がないのよ、ごめんなさいね。」
時間的にも体力的にもちょっと余裕なし。
振り返って…
ね?なんかいい感じでしょ?
2014年09月14日 12:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
9/14 12:38
振り返って…
ね?なんかいい感じでしょ?
ここは太古の辻へ。
大日岳…きっと行くことはないと思ってたりします…。
2014年09月14日 12:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
9/14 12:50
ここは太古の辻へ。
大日岳…きっと行くことはないと思ってたりします…。
さて、ここからが下山の長い長い正念場。
2014年09月14日 13:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 13:01
さて、ここからが下山の長い長い正念場。
ホントに2.5kmなん?
2014年09月14日 13:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 13:01
ホントに2.5kmなん?
山と高原の地図では赤の破線ルート。
2014年09月14日 13:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
9/14 13:50
山と高原の地図では赤の破線ルート。
こっちかららしい。
私はノーマルなルートで行きますが。
2014年09月14日 13:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9/14 13:50
こっちかららしい。
私はノーマルなルートで行きますが。
もうすぐ小仲坊。
途中でこの男性お2人に抜いてもらい、ちょっと遅れながらもつかず離れずついて行くことでペースが保てました。
2014年09月14日 14:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
9/14 14:42
もうすぐ小仲坊。
途中でこの男性お2人に抜いてもらい、ちょっと遅れながらもつかず離れずついて行くことでペースが保てました。
撮影機器:

感想

最近なにかと運気が低迷している感じ。
こういうときにぱっと出てくる行き先はやっぱりお釈迦様の山。
本当は大台ヶ原にもちょっと寄りたかったんです。
なので前鬼からのチャレンジしたんやけど…
結局下山後にはささっと帰ったので太尾からでよかったじゃんよ…。

今回歩いた前鬼のコースは太尾のコースとは比べ物にならないくらいハード!!
距離にして14km。
登山口の標高が500mちょっと、釈迦ヶ岳の山頂は1800m。
標高差は約1300m。
しかも道迷いが頻発しているコースだとか…。
なので私の視線はテープ→踏み跡→GPSの順番を繰り返し。
おかげで今回は景色を楽しむほどの余裕がなかったです。
大日岳は…行きも帰りもスルー。
時間的な問題はもちろん、それ以上にあの激登りのあとに大日岳はちょっと…。
太尾の登山道との出合から大日岳までもけっこうしんどいし…きっとこの先大日岳に近づくことはないかと思う…。

今日は太尾からの登山者がかなりいっぱい。
前鬼から登る時には私以外には1人だけ。
でも山頂についてみると…狭い山頂に人人人…。
お釈迦様の背後に座れそうな石を見つけて、そこの座って昼食休憩。
まあ奥駈の絶景を眺めながら休憩できたのでそれはよし、ということで。
人が多くて落ち着かないし、下りにどれだけ時間がかかるかわからないので45分だけ休憩して下山。
今回は久しぶりに「これは試練だ…」と思った山行。
このルートはもう二度と歩くことはないと思う…。
次に釈迦ヶ岳に行く時は太尾の登山口から、オプションで谷瀬の吊り橋付きで。

※GPSログの一部がちょっととんでますが、実際はコースからは外れていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

お疲れさまでした (*'▽'*)
こんばんは

前鬼から登られるとは恐れ入りました。
私は前鬼からは経験がありませんが、西側から登るのに比べ、地形図で見ても明らかにキツいのが判ります。
登山口までの車のアクセスは、前鬼のほうが行き易いですかね?

お釈迦様に会えたので、きっと運気は上昇しますよ (^^)/
2014/9/14 23:04
Re: お疲れさまでした (*'▽'*)
>pipiyさん

いや〜キツかったっす
高低差1000m超をナメちゃいけませんな・・・
よくよく考えたら1000mを超えた山って富士山と伊吹山だけでした。
まだまだ修行が足らんですわ

登山口までのアクセスは正直なところ“どっちもどっち”です。
林道に入ってからは狭い、落石あり、ガードレールなし、は一緒です。
でも所要時間は前鬼に行く方が30分よけいにかかりましたよ。
2014/9/18 5:12
mihomaru さん初めまして
大日岳の岩場は洒落にならない難所ですが、右側に巻道がありますので、
今度行かれる時の参考に、
前鬼の宿坊跡は修験道の歴史を感じる素晴らしいところでしたでしょ、
お疲れ様でした
2014/9/15 21:39
Re: mihomaru さん初めまして
>kidekiさん

コメントありがとうございます。
予定では下るときに大日に寄るつもりやったんですが・・・前鬼から太古の辻までの登りでKO状態やったんで、それ以上の苦行を自分に強いるほどの精神力はなく、あっさりスルーすることになってしまいました
巻き道があるのは存じているのですが、それもけっこうきついとも・・・。
自分の体力のなさをひしひしと実感した次第です
旭から登って、余力があるときにでも挑戦したいと思います!
2014/9/18 5:17
こんばんわ
近くに?いい山が一杯あって羨ましいですね。
八経ヶ岳・弥山の写真を見て、もう一度奈良の山に行ってみたくなりました。勿論晴れた日にですが・・・。
大日岳も素晴らしい山のようですね・・。
これからもレコ楽しみにしています。近畿でお薦めの山があったらよろしくです。
2014/9/16 22:11
Re: こんばんわ
>pisco1951さん

晴れた日の八経ヶ岳の頂上からの景色は本当に絶景ですっ!(って私も1回しか見たことないですけど・・・)
ぜひまたこちらの方にも足を運んでいただき、あの絶景を見ていただきたいものです。
私もまだ数えるほどしか大峰の山には登ってませんが、それでも思うのが、男性的な荒々しい山があれば女性的な優しい雰囲気の山もあり、同じ山でもコースが違えばまったく違う山に登ってるみたいやし・・・本当に奥が深いなあ〜と。

今回の近畿遠征はお天気が残念でしたが、今度はぜひ晴れの時に!
お待ちしてます
2014/9/18 5:27
スゲ〜
この辺りは山深い良い感じのとこですね。
て行ったこともないけど
気になるけど、遠そうなので二の足三の足になってしまいます。
八経ヶ岳など大峰山系を庭のように・・・
ご立派です!!
自分なら確実に迷子になる自信があります。
2014/9/17 23:04
Re: スゲ〜
>tamu-chanさん

大峰を庭だなんてめっそうもない
近場の山だと植林の中を歩くことがほとんどなんですが、大峰まで来ると手つかずの森。
雨の多い地域なので苔むす感じとか、どこか他の山にはない独特な感じが漂ってます。
tamu-chanさんちのお兄ちゃんやったら八経ヶ岳行けると思います。
紅葉の時期に近畿最高峰。いかがですか?
2014/9/18 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら