石老山

hamaG77
その他1人 - GPS
- 05:36
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 556m
- 下り
- 545m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 5:32
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
ソフトシェル
長袖Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
ローカットトレッキングシューズ
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
カメラ
コンパス
地図
|
|---|
感想
以前から気になっていた日本100低山の一つ石老山。
横浜から高速を使うと1時間半くらいで行けそう。近くにある日帰り温泉うるりもよさげなので、天気のいい平日に行ってみた。
行きの車ルートは事前チェックしていたのに、首都圏中央連絡自動車に対応していない古いカーナビの案内に従ってしまい、海老名から一般道に。
予定より30分遅れでプレジャーフォレスト駐車場着。木曜日は休園日だったので駐車場はガラガラ。そのせいか野鳥が近くでよく鳴いている。あれっ双眼鏡を忘れたガーン。この時期、野鳥たちは高い山から低山に移ってきてるみたいですね。
野鳥の声を聞きながら、車のハッチバックの下で遅い朝食。
そこから舗装路を歩き相模湖病院の駐車場へ。案内にしたがって脇の登山道へ。
しばらく歩くと巨岩と奇岩の森へ。なんでこんな巨石がこんな山奥にあるのか不思議。
後から調べたら、約600万年前に深さ数千メートルもある海溝に溜まってできた礫岩が、プレートの動きによって押し上げられて山になったみたい。地球って凄いなあ。
先日の雨のせいか、融合平展望台までの登山道はところどころぬかっていて水が流れている箇所もあった。
700mの低山と甘くみていたが、ごろごろした岩が続く登りは結構ハードで、山頂に着く頃には、カミさんはだいぶ足にきてたみたい。
山頂には山梨から来たという7,8名のグループの方や、犬と一緒に登ってきたご夫婦で賑わっていましたね。
昼食休憩で、丹沢の奥から頭を覗かせている富士山を見たら疲労も回復。
大明神展望台から少し歩いた分岐点。行き先表示にプレジャーフォレスト方面とあったので、そちらに進んだがヤマレコの警告で予定ルートから外れていることに気がついた。どうやらチャレンジコースに進んでいたみたい。少し戻って、当初予定の東海自然歩道へ。東海自然歩道は未だ荒れている箇所ありましたね。
疲れていたせいか、山道が終わり関川公衆便所からプレジャーフォレスト駐車場への道が長く感じたなあ。
15:30にプレジャーフォレスト内の日帰り温泉うるり駐車場へ。その時は駐車場ガラガラだったけど、お風呂に入って夕飯食べて戻ったら駐車場は満車。
そうか!ここのイルミネーションは大人気だったんだね。
でも風呂上がりで寒くなってしまうので、イルミネーションはパスして帰路へ。
帰りはスマホナビで首都圏中央連絡自動車を使い、渋滞もなくサクッと帰れました。











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する