記録ID: 4985103
全員に公開
ハイキング
奥秩父
浜立山、仏岩頭(Vルート浜立尾根)
2022年12月07日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 908m
- 下り
- 895m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:08
距離 7.1km
登り 908m
下り 908m
15:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園に10台ほど駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明個所: 浜立尾根は地図(山と高原地図)に書かれていないバリエーションルートで尾根を下る場合はやや分かり難いところがあります。 浜立尾根の標高1200メートルで尾根が分岐するのですが一般的には道証地蔵(南西)側の尾根を登降します(今回の下りのルート)。 難易度が少し高くなりますがこの標高1200メートルの尾根分岐で今回登ってきた南側の尾根(今回の上りのルート)を下る場合は尾根に入ってから200メートルほど下った地点で尾根を外れる様な感じでやや右(真南)へ進むとまたその付近から始まる尾根を下ります。これを見逃さなければその後は問題なく下れるでしょう。この標高1200メートルから200メートル下の付近が間違えやすいところですがもし南側の尾根をそのまま続けて下った場合、この尾根の950メートル付近で急傾斜となりその先で尾根が消滅し沢の源頭になるので苦労する気がします。したがってこの尾根を初めて歩く場合は下りではなく登りで歩くのが良いです。 |
写真
8:26 大鹿林道入口を曲がってからから僅か20m程歩いた標高737メートルの写真の斜面から取り付いた。ここは浜立尾根を登る場合でも歩く人が少ない浜立南尾根の入口。なお尾根入口の案内表示などは無いが数本のピンクテープがある。
10:53 標高1200mに到着。ここは浜立尾根がこの場所で南側(今回登って来た尾根)と南西側の道証地蔵からの尾根が合流する地点だ。
道証地蔵からの尾根もVルートだがこちらの方が歩く人は多い。因みに帰りは道証地蔵へ続く南尾根で下山に利用した。
この先、今までの様な急斜面の登りはない。
道証地蔵からの尾根もVルートだがこちらの方が歩く人は多い。因みに帰りは道証地蔵へ続く南尾根で下山に利用した。
この先、今までの様な急斜面の登りはない。
14:37 一般登山道に下り着いた。
左の上から下りて来たが右側の道は道証地蔵へ行く一般道。一般道から浜立尾根へ分かれるこの入口には以前赤テープの目印があったが、この付近は現在植林の間引き作業が行われていてそれらのテープは消滅していた。
左の上から下りて来たが右側の道は道証地蔵へ行く一般道。一般道から浜立尾根へ分かれるこの入口には以前赤テープの目印があったが、この付近は現在植林の間引き作業が行われていてそれらのテープは消滅していた。
撮影機器:
装備
備考 | 水: 1.9リットル持参し約0.9リットルほど消費。 リック重量: 約8.4kg(水を含む) |
---|
感想
毎年晩秋以降の山歩きとしてこのエリアを楽しんでいますがここはいつも誰にも会わないとても静かなコースです。
浜立尾根は標高1200メートルで南側と南西側(道証地蔵側へ続く)の尾根が合わさりますが、今回は登りで南側の南尾根を歩き下りは南西尾根を利用しました。
浜立尾根は下部の一部を除いて自然林の林で冬の寒い日でも陽を背に受けながら歩けるのが良いです。しかし風が強い日は辛いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する