ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498374
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北沢テン泊で、甲斐駒・仙丈ケ岳〜No.1.2.3の好展望〜

2014年08月19日(火) 〜 2014年08月20日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
2,270m
下り
2,255m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:50
合計
8:00
8:00
110
9:50
40
10:30
10:40
80
12:00
12:40
70
13:50
50
14:40
60
15:40
10
2日目
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
天候 8/19 晴れ 時々 キリ
8/20 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅 2:30発 仙流荘前駐車場 5:20着 (無料 広い)
往路 仙流荘前バス停 6:00発 北沢峠バス停 6:50着
復路 北沢峠バス停 15:00(人数集まり次第、臨時発車)
広河原方面は、今回、人数少なく、臨時は無さそうだった。

山梨側、芦安駐車場が近くて良かったのだが、林道通行止め。
奈良田も検討したが、バスの便や、ICからのアクセス等を考慮。
結果的に、長野側からで、正解だったようだ。
コース状況/
危険箇所等
特に、危険箇所なし。
仙丈ケ岳 藪沢コースは、渡渉箇所あり。
今回、好天で、問題なし。ただし、増水時、注意。
馬ノ背ヒュッテ等で、必ず確認して下さい。
その他周辺情報 日帰り入浴 仙流荘が混んでいそうなので、高遠さくらホテル利用
ほぼ、貸切り。ロビーから景色よく、天然温泉。
伊那IC方面なら、道沿いで、便利。
伊那名物 ソースカツ丼 青い塔で夕食。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前の駐車場で、準備。
2014年08月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 5:12
仙流荘前の駐車場で、準備。
鋸岳のシルエットと朝焼け
2014年08月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/19 5:12
鋸岳のシルエットと朝焼け
切符を買って並びます。
2014年08月19日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 5:37
切符を買って並びます。
北沢峠行き
2014年08月19日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 5:50
北沢峠行き
気をつけます!
2014年08月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 5:51
気をつけます!
6時ちょうどの〜♪
2014年08月19日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 5:57
6時ちょうどの〜♪
この状態で、これから50分の、苦行の始まり。
2014年08月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 6:02
この状態で、これから50分の、苦行の始まり。
北沢峠から
2014年08月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 6:50
北沢峠から
テント場へ、10分。
2014年08月19日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 6:55
テント場へ、10分。
長衛小屋、到着。
2014年08月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 6:59
長衛小屋、到着。
甲斐駒・仙丈へのコースタイム・アンケート。
2014年08月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 7:02
甲斐駒・仙丈へのコースタイム・アンケート。
久しぶりの設営。
2014年08月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 7:18
久しぶりの設営。
1日目は、甲斐駒へ。
2014年08月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 9:42
1日目は、甲斐駒へ。
双児山までは、樹林帯。
2014年08月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 9:46
双児山までは、樹林帯。
展けました。
2014年08月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 10:06
展けました。
振り返って、双児山と仙丈ケ岳。
2014年08月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 10:19
振り返って、双児山と仙丈ケ岳。
駒津峰から摩利支天。

2014年08月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/19 10:33
駒津峰から摩利支天。

南アの貴公子は、恥ずかしがりやか?
2014年08月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 10:51
南アの貴公子は、恥ずかしがりやか?
道の様子が変わって来ました。
2014年08月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 10:57
道の様子が変わって来ました。
ミヤマアキノキリンソウ?
2014年08月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 11:06
ミヤマアキノキリンソウ?
砂地で、ちょっと、歩きずら〜い。
2014年08月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 11:11
砂地で、ちょっと、歩きずら〜い。
「おいくつですか〜?」パパに聞いたら、「6才で〜す。」とご本人から、お答えが!。スゴ〜イ。
おじさんも、ガンバリま〜す。
2014年08月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/19 11:13
「おいくつですか〜?」パパに聞いたら、「6才で〜す。」とご本人から、お答えが!。スゴ〜イ。
おじさんも、ガンバリま〜す。
メタボ測定岩。
2014年08月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 11:15
メタボ測定岩。
摩利支天。
小さいけど、剣、確認。
2014年08月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/19 11:19
摩利支天。
小さいけど、剣、確認。
頂上で、お出迎え♪
2014年08月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/19 11:57
頂上で、お出迎え♪
ヒナ達も。
2014年08月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 11:57
ヒナ達も。
目が、合っちゃいました♪
2014年08月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 11:59
目が、合っちゃいました♪
ガスが、残念ですが、
2014年08月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
8/19 12:04
ガスが、残念ですが、
もう一枚。
2014年08月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 12:05
もう一枚。
でも、ガスのおかげで、今年も、お会い出来ました♪
2014年08月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 12:21
でも、ガスのおかげで、今年も、お会い出来ました♪
もちろん、行きませんが、この先、鋸岳。
2014年08月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 12:27
もちろん、行きませんが、この先、鋸岳。
摩利支天を眺めながら、
2014年08月19日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 12:46
摩利支天を眺めながら、
さあ、下山。
2014年08月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 12:47
さあ、下山。
雲湧く摩利支天
2014年08月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 12:47
雲湧く摩利支天
いい、感じです。
2014年08月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 12:49
いい、感じです。
狭っ!
2014年08月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/19 13:05
狭っ!
すっかり、ガスってしまった。
2014年08月19日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 14:05
すっかり、ガスってしまった。
ふ〜、やっと、着いた〜。
2014年08月19日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/19 16:03
ふ〜、やっと、着いた〜。
さ〜、夕飯です。
2014年08月19日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/19 16:52
さ〜、夕飯です。
またまた、哀愁漂う背中を撮られてしまった。
この後、電池切れ。
6時半には、はや、夢の中。ZZZ....
2014年08月19日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/19 17:05
またまた、哀愁漂う背中を撮られてしまった。
この後、電池切れ。
6時半には、はや、夢の中。ZZZ....
おはようございます。
10時間睡眠!
2014年08月20日 05:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 5:15
おはようございます。
10時間睡眠!
天然酵母パン、食べる〜?
2014年08月20日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 5:22
天然酵母パン、食べる〜?
髪の毛、ボサボサやん!
2014年08月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 5:24
髪の毛、ボサボサやん!
戸締り、済んだよ〜♪
2014年08月20日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 6:15
戸締り、済んだよ〜♪
今日は、こちら。
2014年08月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 6:27
今日は、こちら。
今日も、まずは、樹林帯。
2014年08月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 7:37
今日も、まずは、樹林帯。
今日は、展望もバッチリ!
2014年08月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 8:16
今日は、展望もバッチリ!
No.1と2も、バッチリ!
2014年08月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/20 8:48
No.1と2も、バッチリ!
目指す頂上が、見えました。
2014年08月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 8:52
目指す頂上が、見えました。
1,2,3をバックに♪
2014年08月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/20 8:56
1,2,3をバックに♪
さすが、南アの女王!
2014年08月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 9:00
さすが、南アの女王!
美しい稜線です。
2014年08月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:12
美しい稜線です。
こんな所にいると、踏まれちゃうよ〜。
2014年08月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 9:37
こんな所にいると、踏まれちゃうよ〜。
今日は、貴公子様も、堂々と。
2014年08月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/20 9:46
今日は、貴公子様も、堂々と。
頂上は、もう、目の前だ〜。
2014年08月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/20 9:47
頂上は、もう、目の前だ〜。
到着!この絶景を見ながら、ランチタイム♪
2014年08月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 10:01
到着!この絶景を見ながら、ランチタイム♪
足元に、お花。
チシマギキョウ?
2014年08月20日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/20 10:18
足元に、お花。
チシマギキョウ?
眼下の仙丈小屋。
2014年08月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 10:22
眼下の仙丈小屋。
賑わう山頂は、撮影の順番待ち。
食後に、撮って頂きました。
ありがとうございました。
2014年08月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
8/20 10:25
賑わう山頂は、撮影の順番待ち。
食後に、撮って頂きました。
ありがとうございました。
さあ、下山。
2014年08月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 10:30
さあ、下山。
ヨツバシオガマ
2014年08月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 10:41
ヨツバシオガマ
振り返って、仙丈小屋と、仙丈ケ岳。
2014年08月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 11:07
振り返って、仙丈小屋と、仙丈ケ岳。
甲斐駒様を眺めながら♪
2014年08月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 11:11
甲斐駒様を眺めながら♪
藪沢の渡渉点
大滝ノ頭へ
2014年08月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 11:33
藪沢の渡渉点
大滝ノ頭へ
トリカブト
2014年08月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 11:40
トリカブト
いくつか、渡渉。
雨天時は注意。
2014年08月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 11:41
いくつか、渡渉。
雨天時は注意。
唯一、ロープ。
2014年08月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/20 11:46
唯一、ロープ。
無事、下山♪
2014年08月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/20 12:55
無事、下山♪
ソースカツ丼の名店、青い塔。
(青くないけど?)
2014年08月20日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/20 17:57
ソースカツ丼の名店、青い塔。
(青くないけど?)
伊那名物、おたぐり。
(馬のモツ煮)
2014年08月20日 18:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
8/20 18:08
伊那名物、おたぐり。
(馬のモツ煮)
伊那名物、馬刺し。
ぺろり♪
2014年08月20日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/20 18:14
伊那名物、馬刺し。
ぺろり♪
メインはこちら、ソースカツ丼。
美味しかった!ごちそうさま!
2014年08月20日 18:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
8/20 18:20
メインはこちら、ソースカツ丼。
美味しかった!ごちそうさま!
撮影機器:

感想

全国的に、前線の影響で、天気が不安定。
天気の良さそうな南アルプスヘ。

一昨年は、南ア・テン泊第一弾、鳳凰三山。
去年は、南ア・テン泊第二弾、北岳。
今年は、甲斐駒・仙丈です。
前ニ年と違って、北沢峠から、テン場まで10分。
重いザックをデポして、高山二つに登れる美味しいプランです。
しかし、世の中、美味しい事ばかりではありません。
自宅から比較的に近い南アなのに、今回、アクセスが遠回りに...。
さらに、バスの往復では、大きなザックの子守が大変でした。

初日は、南アの貴公子、甲斐駒サマ。
相方さんの出だし不調で、どうなる事かと思いましたが、無事、登頂。
ガスッて、展望は今ひとつでしたが、ライチョウ親子に癒されました。
相方さんは、オコジョ?も目撃したようですが、私はお目にかかれず。
上では、白砂を踏みしめ、変化に富んだ山行を楽しめました。
メッチャ、疲れましたけど。

翌日は、南アの女王様、仙丈ケ岳。
前日、「明日の山行は、起きた時の体調次第で...。」と、弱気の二人でしたが、朝食後は、「当然、行くでしょ!」
天気も好く、絶景を楽しめて、大満足。
さすが、女王様!
美しい、お山でした。
いや、いや、もちろん、あなた様も!
我が家の女王様にも、フォローしとかないとね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

膝の上のザックは辛かった…
kuma1sanさん、kkeichanさん、こんにちは〜

ワタクシ、その1時間後に同じ南アルプスの遙か南の方で、
70Lのザックに押しつぶされそうになりながら、
ちょうど後部タイヤ上の足元が狭い席で、
バスに乗っておりました
おかげでポケットに入れておいた地図も
シートの下に落ちてしまったようでした

それにしても、この週の前半は天気が良くて最高でしたね〜
甲斐駒・千丈は次男を連れて行ったことはあるのですが、
長男をまだ連れて行ってないので、来年あたりに予定していますが、
レコ拝見してると、明日行きたくなりました

あ〜ソースかつ丼食べたい
2014/8/24 11:49
Re: 膝の上のザックは辛かった…
100mtさん、こんばんわ
コメント、ありがとうございます。

南アは、北に比べると、やはり不便な面は否めませんよね〜
それも、南南アともなると、我が家には、禁断の地 のようです。
100mtさんも、やはり、だいぶ、難行苦行をされたようで、お疲れ様でした
もはや、富士山など、ちょっとした観光?
でも、天候次第ですよね〜
せっかくの 、息子さんの夏休み中に、良い天気になりますように。
お気をつけて。
2014/8/24 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら