ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498370
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

備前楯山☆インディージョーンズな気分で本口沢コースを行く

2014年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 meniaoba aobom
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
3.0km
登り
582m
下り
316m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:43
合計
4:24
距離 3.0km 登り 582m 下り 316m
8:41
181
スタート地点
11:42
12:25
38
13:03
2
13:05
ゴール地点
天候 曇りたまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本山坑跡地の空地に駐車しました
舟石駐車場に自転車をデポ、周遊道路で駐車場に戻りました
コース状況/
危険箇所等
標識等はありません
ガラ場と藪を直登するコースでした
踏むと動く石ばかりなので足元注意

その他周辺情報 かじか荘で入浴 大人610円子供300円
おはようございますm(__)m
山仕事30年してたけど、熊なんか一度も見たことねーよと言う地元のおじさんとお話しをして、出発!
2014年08月23日 08:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
8/23 8:31
おはようございますm(__)m
山仕事30年してたけど、熊なんか一度も見たことねーよと言う地元のおじさんとお話しをして、出発!
入り口です 軽く立ち入り禁止と書いてありますが、自己責任で失礼します
2014年08月23日 08:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 8:38
入り口です 軽く立ち入り禁止と書いてありますが、自己責任で失礼します
露草がかわいい
2014年08月23日 08:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/23 8:39
露草がかわいい
出川に掛かる鉄橋を渡ります
ヤバイよヤバイよ
2014年08月23日 08:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/23 8:41
出川に掛かる鉄橋を渡ります
ヤバイよヤバイよ
あのV字谷を今日は行きます
2014年08月23日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/23 8:43
あのV字谷を今日は行きます
すぐにでかい堰堤があります
右から巻けます
2014年08月23日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 8:46
すぐにでかい堰堤があります
右から巻けます
ものすごい数のトンボにビビるアーチャン
2014年08月23日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
8/23 8:46
ものすごい数のトンボにビビるアーチャン
堰堤上に出ました、明るくて
広くて気持ちがいいです
2014年08月23日 08:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
8/23 8:56
堰堤上に出ました、明るくて
広くて気持ちがいいです
振り返ると鉱山神社が見えます
帰りに寄ってみましょう
2014年08月23日 08:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/23 8:58
振り返ると鉱山神社が見えます
帰りに寄ってみましょう
少し歩くと二俣になります
どちらに進もうかなー
2014年08月23日 09:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 9:01
少し歩くと二俣になります
どちらに進もうかなー
というのは嘘で、左は大田峠にぶつかる大田沢で、途中に結構な高さの滝があるといいます
2014年08月23日 09:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/23 9:02
というのは嘘で、左は大田峠にぶつかる大田沢で、途中に結構な高さの滝があるといいます
なので、右の本口沢を行きます
2014年08月23日 09:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 9:02
なので、右の本口沢を行きます
広くて明るくて気持ちがいいです
ガレガレですけどね(^-^ゞ
2014年08月23日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/23 9:35
広くて明るくて気持ちがいいです
ガレガレですけどね(^-^ゞ
樹林というか藪っぽくなってきました
ツツジが多いです
2014年08月23日 09:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 9:44
樹林というか藪っぽくなってきました
ツツジが多いです
朝飯のゼリーをかっ込みます
2014年08月23日 09:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10
8/23 9:45
朝飯のゼリーをかっ込みます
最近お気に入りの玄米ブランも
2014年08月23日 10:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/23 10:02
最近お気に入りの玄米ブランも
31アイスみたい?
2014年08月23日 10:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12
8/23 10:03
31アイスみたい?
振り返ってます
雄大な景色です
2014年08月23日 10:18撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/23 10:18
振り返ってます
雄大な景色です
落石が堆積して歩きずらい
石が崩れまくるから慎重に行きます
2014年08月23日 10:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/23 10:24
落石が堆積して歩きずらい
石が崩れまくるから慎重に行きます
尾根が見えてきました
2014年08月23日 10:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/23 10:30
尾根が見えてきました
谷が狭くなってきましたもう少しで尾根に出そうです
インディージョーンズみたいでワクワク探検家です(^o^)
2014年08月23日 10:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 10:41
谷が狭くなってきましたもう少しで尾根に出そうです
インディージョーンズみたいでワクワク探検家です(^o^)
下調べでは、東尾根に取りつくポイントに表示がされてるはずなのですが見つかりません(^^;
2014年08月23日 10:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/23 10:54
下調べでは、東尾根に取りつくポイントに表示がされてるはずなのですが見つかりません(^^;
しかたなく正面の尾根に直接上がります
2014年08月23日 10:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 10:59
しかたなく正面の尾根に直接上がります
藪が激しいけど、うっすらと切れ目が見えるから尾根に出そうです
2014年08月23日 11:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 11:21
藪が激しいけど、うっすらと切れ目が見えるから尾根に出そうです
もう少し!頑張るずら
2014年08月23日 11:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/23 11:24
もう少し!頑張るずら
尾根に出たずら
2014年08月23日 11:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 11:32
尾根に出たずら
見渡したら備前楯の山頂 と思わしきピークが(^.^)
四角いのは山座同定板じゃないかい?
2014年08月23日 11:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/23 11:32
見渡したら備前楯の山頂 と思わしきピークが(^.^)
四角いのは山座同定板じゃないかい?
最後のもろい岩場を慎重にのぼります
2014年08月23日 11:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
8/23 11:44
最後のもろい岩場を慎重にのぼります
ピンチ ! ザイルが根っこに絡んでます
2014年08月23日 11:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/23 11:46
ピンチ ! ザイルが根っこに絡んでます
到着しました♪
2014年08月23日 12:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
13
8/23 12:00
到着しました♪
石垣山の尾根もかっこ良く見えてます(^.^)
2014年08月23日 11:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 11:46
石垣山の尾根もかっこ良く見えてます(^.^)
2014年08月23日 12:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/23 12:02
セブンの昼飯と凍らしてきた飲むヨーグルトがたまらなく美味しいです
2014年08月23日 12:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
11
8/23 12:05
セブンの昼飯と凍らしてきた飲むヨーグルトがたまらなく美味しいです
下ります、すごいスピード降りて分岐で待ってるアーチャン
2014年08月23日 12:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
8/23 12:34
下ります、すごいスピード降りて分岐で待ってるアーチャン
2014年08月23日 12:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 12:48
2014年08月23日 12:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/23 12:56
2014年08月23日 12:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 12:56
2014年08月23日 13:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/23 13:00
駐車場着
2014年08月23日 13:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 13:02
駐車場着
舟石です
2014年08月23日 13:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/23 13:06
舟石です
お楽しみのチャリで戻ります♪
2014年08月23日 13:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
8/23 13:07
お楽しみのチャリで戻ります♪
本山坑跡まで戻りました
2014年08月23日 13:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
8/23 13:22
本山坑跡まで戻りました
鉱山神社に行きましたが藪がすごくて社までたどり着けませんでした
2014年08月23日 13:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/23 13:32
鉱山神社に行きましたが藪がすごくて社までたどり着けませんでした
わたらせ渓谷鉄道がノンビリと走ってました(^-^)v
2014年08月23日 14:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
9
8/23 14:04
わたらせ渓谷鉄道がノンビリと走ってました(^-^)v
撮影機器:

感想

短距離ですが、久しぶりの山歩きでした(^^)

盆休みは南アルプス仙丈甲斐駒を狙う為に、北沢峠へ前のりでテント泊を行いましたが、翌朝はどしゃ降りで歩かずに帰宅でした(..)
その後は飲酒と息子の自由研究の手伝いばかりしてました

今回も日曜の天気が怪しそうなので遠出する気にはならず、以前入り口が分からず、宿題にした備前楯の本口沢コースを行ってきました。


入り口は車止めのゲートがあるところから入りました。立ち入り禁止の札も付いているので自己責任で。
少し出川に沿って歩くと鉄橋がありそれを渡るとすぐに大きな堰堤があります、右から巻いて土砂が堆積した堰堤上に立つと目前に大きな谷が二つ見えます。大田沢と本口沢です。
本口沢に入りガラ場を上がって行くと時折涼しい風が吹き抜けてすごく気持ちがいいです。

この沢は前回歩いた文蔵沢とちがい、全く人が入った形跡が無いので山登りと言うより探検しているような気分になりとてもワクワクしながら進みました(^.^)

だいぶ沢が狭まってきて、備後楯山の東尾根に取りつくポイントを探しましたが見つからなかったので、結構な斜面と藪でしたが頭上の尾根に出ることにしました。

途中確保のザイルを息子に巻きましたが、登れずに牽引状態で引き上げる箇所もあり、なかなかエキサイティングです。


尾根に出て見渡すと備前楯山山頂の北東に延びる尾根の山頂下100m位のところに出たようで、山座同定板が見えました。

山頂に上がり食事をして雲で見晴らしも無いのでさっさと下山です。
駐車場に戻り、鉱山神社に行こうと思いましたが、草がぼうぼうで道が分からずやめときました。

本口沢は文蔵沢に比べて日が入るので明るくて気持ちがいい沢でした(^^)
秋の頃にでもまた絶対歩こうと思いました。


122号線で前回に引き継ぎ、交通事故で死んだと思われる猿の死体を見ました(;o;)
いぬ猫と違い、人と格好が同じなので気持ち悪いですね








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

アーチャン
こんにちは
相変わらずアーチャン(と呼んで良いのかな )凄い頑張りですね
いつも大人顔負けの活躍を拝見して感心しています
まだ短い期間ですけど初めて見た時のアーチャンより大分成長した感じですよ。

これからもアーチャン応援しますね
2014/8/24 12:29
Re: アーチャン
こんばんは♪

この日はなかなか頑張ってましたね(^.^)
でも気分が乗らない日はぜんぜんまともに歩いてくれないですよ

ただ、山ガール(年齢問わず) がいるとどんなに疲れていても張り切ります
言葉づかいも、アーチャンから俺に変わります(笑)面白いです

Jijibabaさん家も初の車中泊での旅お疲れさまでした(^^)
お車キューブですよね?結構いいポジション作るのたいへんじゃなかったですか?

いつまでもラブラブでいいですね♪
2014/8/25 19:03
こんばんは。
雨のテント泊、お疲れさまでした。雨は撤収作業が面倒ですよね。立山でも、濡れたテントは重くて帰路は辛かったです。

今回の自転車を使っての作戦、楽しそうですね。林道歩きは辛いので、参考になりました。
2014/8/24 20:54
Re: こんばんは。
tucchieさん どうもです

初のテント泊でしたので飲み物と食料をバカみたいにもってっちゃって、ザックが重いことこの上なかったです(^^;
北沢峠に限ったことですが、結局、縦走するわけでもなくベースキャンプなんで、ザックは30literくらいでテント泊グッズは手提げに入れてもって行けば楽だったかなーと思いました(^^; まぁ勉強にはなりました。

自転車は使えそうな山では使うことにしてるんです。できればピストンはしたくないので。
ただ、降り口と駐車場の高低差を考えないと地獄です(^.^)
2014/8/25 19:15
こんばんは。
南アルプスのレコを楽しみにしていたのですが、「あれ?」と思っていました。
せっかく北沢峠まで行かれたのに、本当に残念だったことと思います。
 また、meniaobaさんは本当に色々な山を知っておられるのに驚きです。
2014/8/24 21:51
Re: こんばんは。
Mikiさんこんばんは

翌日は曇り予報だったんですが朝のどしゃ降りで、萎えてしまいまして
また来よってことになりました。
近い内に再度挑戦しますからね♪

帰りのバスに大酒を喰らったような若い衆がへべれけで乗っていて臭くて臭くて
気持ちが悪くなりました(*_*) まいった
2014/8/25 19:33
お疲れ様です
meniaobaさん、こんにちは

今年ほど天候が悪いお盆ウィークはないって言ってましたが、北も南もどこも悪くてどうしようもないですね(;´д`)
予定が狂った登山者はmeniaobaさんに限らず、たくさんいたみたいですよ

それにしても、インディージョーンズ気分で探検ができる山があるなんていいですね♪
チャリも用意して完璧ですね(*^^*)

夏はまだイマイチな天候が続くみたいなので、秋は景気よく使わなかったお金を使って山小屋で麦酒おかわりするくらい楽しんじゃってください(*´▽`)ノノ
2014/8/25 13:30
Re: お疲れ様です
Tai-keitaさんこんばんは♪

お盆は残念でしたが、Tai-keitaさん家が下山された後でしょうか?北アルプスで事故がありましたが、そんなこともあるのでヨカッタのかなと思いました(^^;
まぁ自分達はへっぽこなだけなんですが
実は、雨が理由での撤収もありましたが、前の晩に嬉しくてテンション上がりすぎてワインとウィスキーをがぶ飲みして起きたら頭が痛いこと(。>д<)
雨に救われた感も若干ありました(笑) 次は気おつけよーっと

最近、朝晩少しだけ涼しい風が吹いたりすると、山の雪を待ってしまう気の早いmeniaobaです(^.^)♪
2014/8/25 19:48
待ってましたー >_< !!
こんばんわmeniaobaさん(^_^*)
レコ待ってました!
あいにくの天気でテン泊 残念でしたね(T . T)

今回の山行は 探検⁉︎ インディジョーンズのテーマ曲が聴こえてきそうです!
ものすごいガレガレでびっくりですね!と思えば35枚目のような 気持ちいい道 ♪ ♪ チャリ行もあってバリエーション豊かでいーわー♪( ´▽`)

アーちゃん お次はどこのお山へ?
またレコ楽しみにしてまーす( ´ ▽ ` )ノ
2014/8/25 21:55
待たせたねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こんばんはハピさん♪

ストレスのたまる盆休みでしたねー(;_;)
ハピさんは最初から山はお休みの予定だったからヨカッタですよね
お姉さん家族とまったり楽しめましたか?

ハピさんの山もそろそろ再開でしょうね(^_^
安全第一で楽しみましょうね♪
2014/8/25 22:15
こんにちわ~(*^_^*)
うわー、岩々の山ですね〜。
人がほとんど入らないコースですか、もう、アオバくん冒険家ですね(*^_^*)
僕はもう、暑さで外に出る気がしません(´д`|||)
ヒキコウモリにとりつかれたようです (←10話まで観た)
日光市辺りの山なら、もう涼しいんですかね…(^_^;

南アルプス、残念でしたね。でも、どしゃ降りの中のテントって、なんかワクワクしません?
2014/8/29 2:21
Re: こんにちわ~(*^_^*)
早速のチェックナイスずら(^-^)v
騒々しいアニメだけどコマさんかわいいでしょ?

備前楯山、なんかこの山お気に入りです(^.^)短くて楽だし近くに温泉あるから♪
 
俺も雨嫌いじゃないよ、何もする用事が無ければね(^^;
最近は予報が曇りなだけで、歩く気がしまへん(*_*
早く雪が降らないかなって思ってます
2014/8/29 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら