記録ID: 4978075
全員に公開
ハイキング
近畿
天香久山散策
2022年12月04日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 105m
- 下り
- 119m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩に6~7台停められる駐車スペースがあります。 ちゃんと区画割されてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全くありません。 |
写真
感想
雨予報の4日、次の土日は予定が有ってお山に行けないので、傘を差して歩ける山?ということで天の香久山と甘樫丘を選択。
出発が遅く、香久山だけになってしまったけれど、なかなか面白いお出かけだった。
特に楽しかったのは奈良文化財研究所の藤原宮資料館。
夫がマスクを忘れてバンダナをマスク代わりにしたら入れるかな〜とザックを探っていたら、館の方が出てこられてマスクを渡して下さり、無事入館できた上、藤原宮についていろいろ説明してくださった。
展示物では藤原宮近辺のお寺の鬼瓦がたくさん有ったのだけれど、おそらく蓮の花をイメージしていると思われた。
アケボノソウやセンブリの花弁の数を数えるのがほとんど常態化している私は、ここでも瓦の蓮の花弁の数を数える始末。(笑)
8枚と10枚が多かったが、11枚というのを見つけ、奇数を描くのはちょっと面倒なのでは?と、このお寺のあるいはこのお寺の瓦職人のこだわりを感じたのだった。
硯は丸型でたくさんの脚に支えられていた。
真ん中に丘があり、縁に海が有るので、長机に右利きの役人たちが交互に座れば二人で一つの硯を使えてエコだな〜とか想像してしまう。
役人の似顔絵の落書きも面白かったし、再現された貴族の食事はデザート3種(寒天・蘇・果物)も付いた豪華なものなんだと知った。
雨が降る前に昼食を食べられたし、小雨だったし、この日も楽しい山?歩きだった。
7288歩
お好み焼き
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Pattyさんのいらっしゃる出雲とは、どちらかというと敵対関係にある大和朝廷の本拠地ですが、とても良い所ですよ〜。
私は京都より奈良、中でもこの近辺が大好きです。
藤原宮跡資料館、是非いらしてください。
私は有料の高松塚古墳より楽しめました。(笑)
確かめましたら、葉っぱのギザギザ具合からしてもヤブコウジで間違いないと思います。
教えてくださりありがとうございました。
また一つ覚え?ました。(すぐに忘れてしまわなければよいけど…。)
香久山にいらっしゃったのですネ。
蛇つなぎ石迄辿り着く登山者は
滅多に居ないです(笑)。
我が家から耳成山が1番近いですが
登山回数は香久山(57回)が断トツ
なんです。
2022年2月19日に登りましたので
是非共sanshoして欲しいです。
※NHK歴史探偵:飛鳥の八角形古墳
2021年4月28日に放送されました。
昨晩間違って過去レコにコメントを入れて
しまい慌てて消去いたしました。
小生も同様に現場に訪ねましたので 2021年5月15日のレコを見て頂きたく。
余りの懐かしさにコメントを入れてしまい
ました。失礼いたしました(笑)。
「蛇つなぎ石迄辿り着く登山者は
滅多に居ないです」には驚きました。
確かに少し離れているのでピストンしなければなりませんが、そんなに距離は無いし、広くて歩きやすい道なのにどうしてでしょうね?
ヤマレコを見返したところ、中尾山古墳は私もNHKの放送を見て昨年5月9日に見に行ってますね。
八角形の古墳が天皇陵墓だというので見に行ったのですが、既に埋め戻されていて残念でした。
色々な古墳がどんどん発掘調査されるのが楽しみです。
sanshoさんの2021/5/15と2022/2/19のレコ、sanshoさせていただきますね。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する