ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾縦走(真夏のトレーニング)

2014年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
coco0216 その他1人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,114m
下り
830m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
3:00
合計
9:40
8:10
30
藤野駅
8:40
8:50
130
陣馬山登山口
11:00
12:00
20
陣馬山
12:20
10
奈良子峠
12:30
12:50
0
明王峠
12:50
12:30
80
底地峠
13:50
14:30
20
景信山
14:50
15:00
30
小仏峠
15:30
50
一丁平
16:20
17:00
30
高尾山
17:30
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路ーJR中央線・藤野駅〜陣馬山登山口まで徒歩30分
復路ー京王線高尾山口
コース状況/
危険箇所等
道は整備されており危険箇所などはありません。
前日の雨で途中ぬかるんでいるところが数カ所ありました。
その他周辺情報 高尾山口から一駅、高尾駅周辺には飲食店などが多数あります。
今回は、高尾駅から徒歩2分のらーめん西海さんにおじゃましました。
長崎由来の高菜、ゆず、青唐辛子を使用したあっさり豚骨味でとても美味でした。
さあ、スタートです。藤野駅を出たら踏切をわたります。
2014年08月15日 08:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:10
さあ、スタートです。藤野駅を出たら踏切をわたります。
しばらくは車道歩き。暑い!
長いトンネルをくぐって行きます。
2014年08月15日 08:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:10
しばらくは車道歩き。暑い!
長いトンネルをくぐって行きます。
約25分で陣場登山口に到着。
2014年08月15日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:31
約25分で陣場登山口に到着。
今回は一ノ尾根経由、左の道を行きます。
2014年08月15日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:32
今回は一ノ尾根経由、左の道を行きます。
トイレをすませて、出発です。
2014年08月15日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:43
トイレをすませて、出発です。
急な坂を上って行きます。人家がいくつか。
2014年08月15日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:46
急な坂を上って行きます。人家がいくつか。
やっと山道。それにしても暑いです。
2014年08月15日 08:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 8:58
やっと山道。それにしても暑いです。
マムシ草
こんな標識が。
2014年08月15日 09:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 9:17
こんな標識が。
またまたこんなのも。でも壊れてる?
2014年08月15日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 9:18
またまたこんなのも。でも壊れてる?
気持ちのよい樹林帯を進みます。
2014年08月15日 09:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 9:36
気持ちのよい樹林帯を進みます。
2014年08月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 10:09
暑さでバテ気味。登頂できるのか不安な後ろ姿。
ここで登山口から1時間30分経過。
2014年08月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 10:09
暑さでバテ気味。登頂できるのか不安な後ろ姿。
ここで登山口から1時間30分経過。
元気をふりしぼり?カメラに向かってポーズ!
2014年08月15日 10:29撮影 by  Unknown iPhone, NIKON
8/15 10:29
元気をふりしぼり?カメラに向かってポーズ!
陣場山登頂です!コースタイム1時間40分のところ、2時間10分で着きました。
2014年08月15日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/15 10:57
陣場山登頂です!コースタイム1時間40分のところ、2時間10分で着きました。
2014年08月15日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 10:58
2014年08月15日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 10:59
まよわずかき氷!!きんきんに冷えた氷が火照った身体を冷ましてくれます。
2014年08月15日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 11:09
まよわずかき氷!!きんきんに冷えた氷が火照った身体を冷ましてくれます。
同行者はうどんを注文!これまた美味。一緒に出してくれたキュウリのぬか漬けもおいしかった!
計画では次の明王峠でお昼休憩のつもりでしたが、おなか空いたから食べちゃえ!
2014年08月15日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/15 11:11
同行者はうどんを注文!これまた美味。一緒に出してくれたキュウリのぬか漬けもおいしかった!
計画では次の明王峠でお昼休憩のつもりでしたが、おなか空いたから食べちゃえ!
青空が気持ちいいです!
でも、向こうに見える山々の山頂には雲がかかってしまっています。
2014年08月15日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 11:36
青空が気持ちいいです!
でも、向こうに見える山々の山頂には雲がかかってしまっています。
こっちの方向に富士山が見えるはずなんですが。。。。
2014年08月15日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 11:36
こっちの方向に富士山が見えるはずなんですが。。。。
茶屋のおじさんに撮ってもらいました〜
2014年08月15日 11:39撮影 by  Unknown iPhone, NIKON
2
8/15 11:39
茶屋のおじさんに撮ってもらいました〜
お昼休憩のあと、明王峠、そして景信山にむけて出発です!!
2014年08月15日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 11:52
お昼休憩のあと、明王峠、そして景信山にむけて出発です!!
明王峠途中に藤野駅行きのエスケープルート。
2014年08月15日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:19
明王峠途中に藤野駅行きのエスケープルート。
また標語的な看板。
2014年08月15日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:19
また標語的な看板。
陣馬山から25分で奈良子峠。コースタイムよりも早い!
2014年08月15日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:19
陣馬山から25分で奈良子峠。コースタイムよりも早い!
10分で明王峠到着!
2014年08月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:29
10分で明王峠到着!
ここで昼食タイムにするほうが涼しいかも!
5分休憩。
2014年08月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:29
ここで昼食タイムにするほうが涼しいかも!
5分休憩。
ここからは相模湖駅へのエスケープルートあり。
2014年08月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:29
ここからは相模湖駅へのエスケープルートあり。
10分で底沢峠着
2014年08月15日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:46
10分で底沢峠着
樹林帯を進みます。
2014年08月15日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 12:57
樹林帯を進みます。
景信山までは、まき道と正規ルートが分かれるところが2カ所。
まき道を選んで進む!
2014年08月15日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:06
景信山までは、まき道と正規ルートが分かれるところが2カ所。
まき道を選んで進む!
2014年08月15日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:14
2014年08月15日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:15
2014年08月15日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:15
2014年08月15日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:40
景信山に到着!!ほぼコースタイム通りです!!
2014年08月15日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 13:49
景信山に到着!!ほぼコースタイム通りです!!
東側の展望が素晴らしいです。
2014年08月15日 13:50撮影 by  Unknown iPhone, NIKON
1
8/15 13:50
東側の展望が素晴らしいです。
2014年08月15日 14:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:04
2014年08月15日 14:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:05
2014年08月15日 14:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:05
景信山の茶屋はお休みでした。
2014年08月15日 14:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:05
景信山の茶屋はお休みでした。
相模湖が見えます!!
2014年08月15日 14:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:24
相模湖が見えます!!
2014年08月15日 14:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:25
2014年08月15日 14:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:25
途中、植物図鑑を片手に歩く御婦人とすれ違いました。
素敵だなぁ。
2014年08月15日 14:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:31
途中、植物図鑑を片手に歩く御婦人とすれ違いました。
素敵だなぁ。
2014年08月15日 14:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 14:31
計画ではここで小仏バス停にエスケープして帰るつもりでしたが、、、、、、、
がんばれそうなのでまだ行きます!
2014年08月15日 14:31撮影 by  Unknown iPhone, NIKON
1
8/15 14:31
計画ではここで小仏バス停にエスケープして帰るつもりでしたが、、、、、、、
がんばれそうなのでまだ行きます!
小仏峠に到着
2014年08月15日 14:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 14:55
小仏峠に到着
そして、、、高尾に行く事を決意しました!
2014年08月15日 15:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:17
そして、、、高尾に行く事を決意しました!
師匠に倣ってリスさんの写真を撮ります!
2014年08月15日 15:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 15:18
師匠に倣ってリスさんの写真を撮ります!
お願い、あとどれくらいか書いといて〜
2014年08月15日 15:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:21
お願い、あとどれくらいか書いといて〜
城山はまいて、高尾山をめざします。
2014年08月15日 15:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:21
城山はまいて、高尾山をめざします。
なんだか整備されてて歩きやすいけど、味気ないねぇなどと言いながら進みます。
高尾山が近づいてきた様子。。。
2014年08月15日 15:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:23
なんだか整備されてて歩きやすいけど、味気ないねぇなどと言いながら進みます。
高尾山が近づいてきた様子。。。
2014年08月15日 15:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:27
だから、あとどれだけの距離か書いといてって。
2014年08月15日 15:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:27
だから、あとどれだけの距離か書いといてって。
一丁平に到着。桜の時期にはお花見が出来るようです。
2014年08月15日 15:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:34
一丁平に到着。桜の時期にはお花見が出来るようです。
2014年08月15日 15:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:43
やっとあと1.6キロとの道しるべ。
2014年08月15日 15:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:45
やっとあと1.6キロとの道しるべ。
山頂はあとわずか。
2014年08月15日 15:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 15:54
山頂はあとわずか。
2014年08月15日 16:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 16:03
また、りすさん。
2014年08月15日 16:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 16:13
また、りすさん。
これかいな。という急な階段。最後の最後に疲れた足があがらない〜。
2014年08月15日 16:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/15 16:19
これかいな。という急な階段。最後の最後に疲れた足があがらない〜。
ついた?
2014年08月15日 16:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 16:22
ついた?
高尾山、到着です!
2014年08月15日 16:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 16:27
高尾山、到着です!
2014年08月15日 16:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 16:59
やりきった感慨にひたる後ろ姿。
2014年08月15日 16:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 16:59
やりきった感慨にひたる後ろ姿。
観光客でいっぱい。
2014年08月15日 17:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 17:15
観光客でいっぱい。
2014年08月15日 17:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 17:16
お疲れ様でした。
2014年08月15日 17:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/15 17:16
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池 1/25 000地形図(1) ガイド地図 コンパス(1) 筆記具 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾 バンドエイド タオル(1) 携帯電話(1) 計画書 雨具(1) 防寒着 ストック(1) 水筒 時計(1) 非常食(1) 昼食(1) 行動食(1)
共同装備
ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1)
備考 先日の塔の岳では、水を2ℓ携行したが、少し足りないと感じたため、2.5ℓにしたが結局は500mlは残った。
また、今回ははバーナーがないのと、お盆時期で山小屋が営業しているかどうか不明だったため、おにぎりなどの食べ物をたくさん持参したためにザックが重くなってしまった。

感想

真夏のトレーニング第2弾!

今回は、初心者の私が初めて引率者となっての山行きとなりました。

受験生の次男坊を半ば無理やりに連れて行ったのですが、彼はなんといっても先日まで現役サッカー部員、少しも疲れをみせずにドンドン進んで行ったのでした。
陣馬山から高尾に抜けるこの縦走道は、道が整備されており歩きやすかったです。
トレイルランの方もたくさんいらっしゃいましたが、道幅も広めのところが多かったのですれ違いもほぼ問題ありませんでした。

お盆期間中でしたので、茶屋が営業しているかどうかが不安であったため、おにぎりを家から5個、高尾駅のホームのおにぎり屋さんで買い足して4個、合計9個を持って行ったのでザックは重重。。。
この他にバナナ3本、ジャムパン1個、茶屋でうどん1杯 を完食(ふたりで)。
やはり高校生の食欲は素晴らしい(?)ものでした。

体力不足の初心者の私ですが、今回はちょっぴりレベルアップできたかなぁ思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

お疲れさまでした
こんばんは。○○ぞうです。陣馬山から高尾山まで、結構、歩かれましたねえ。
すばらしい! お天気も良くて、良かったですねえ。
これで月末の北アに向けて、万全でしょうか!?
では、月末はよろしくお願いいたします!!!
2014/8/17 21:01
Re: お疲れさまでした
ishi0478さんこと、○○ぞうさん、コメントありがとうございます
お天気 よくて最高でした! 富士山 は残念ながら雲隠れでしたが。。。
月末に予定している遠征ではお世話になります! お天気に恵まれるとよいですねぇ〜。
万全?かどうかはわかりませんが、体調をととのえて臨みます。

がんばります!!!
2014/8/17 22:31
真夏のトレーニング
ムキムキcocoさん、ガッツリ歩きましたねー。
しかも藤野駅から高尾まで歩ききるとは!すばらしい。
てっきり陣場高原下までバスかと思ってました。
現役サッカー部は基礎体力ができてるからね。
これで月末の北アもバッチリ!
2014/8/18 7:10
Re: 真夏のトレーニング
ShuMae隊長、コメントありがとうございます。
そうなんです。今回は同行者が山は初めて なのに全く疲れを見せずにどんどん行く ので、少しは充実感を味わってもらわないとまずいと思い、がんばって 歩きました。
北アルプス 、私でも大丈夫でしょうか? まだまだトレーニングしなければ!?
2014/8/18 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら