ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

風格のある名峰、晴天の越後駒ヶ岳!

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
17.5km
登り
1,527m
下り
1,527m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:52
合計
7:02
距離 17.5km 登り 1,531m 下り 1,527m
6:09
28
6:37
43
7:20
7:21
32
7:53
7:56
82
9:18
9:29
16
9:45
10:20
17
10:37
67
11:44
11:45
67
12:52
17
13:09
13:10
1
13:11
ゴール地点
nedesikoさんに合わせた歩行時間です。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道小出ICより国道352で枝折峠へ、
奥只見シルバーラインにて銀山平まで行き、
国道352を少し戻る形で枝折峠へ、
国道352は、大湯温泉辺りから急に狭くなるので、
帰りもに奥只見シルバーラインを使ったほうが無難!

山と高原地図記載では、枝折峠の駐車場は30台と書かれているが、
実際下にも駐車スペースがありますので40台は可能と思われる。
深夜2到着時は5台だけでしたが、
上のPは出発時、6時頃は満車率100%

道中最後のコンビは、奥只見方面の樹海ライン(R352)
に入ってから右側にローソンがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、トイレ脇の登山口にあります。

危険箇所は、駒ノ小屋直下の急登以外無し。
この時期は、暑さとの戦いです。

登山口より、いくつかピークを越えて道行山へ!
道行山付近より、越後駒ヶ岳や中ノ岳の展望が開けます。
前駒から駒ノ小屋直下まで岩場の露出した急坂です。
赤ペンキに従って登って行きます。

駒ノ小屋は素泊まり(40人収容)
冷たい水が豊富に流れていました。
管理人さんの話だと、
上部の雪渓が無くなると終わりだそうです。

下山後は銀山平の日帰り入浴施設「白銀の湯」で入浴(@650)
http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/onsen/spa_shirogane.html
出発時のい6時2分、枝折のメイン駐車場は満車!
2014年08月13日 06:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 6:02
出発時のい6時2分、枝折のメイン駐車場は満車!
枝折峠トイレの脇よりスタートです!
2014年08月13日 06:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:02
枝折峠トイレの脇よりスタートです!
幻想的な雲海と共に奥田只見秘境の隠れた名峰、荒沢岳が姿を現します。
2014年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/13 6:16
幻想的な雲海と共に奥田只見秘境の隠れた名峰、荒沢岳が姿を現します。
この滝雲を目当てに写真家?が多くいました。
奥只見湖は雲海の流れに埋もれて!
2014年08月13日 06:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
23
8/13 6:26
この滝雲を目当てに写真家?が多くいました。
奥只見湖は雲海の流れに埋もれて!
観音様
2014年08月13日 06:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:25
観音様
遥か先に越後駒ヶ岳と中ノ岳(左)
2014年08月13日 06:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 6:26
遥か先に越後駒ヶ岳と中ノ岳(左)
オオカメノキの実
2014年08月13日 06:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 6:28
オオカメノキの実
ワラビ!
2014年08月13日 06:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:29
ワラビ!
ハクサンシャジン
2014年08月13日 06:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 6:30
ハクサンシャジン
ヤマアジサイ
2014年08月13日 06:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:30
ヤマアジサイ
銀山平へとの分岐
2014年08月13日 06:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:30
銀山平へとの分岐
荒沢岳方面の滝雲は先ほどより少ない
2014年08月13日 06:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/13 6:31
荒沢岳方面の滝雲は先ほどより少ない
奥田只見方面の滝雲はまだ健在!
2014年08月13日 06:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/13 6:40
奥田只見方面の滝雲はまだ健在!
時々、木道
2014年08月13日 06:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:33
時々、木道
湯の駒との分岐になっている大明神、十合目です。
この少し上が明神峠です。
2014年08月13日 06:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 6:34
湯の駒との分岐になっている大明神、十合目です。
この少し上が明神峠です。
明神峠(標高1235m)です。道の真ん中には三等三角点設置。ここから百草ノ池付近までアップダウンが続く!
2014年08月13日 06:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 6:37
明神峠(標高1235m)です。道の真ん中には三等三角点設置。ここから百草ノ池付近までアップダウンが続く!
明神峠付近より望む駒ヶ岳
2
明神峠付近より望む駒ヶ岳
振り返って明神峠!
2014年08月13日 06:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 6:53
振り返って明神峠!
S字状に続く長く美しい稜線!
2014年08月13日 06:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/13 6:58
S字状に続く長く美しい稜線!
湿原の池塘
2014年08月13日 07:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 7:01
湿原の池塘
奥は行道山
2014年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 7:07
奥は行道山
ホツツジ
2014年08月13日 07:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 7:19
ホツツジ
行道山との分岐、沢山の方が休憩をしていました。
2014年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 7:20
行道山との分岐、沢山の方が休憩をしていました。
山頂方面へ稜線が続く良い景色!
2014年08月13日 07:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 7:25
山頂方面へ稜線が続く良い景色!
真っ直ぐな木道!
2014年08月13日 07:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 7:28
真っ直ぐな木道!
ミヤマママコナ
2014年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 7:41
ミヤマママコナ
湿っていると滑りやすいので注意が必要!
2014年08月13日 07:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 7:48
湿っていると滑りやすいので注意が必要!
展望もほとんど望めないまま 時間的に中間地点の「小倉山」に 到着!
2014年08月13日 07:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 7:56
展望もほとんど望めないまま 時間的に中間地点の「小倉山」に 到着!
荒沢岳
2014年08月13日 08:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:08
荒沢岳
山頂を確認です。
2014年08月13日 08:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 8:27
山頂を確認です。
百草ノ池。
池が見当たりません?
2014年08月13日 08:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 8:30
百草ノ池。
池が見当たりません?
所々「平成22〜25年設置」表示のプレートが貼られた、良く整備された木の階段がありました。
2014年08月13日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 8:34
所々「平成22〜25年設置」表示のプレートが貼られた、良く整備された木の階段がありました。
オクモジハグマ
2014年08月13日 08:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:36
オクモジハグマ
ナナカマド
2014年08月13日 08:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/13 8:37
ナナカマド
ヤマアザミ
2014年08月13日 08:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:39
ヤマアザミ
シロバナニガナ
2014年08月13日 08:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 8:40
シロバナニガナ
アキノキリンソウ
2014年08月13日 08:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 8:41
アキノキリンソウ
イワオトギリ
2014年08月13日 08:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 8:42
イワオトギリ
振り返って!枝折峠に続く長い稜線
2014年08月13日 08:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:52
振り返って!枝折峠に続く長い稜線
振り返って!上空より、眼下に百草ノ池
2014年08月13日 08:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:52
振り返って!上空より、眼下に百草ノ池
タケシマラン
2014年08月13日 08:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 8:53
タケシマラン
8月半ばですが、雪渓が多くあります。
2014年08月13日 08:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 8:59
8月半ばですが、雪渓が多くあります。
見る角度が変わった明神岳
2014年08月13日 08:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 8:59
見る角度が変わった明神岳
山頂が見えて来ました。
2014年08月13日 09:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/13 9:01
山頂が見えて来ました。
中ノ岳
2014年08月13日 09:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 9:02
中ノ岳
オオコメツツジ
2014年08月13日 09:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 9:03
オオコメツツジ
しばし歩きやすい山道
2014年08月13日 09:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/13 9:06
しばし歩きやすい山道
岩場はペイントを目印に!
2014年08月13日 09:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/13 9:07
岩場はペイントを目印に!
オヤマリンドウ
2014年08月13日 09:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 9:08
オヤマリンドウ
歩いて来た稜線
2014年08月13日 09:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 9:12
歩いて来た稜線
露出岩には親切ペイント
2014年08月13日 09:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:16
露出岩には親切ペイント
振り帰って、後続者!
2014年08月13日 09:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 9:17
振り帰って、後続者!
駒ノ小屋への水場の脇に到着です。
2014年08月13日 09:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:20
駒ノ小屋への水場の脇に到着です。
周辺の名山標高です。チャンピオンは天空の楽園の平ヶ岳(2,141m)
2014年08月13日 09:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:21
周辺の名山標高です。チャンピオンは天空の楽園の平ヶ岳(2,141m)
駒ノ小屋と越後駒ヶ岳のベストアングル!
2014年08月13日 09:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/13 9:28
駒ノ小屋と越後駒ヶ岳のベストアングル!
平ヶ岳方面
2014年08月13日 09:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:36
平ヶ岳方面
最初は木段で山頂へ向かいます。
2014年08月13日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 9:38
最初は木段で山頂へ向かいます。
振り返って駒ノ小屋
2014年08月13日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:38
振り返って駒ノ小屋
イワイチョウ
2014年08月13日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:38
イワイチョウ
元気がない?ハクサンコザクラ
2014年08月13日 09:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 9:39
元気がない?ハクサンコザクラ
中ノ岳との分岐より振り帰って!(ブルーのシャツの方はPでお隣だった燕市のお兄さん)
2014年08月13日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 9:40
中ノ岳との分岐より振り帰って!(ブルーのシャツの方はPでお隣だった燕市のお兄さん)
中ノ岳との分岐
2014年08月13日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 9:40
中ノ岳との分岐
中ノ岳まで5km
2014年08月13日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 9:40
中ノ岳まで5km
すぐ右が山頂!
2014年08月13日 09:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:41
すぐ右が山頂!
少し開いたオヤマリンドウ
2014年08月13日 09:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:42
少し開いたオヤマリンドウ
越後駒ヶ岳山頂(標高2003m)に到着です。
2014年08月13日 09:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/13 9:44
越後駒ヶ岳山頂(標高2003m)に到着です。
山頂は360度全開の大展望で絶景が見渡せ、中ノ岳がすぐ近くに見えます。右は下津川山-小沢山-ネコブ山-朝日岳方面
2014年08月13日 09:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:45
山頂は360度全開の大展望で絶景が見渡せ、中ノ岳がすぐ近くに見えます。右は下津川山-小沢山-ネコブ山-朝日岳方面
隣の八海山です。
2014年08月13日 09:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/13 9:51
隣の八海山です。
少し引いて、入道岳-大日岳-地蔵岳-薬師岳
2014年08月13日 09:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:45
少し引いて、入道岳-大日岳-地蔵岳-薬師岳
千本槍小屋のアップ!
2014年08月13日 09:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 9:45
千本槍小屋のアップ!
保冷バックより、冷〜たいドライで乾杯〜♪
日光白根-巻機-八海山-平ケ岳-燧ケ岳方面を運良く望めました。
2014年08月13日 09:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12
8/13 9:48
保冷バックより、冷〜たいドライで乾杯〜♪
日光白根-巻機-八海山-平ケ岳-燧ケ岳方面を運良く望めました。
魚沼市
2014年08月13日 09:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 9:51
魚沼市
日本海方面は夏特有の厚い雲!
2014年08月13日 09:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 9:51
日本海方面は夏特有の厚い雲!
日本武尊ではなく、猿田彦の大神像です!せっかくですので隣に置いてある剣を猿田彦さまにカッコ良く、持ってもらいましょう〜♪
2014年08月13日 09:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 9:53
日本武尊ではなく、猿田彦の大神像です!せっかくですので隣に置いてある剣を猿田彦さまにカッコ良く、持ってもらいましょう〜♪
凛々しいお姿に変身!
2014年08月13日 09:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 9:53
凛々しいお姿に変身!
駒の山頂でなんと!猿田彦さまの人気は急上昇!一斉に撮影会が始まりました〜♪
2014年08月13日 09:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/13 9:54
駒の山頂でなんと!猿田彦さまの人気は急上昇!一斉に撮影会が始まりました〜♪
おまけの其の1、中ノ岳とご一緒に!
2014年08月13日 09:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/13 9:57
おまけの其の1、中ノ岳とご一緒に!
おまけの其の2、八海山とご一緒に!
2014年08月13日 10:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/13 10:00
おまけの其の2、八海山とご一緒に!
恒例のカレーヌードルを美味しく頂きます!
2014年08月13日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/13 10:07
恒例のカレーヌードルを美味しく頂きます!
本日はおにぎりでは無く、明太子と鮭と青菜のミニ弁当です。意外や意外、カレーヌードルと一緒に頂くと美味すぎ!
2014年08月13日 10:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
8/13 10:11
本日はおにぎりでは無く、明太子と鮭と青菜のミニ弁当です。意外や意外、カレーヌードルと一緒に頂くと美味すぎ!
アゲハ蝶!
2014年08月13日 10:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 10:15
アゲハ蝶!
眼下に駒ノ小屋
2014年08月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/13 9:52
眼下に駒ノ小屋
途中でご一緒だった、愛嬌のある三人衆が仲良く登ってきます。
2014年08月13日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 10:23
途中でご一緒だった、愛嬌のある三人衆が仲良く登ってきます。
ハクサンコザクラ
2014年08月13日 10:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/13 10:27
ハクサンコザクラ
ガスが掛かって来ました。
2014年08月13日 10:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 10:27
ガスが掛かって来ました。
キンコウカ
2014年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 10:32
キンコウカ
可愛い〜!チャーミングな花♪
飯豊山に続き、マルバコゴメグサです♡
2014年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 10:32
可愛い〜!チャーミングな花♪
飯豊山に続き、マルバコゴメグサです♡
イワショウブ
2014年08月13日 10:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 10:33
イワショウブ
ガスが掛かり始めた山頂!
2014年08月13日 10:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/13 10:38
ガスが掛かり始めた山頂!
綺麗な駒ノ小屋(WCは入ってすぐ左 @100チップ制)
2014年08月13日 10:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 10:38
綺麗な駒ノ小屋(WCは入ってすぐ左 @100チップ制)
冷たい水を頂いてから下山です。
2014年08月13日 10:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 10:41
冷たい水を頂いてから下山です。
振り返って!
2014年08月13日 10:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 10:42
振り返って!
平ヶ岳〜至仏山のアップ!
2014年08月13日 10:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 10:52
平ヶ岳〜至仏山のアップ!
稜線の半分はガス!
2014年08月13日 10:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 10:43
稜線の半分はガス!
可憐な!ツバメシジミのオス
2014年08月13日 10:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 10:51
可憐な!ツバメシジミのオス
ここにも!ツバメシジミのオス
2014年08月13日 10:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10
8/13 10:55
ここにも!ツバメシジミのオス
雪渓より流れ落ちる大量の雪融け水が滝に!
2014年08月13日 10:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 10:59
雪渓より流れ落ちる大量の雪融け水が滝に!
シモツケソウ
2014年08月13日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 11:04
シモツケソウ
ゴゼンタチバナ
2014年08月13日 11:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 11:09
ゴゼンタチバナ
シロバナニガナ
2014年08月13日 11:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:09
シロバナニガナ
山道に落とし穴?足がすっぽり入る大きさでした。
2014年08月13日 11:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:09
山道に落とし穴?足がすっぽり入る大きさでした。
時々、木道
2014年08月13日 11:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:11
時々、木道
百草ノ池
2014年08月13日 11:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:19
百草ノ池
ミヤマママコナ
2014年08月13日 11:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:30
ミヤマママコナ
中間地点の稜線上の小倉山標識です。左へ行くと小倉尾根を通じて熊ノ湯へ行けます。
2014年08月13日 11:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 11:43
中間地点の稜線上の小倉山標識です。左へ行くと小倉尾根を通じて熊ノ湯へ行けます。
行道山を巻いて行きます。行道山へはすぐみたいです。
2014年08月13日 12:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 12:09
行道山を巻いて行きます。行道山へはすぐみたいです。
眼下の流雲が無くなった奥只見湖!
2014年08月13日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 12:14
眼下の流雲が無くなった奥只見湖!
一番奥の高いピーク、明神峠を越えて帰るので、枝折峠までまだまだ先!
2014年08月13日 12:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 12:16
一番奥の高いピーク、明神峠を越えて帰るので、枝折峠までまだまだ先!
池塘と木道
2014年08月13日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 12:24
池塘と木道
眼下に奥只見湖
2014年08月13日 12:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 12:29
眼下に奥只見湖
先ほど見えた明神峠ピーク!(標高1235m)
2014年08月13日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 12:50
先ほど見えた明神峠ピーク!(標高1235m)
10合目
2014年08月13日 12:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/13 12:53
10合目
ヤマアジサイ
2014年08月13日 12:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 12:56
ヤマアジサイ
枝折峠駐車場です!見えるのは下の駐車場!
2014年08月13日 13:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/13 13:11
枝折峠駐車場です!見えるのは下の駐車場!
綺麗なトイレ脇より13:11分、Pに帰着です。
2014年08月13日 13:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/13 13:11
綺麗なトイレ脇より13:11分、Pに帰着です。
只見国定公園「銀山平森林公園」内の日帰り温泉「白銀の湯」で入浴(@650)
2014年08月13日 13:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/13 13:41
只見国定公園「銀山平森林公園」内の日帰り温泉「白銀の湯」で入浴(@650)

感想

70リットルザックのパッキングを終えて、
お盆休みはテントを担いで北アの蓮華温泉から、
白馬大池-白馬岳-雪倉岳-朝日岳の二泊三日の予定でしたが・・・。
週間予報を見てみると14.15の降水確率は60%!
昨年の雨の黒部五郎の二の舞になりそうですので、泣く泣く取り止め!
先月予定倒れになり、紅葉時訪問予定に変えた、
越後駒ヶ岳方面の天候は良さそうですので、迷わず決めます。
--------------------------------------------------------------
深夜2時に枝折Pに到着し、3時間弱の仮眠です。
早朝5時頃には登山者が続々と出発して行く姿が見え、
眠い目を擦り、支度を整え、6時過ぎにスタートです。

登山口より少し登り、尾根道になります。
奥只見湖方面は雲海に埋もれ、幻想的な風景を見ることができました。
近くには流雲を目当てに、
沢山のカメラマン?の姿があちこちに見られました。
深夜の山道にも真っ暗な道の脇にカメラマンがいました。

やがて向かう駒ケ岳と中ノ岳の雄大な姿が確認出来、
アップダウンが続く長い尾根道を進んで行きます。

時折、見える越後駒ヶ岳の山容は風格と気品があり、
周辺の山並みの中では圧倒的な存在感があり、ひと際上品な感じでした。

最初は比較的涼しく爽やかな気温でしたが、
太陽が山々より顔を出し、
登って行くと気温もグングン上がって行きます。

毎度のように2ℓのハイドレーションタンクに
ロックアイスをひと袋入れます。
暑さ対策として、
今回は、ソルティーライチ1本+ミネラルで満タンにした
冷え冷えで美味しく飲めるようにします。

保冷バックにペットボトルごと凍らせた、
ミネラルとポカリを予備に入れて缶ビールも冷やします。
冷凍温室みかんも美味しく頂きました。

本格的な登りは百草ノ池標識を過ぎて前駒付近から始まる感じです。
登山口から百草ノ池標識までは、
アップダウンをしながら登るアプローチ道的な感じでした。

穏やかの天候でしたので、山頂は比較的賑やかでした。

猿田彦さまが手ぶらで鎮座していますので、
隣に置いてある剣!と一緒に撮ろうと思いきや、
トレラン風?の方が猿田彦さまに剣をうまく持たせてくれました。
剣をもった猿田彦さまを撮影していると、
周囲の人達も皆カメラや携帯を構えてあっという間に人だかりが・・・!
人気急上昇の猿田彦さまとなり、撮影会に活気溢れました。

山頂で皆さんと出発時間などを話しましたが、
今回はガイドブックのコースタイムは、
辛く書かれているような気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2020人

コメント

ゲスト
良い天気の日でしたね
Sunset33さん、nadesikoさん、こんばんは。

44枚目と48枚目に写っておりますmaruiでございます。
頂上では大撮影会の時にちょうど到着しました。
ベンチの八海山側の端でお食事をされていたお二人かと思います。

この日は前後数日の中で唯一天気が良かったようで、雲海も見ることできて実に良いタイミングでしたね。白馬からの転進も正解だったのではと思います。
下山時とにかく暑かったのには参りましたが。一刻も早く白銀の湯に入りたいと思って歩きました。
2014/8/17 23:46
Re: 良い天気の日でしたね
maruiさん、こんばんは〜♪
やはり駒の小屋直下と山頂での大撮影大会時、
お会いしたのはmaruiさんと先生だったのですね。

maruiさんの人柄が良いとお見受けし、
学生時代の恩師と一緒に
山歩き出来るなんて、素晴らしい事だと思います

お盆休み唯一1日だけの晴天で、
新潟方面が特に良かったので行った甲斐がありましたね。
蓮華温泉-白馬岳テン泊は来年に持ち越しで正解でした。

後で思いましたが、
諏訪平まで足を伸ばしたかったです。

白銀の湯の露天風呂は、
運良く貸切でゆっくり入れました
今後とも宜しくです
2014/8/18 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら