風格のある名峰、晴天の越後駒ヶ岳!


- GPS
- 07:08
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥只見シルバーラインにて銀山平まで行き、 国道352を少し戻る形で枝折峠へ、 国道352は、大湯温泉辺りから急に狭くなるので、 帰りもに奥只見シルバーラインを使ったほうが無難! 山と高原地図記載では、枝折峠の駐車場は30台と書かれているが、 実際下にも駐車スペースがありますので40台は可能と思われる。 深夜2到着時は5台だけでしたが、 上のPは出発時、6時頃は満車率100% 道中最後のコンビは、奥只見方面の樹海ライン(R352) に入ってから右側にローソンがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、トイレ脇の登山口にあります。 危険箇所は、駒ノ小屋直下の急登以外無し。 この時期は、暑さとの戦いです。 登山口より、いくつかピークを越えて道行山へ! 道行山付近より、越後駒ヶ岳や中ノ岳の展望が開けます。 前駒から駒ノ小屋直下まで岩場の露出した急坂です。 赤ペンキに従って登って行きます。 駒ノ小屋は素泊まり(40人収容) 冷たい水が豊富に流れていました。 管理人さんの話だと、 上部の雪渓が無くなると終わりだそうです。 下山後は銀山平の日帰り入浴施設「白銀の湯」で入浴(@650) http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/onsen/spa_shirogane.html |
写真
感想
70リットルザックのパッキングを終えて、
お盆休みはテントを担いで北アの蓮華温泉から、
白馬大池-白馬岳-雪倉岳-朝日岳の二泊三日の予定でしたが・・・。
週間予報を見てみると14.15の降水確率は60%!
昨年の雨の黒部五郎の二の舞になりそうですので、泣く泣く取り止め!
先月予定倒れになり、紅葉時訪問予定に変えた、
越後駒ヶ岳方面の天候は良さそうですので、迷わず決めます。
--------------------------------------------------------------
深夜2時に枝折Pに到着し、3時間弱の仮眠です。
早朝5時頃には登山者が続々と出発して行く姿が見え、
眠い目を擦り、支度を整え、6時過ぎにスタートです。
登山口より少し登り、尾根道になります。
奥只見湖方面は雲海に埋もれ、幻想的な風景を見ることができました。
近くには流雲を目当てに、
沢山のカメラマン?の姿があちこちに見られました。
深夜の山道にも真っ暗な道の脇にカメラマンがいました。
やがて向かう駒ケ岳と中ノ岳の雄大な姿が確認出来、
アップダウンが続く長い尾根道を進んで行きます。
時折、見える越後駒ヶ岳の山容は風格と気品があり、
周辺の山並みの中では圧倒的な存在感があり、ひと際上品な感じでした。
最初は比較的涼しく爽やかな気温でしたが、
太陽が山々より顔を出し、
登って行くと気温もグングン上がって行きます。
毎度のように2ℓのハイドレーションタンクに
ロックアイスをひと袋入れます。
暑さ対策として、
今回は、ソルティーライチ1本+ミネラルで満タンにした
冷え冷えで美味しく飲めるようにします。
保冷バックにペットボトルごと凍らせた、
ミネラルとポカリを予備に入れて缶ビールも冷やします。
冷凍温室みかんも美味しく頂きました。
本格的な登りは百草ノ池標識を過ぎて前駒付近から始まる感じです。
登山口から百草ノ池標識までは、
アップダウンをしながら登るアプローチ道的な感じでした。
穏やかの天候でしたので、山頂は比較的賑やかでした。
猿田彦さまが手ぶらで鎮座していますので、
隣に置いてある剣!と一緒に撮ろうと思いきや、
トレラン風?の方が猿田彦さまに剣をうまく持たせてくれました。
剣をもった猿田彦さまを撮影していると、
周囲の人達も皆カメラや携帯を構えてあっという間に人だかりが・・・!
人気急上昇の猿田彦さまとなり、撮影会に活気溢れました。
山頂で皆さんと出発時間などを話しましたが、
今回はガイドブックのコースタイムは、
辛く書かれているような気がしました。
Sunset33さん、nadesikoさん、こんばんは。
44枚目と48枚目に写っておりますmaruiでございます。
頂上では大撮影会の時にちょうど到着しました。
ベンチの八海山側の端でお食事をされていたお二人かと思います。
この日は前後数日の中で唯一天気が良かったようで、雲海も見ることできて実に良いタイミングでしたね。白馬からの転進も正解だったのではと思います。
下山時とにかく暑かったのには参りましたが。一刻も早く白銀の湯に入りたいと思って歩きました。
maruiさん、こんばんは〜♪
やはり駒の小屋直下と山頂での大撮影大会時、
お会いしたのはmaruiさんと先生だったのですね。
maruiさんの人柄が良いとお見受けし、
学生時代の恩師と一緒に
山歩き出来るなんて、素晴らしい事だと思います
お盆休み唯一1日だけの晴天で、
新潟方面が特に良かったので行った甲斐がありましたね。
蓮華温泉-白馬岳テン泊は来年に持ち越しで正解でした。
後で思いましたが、
諏訪平まで足を伸ばしたかったです。
白銀の湯の露天風呂は、
運良く貸切でゆっくり入れました
今後とも宜しくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する