記録ID: 492945
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳(悪天にて撤退)
2014年08月11日(月) 〜
2014年08月12日(火)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 24m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸>北沢>赤岳鉱泉 堰堤広場までは林道 その先赤岳鉱泉まで沢沿いの道 道も橋もしっかりしていて問題なし。 帰りはかなりの土砂降りでカフェオレ色の濁流でもコースには影響なし。 ただ音は恐怖を感じるほど。落ちたら上がってこれないだろうね。 赤岳鉱泉>行者小屋 樹林の中を歩く 行者小屋>地蔵尾根 鉄階段、鎖の連続。慎重にゆっくりいけば大丈夫。 混雑してたら登山者と下山者のすれ違いは大変そう。 地蔵尾根>赤岳展望荘 稜線は突風。つかまってないと飛ばされそう。 コマクサ咲いてました。 |
その他周辺情報 | 駐車場 今回は美濃戸口の八ヶ岳山荘の駐車場 4時ごろ到着でまだ数台しかいなくて止める場所も選び放題。 美濃戸から先は車で行くかどうか悩みどころ。 事前に聞いていたほどではなく慎重に行けば大丈夫そう。 結構上がってる車も多かった。 下山後のこと考えると上がっていきたいところ。 温泉 樅の湯 樅の木荘とは隣だが別の施設。わかりずらい。 最初、「日帰り入浴やってません」の張り紙に騙されそうになった。 樅の湯は立派な日帰り入浴施設。なかなかグッド。 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html |
写真
感想
台風の影響で当初8/10-11だった行程を1日ずらす
台風一過を期待していたが天気はどんどん悪化
翌日も風はおさまらず、天望荘からすら赤岳はガスの中でまったく見えず。
赤岳登頂は次回にお預け。
上ってきた地蔵尾根の鎖&階段を降りると考えるとちょっとブルーになるも、仕方なくピストンで下山。
まぁ初めての山で悪天撤退なので、来た道を引き返すのが最も安全策なので。
行きも帰りもずっとレインウェアは今回初。
ここまで土砂降りの中の行程は初めてだったのでちょっと辛かった。
その分帰りの温泉は最高だったけど。
天望荘は個室も多く食事も素晴らしかった。
名物の五右衛門風呂もあったが、入った後湯冷めしそうなので今回はパス。
小屋のスタッフも帰りのコースの相談にも気さくに乗ってくれていい感じ。
お盆期間中だったので混雑も心配していたがそうでもなくゆったり過ごせた。
次回は晴天を狙って赤岳の眺めをリベンジ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する