記録ID: 4923235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜南高尾山稜周回
2022年11月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 955m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾山稜の山腹のトラバース道は滑落に注意。 |
写真
三沢峠以後に巻き道はなく草戸山に到着。
松見平休憩所の標識があって多くのハイカーが休憩していました。これまで人が少ない静かな山歩きだったのにここで急に増えてビックリ!!近くの城山湖から登ってきたのでしょうか。
松見平休憩所の標識があって多くのハイカーが休憩していました。これまで人が少ない静かな山歩きだったのにここで急に増えてビックリ!!近くの城山湖から登ってきたのでしょうか。
撮影機器:
感想
三度目の高尾山。過去2回は高尾山〜陣馬山縦走だったので今回は南高尾山稜歩きを計画しました。
高尾山の紅葉は期待通り見頃でした。もう少しの期間楽しめそうです。平日でも混んでいますので紅葉時期の週末は大変なのも理解できます。
南高尾山稜の大垂水峠〜大洞山間がヤマプラでは破線ルートになっていたのですが最近歩いたレコがあったので大丈夫と判断しました。結果は、注意すべき箇所はあったものの近年整備されたと思われ危険性は感じませんでした。
大洞山から三沢峠は、地図上では多くのアップダウンがあり関東ふれあいの道も概ね尾根を通っています。ピークごとに巻き道があるので好みで選択できます。
ヤマプラでは中沢峠〜西山峠も破線ですが全く問題ありませんでした。
三沢峠から高尾山口では巻き道がなく数え切れないほどの小さなアップダウンを歩く必要があります。
このコースには多くのエスケープルートがあり安心です。しかしルートによっては登山口へのバスの本数が少なく不便なようなのでチェックしておく必要があります。
秋空の下、楽しい山歩きができました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する