ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4921405
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

【三百名山】南木曽岳へ(安平路山ゲートまでたどり着けず敗退したので)

2022年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
7.1km
登り
891m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:32
合計
4:36
6:41
6:46
106
8:32
8:37
8
8:45
9:06
15
9:21
51
10:12
10:13
10
10:41
4
10:45
ゴール地点
途中ログが停止してました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
事情で大平街道から行きましたが
帰りはR256で飯田山本ICへ
(絶対R256経由です)

名古屋方面からは中津川IC R19経由

登山口駐車場
上に7台、下に15台程スペース
トイレ有 紙なし、避難小屋あり

コース上のトイレは山頂先の避難小屋
冬期(この日も)は使用不可
コース状況/
危険箇所等
時計周りの周回と決められています、
周回分岐点からは↑↓とも結構な急登なコース
少し明るくなってからスタート、右側に避難小屋とトイレ
2022年11月16日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
11/16 6:09
少し明るくなってからスタート、右側に避難小屋とトイレ
堰堤工事をトラバース?します
2022年11月16日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 6:26
堰堤工事をトラバース?します
工事中の堰堤
2022年11月16日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 6:30
工事中の堰堤
登山道と下山道が別れます。時計回りをしろと言う事ですな。
2022年11月16日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
11/16 6:45
登山道と下山道が別れます。時計回りをしろと言う事ですな。
少しワイルドに
2022年11月16日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/16 6:48
少しワイルドに
やや古くなってる?
2022年11月16日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 6:49
やや古くなってる?
槇の木ですか
2022年11月16日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 7:09
槇の木ですか
杉か檜のようですが
2022年11月16日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/16 7:10
杉か檜のようですが
葉に少し特徴ありますか
2022年11月16日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 7:11
葉に少し特徴ありますか
右の階段が登山道
2022年11月16日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 7:24
右の階段が登山道
ベンチがあったのでここでおにぎりとパンの朝食とモーニングコーヒー
2022年11月16日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 7:58
ベンチがあったのでここでおにぎりとパンの朝食とモーニングコーヒー
やや不安に見える木製階段です。まだ大丈夫のようですが、
そ〜っと歩きます。
2022年11月16日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/16 8:00
やや不安に見える木製階段です。まだ大丈夫のようですが、
そ〜っと歩きます。
展望すこし
2022年11月16日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
11/16 8:02
展望すこし
かぶと岩
どこにあるのかな??
2022年11月16日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 8:24
かぶと岩
どこにあるのかな??
あれかな?
2022年11月16日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/16 8:25
あれかな?
昨晩少し降った雨、上の方は雪になったようです。
2022年11月16日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
11/16 8:30
昨晩少し降った雨、上の方は雪になったようです。
山頂到着、展望ありません
2022年11月16日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
16
11/16 8:34
山頂到着、展望ありません
2022年11月16日 08:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
11/16 8:32
2022年11月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/16 8:35
少し進むと展望開けた。御嶽山
2022年11月16日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
17
11/16 8:37
少し進むと展望開けた。御嶽山
右は乗鞍
2022年11月16日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
11/16 8:37
右は乗鞍
避難小屋とトイレ
トイレは冬期閉鎖中
2022年11月16日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
11/16 8:46
避難小屋とトイレ
トイレは冬期閉鎖中
少し先に展望地
2022年11月16日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 9:06
少し先に展望地
有り難い
2022年11月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 8:48
有り難い
今日登るはずだった安平路山方面
2022年11月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
11/16 8:48
今日登るはずだった安平路山方面
空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山
少し雲がかかってますね
2022年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
13
11/16 8:49
空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山
少し雲がかかってますね
木曽駒ケ岳三ノ沢岳宝剣岳
2022年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12
11/16 8:49
木曽駒ケ岳三ノ沢岳宝剣岳
木曽駒から越百山まで
2022年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
11/16 8:49
木曽駒から越百山まで
2022年11月16日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/16 9:06
御嶽山
2022年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 8:49
御嶽山
どうやら真ん中が乗鞍、右が北アルプス
2022年11月16日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 8:50
どうやら真ん中が乗鞍、右が北アルプス
ここでまたコーヒー飲んでゆっくりしてから降ります
2022年11月16日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
16
11/16 9:01
ここでまたコーヒー飲んでゆっくりしてから降ります
少し下って振り返る
2022年11月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/16 9:11
少し下って振り返る
降りにくいハシゴのような階段、後ろ向きで降りないと怖いです。
2022年11月16日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/16 9:35
降りにくいハシゴのような階段、後ろ向きで降りないと怖いです。
結構な下りが続きます。
2022年11月16日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 9:38
結構な下りが続きます。
分岐まで降りました
2022年11月16日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 10:12
分岐まで降りました
急な下りは終わりです
2022年11月16日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 10:12
急な下りは終わりです
男滝女滝に寄ってみます
2022年11月16日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/16 10:45
男滝女滝に寄ってみます
2022年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
11/16 10:40
2022年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/16 10:40
登山口にある避難小屋
2022年11月16日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 10:46
登山口にある避難小屋
登山終了です。
2022年11月16日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/16 10:48
登山終了です。
で、昨日見学出来なかった駒ヶ根のマルス信州蒸溜所へ。また来た(^^;
2022年11月15日 15:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
11/15 15:43
で、昨日見学出来なかった駒ヶ根のマルス信州蒸溜所へ。また来た(^^;
蒸溜棟見学。
2022年11月16日 13:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
11/16 13:14
蒸溜棟見学。
中へ入るとすぐに独特の匂いがします(発酵臭というのか?)
2022年11月16日 12:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
11/16 12:51
中へ入るとすぐに独特の匂いがします(発酵臭というのか?)
おおー、これがポットスチル(蒸留釜)感激です。
2022年11月16日 13:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
11/16 13:13
おおー、これがポットスチル(蒸留釜)感激です。
稼働中のポットスチル
2022年11月16日 12:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
11/16 12:54
稼働中のポットスチル
右の初蒸釜がまさに蒸留中でした。
他の仕込みや発酵の施設も見れます。
以前見学した大手ビール工場と較べるとずっと小ぢんまりした施設でした(^^;
2022年11月16日 12:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
11/16 12:54
右の初蒸釜がまさに蒸留中でした。
他の仕込みや発酵の施設も見れます。
以前見学した大手ビール工場と較べるとずっと小ぢんまりした施設でした(^^;
見学後は蒸溜所限定ウイスキーをゲットして大満足(^^)(^^)
2022年11月16日 13:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
11/16 13:23
見学後は蒸溜所限定ウイスキーをゲットして大満足(^^)(^^)
名残惜しいですが帰ります
2022年11月16日 13:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
11/16 13:23
名残惜しいですが帰ります

感想

マイナーな【二百名山】安平路山の予定が不戦敗で南木曽岳に変更

あたりが明るくなり始めてからスタート
途中から時計回りの周回コース
周回コースからは急登の山でした。木製の階段整備されてますが、若干不安な処も、
山頂は展望無く、コースは短いですが展望地からは中央アルプスの山々、御岳乗鞍が眺められ、雲がなければ北アルプス迄見える、なかなか楽しめるお山でした。

下山後は、駒ヶ根に移動して蒸留所見学😁
限定ウイスキーもゲットして大満足😁
そのうち白州蒸留所も行きたいなー。



南木曽岳に変更した訳
 昨夜、安平路山登山口へ向けて大平宿がある大平街道に入ると人家の気配なくなり、暗夜のなかの運転、いくら走っても灯り一つ無い。対向車も後続車の全くなし。林道でもないのに心細くなる。やっと大平宿に至るも建物はあるが灯りも無しで真っ暗。人の気配無し、林道に入りゲートに向かうもしばらく進むと段々悪路に・・・
まあ、何とかなるかなと進むも、道は悪くなるばかりで、歩くスピード程度になり、
ついに車高の低い相棒は底がガリガリ😨
 車のナビはこの道は出ないし、スマホのグーグルさんも圏外だし、残りの距離も解らず・・・此処で車イカレタら最悪😰・・
 そうだヤマレコの地図 と気が付き見ると大平宿からまだ半分少し😢
これはアカンと引き返す判断をするが道幅が狭く切り返しできるところまで進むしか無い。
 ようやく引き返すことが出来たが、あの街道を戻る気がせず木曽側に下る事に。でも明日はどうしよう?
確か以前から気になっていた南木曽岳が近いはず。電波通じる国道256まで出て調べると15分。
やったー。即断、変更した次第です。
(今考えると引き返した地点から林道歩くという手があったが、あのときは既に心がポッキリ折れていたようですw)

 で、南木曽岳終了後、飯田経由で駒ヶ根へ戻る。256号と高速使って楽ちんでした。(高速も「信州めぐりフリーパス」で乗り降り自由:初めて使う)
 もし安平路山リベンジするなら遠回りしても256号で木曽側から大平宿に行こうとポンコツ頭に刻みつける私でした。
 でもあの林道はオラの車では行かれんし、歩くしか無いのか、ただでさえゲートから先の林道歩き長い山なのに・・・【二百名山】手強いな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら