ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4912864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
910m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:31
合計
5:55
6:50
75
8:05
8:25
20
8:45
9:23
37
10:00
10:15
15
10:30
10:38
12
10:50
10:52
40
11:32
11:38
44
12:22
12:24
21
12:45
0
12:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動道甲府南インターチェンジを下りて県道108号県民の森公園線へ。
グリーンロッジキャンプ場から、高尾伊奈ヶ湖林道〜櫛形山林道と進んで、みはらし台駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
北尾根登山道は全般的によく整備されてて歩きやすい。
平成峡遊歩道は崩落のため通行禁止。
人の往来も少なく荒れた状況。
その他周辺情報 ■みたまの湯
露天風呂から甲府盆地が見渡せる絶景風呂が人気で休日は混む。
正面に八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山などが見え、左側には櫛形山、鳳凰山、北岳などが見える。
入館料大人一人780円。
■らあめん膳次郎 竜王バイパス店
国道20号沿い。とにかく腹が減ってなにか食べたくて仕方なかったので目についた店に入った。
隣の席でニイチャン美味そうに食べていたので同じものを、と思い、食う量では若者に負けてたまるかと餃子とチャーハンをプラス。味は普通。
・焙煎熟成みそラーメン 880円
・餃子・半チャーハンセット 400円
■道の駅とよとみ
観光バスが停まって大賑わい。
ワインと加工肉、なぜかマグロのサクが売っていた。
野菜が安かった。
レストランは15時で営業が終了していた。
櫛形山遠景。
写真は一週間前に撮ったもの。
2022年11月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/6 12:01
櫛形山遠景。
写真は一週間前に撮ったもの。
朝6:30櫛形山林道を進む。
紅葉が朝日を浴び、辺りは茜色に染まる。
2022年11月12日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:30
朝6:30櫛形山林道を進む。
紅葉が朝日を浴び、辺りは茜色に染まる。
みはらし台駐車場に到着。
2022年11月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:36
みはらし台駐車場に到着。
みはらし台からの眺め。
朝日と富士山とススキの競演。
2022年11月12日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:35
みはらし台からの眺め。
朝日と富士山とススキの競演。
田中澄江さんの登山碑。
2022年11月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:36
田中澄江さんの登山碑。
みはらし台駐車場全景。
自分の車含め3〜4台ほど停まっていた。
2022年11月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:48
みはらし台駐車場全景。
自分の車含め3〜4台ほど停まっていた。
では出発。
どんな山の風景に出会えるか。
2022年11月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:51
では出発。
どんな山の風景に出会えるか。
最初階段。
2022年11月12日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:52
最初階段。
なだらかなトラバース。
2022年11月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:55
なだらかなトラバース。
10分ほどで、もみじ平に向かう遊歩道との分岐に到着。帰りに寄ろう。
2022年11月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:59
10分ほどで、もみじ平に向かう遊歩道との分岐に到着。帰りに寄ろう。
ブナやサワラなどの美しい森。
適度の間隔で陽光がよく届く。
2022年11月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 6:59
ブナやサワラなどの美しい森。
適度の間隔で陽光がよく届く。
道は次第に急で細くなる。
2022年11月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 7:01
道は次第に急で細くなる。
標高1600m附近。
このあたりはまだ紅葉の盛りらしい。
2022年11月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 7:17
標高1600m附近。
このあたりはまだ紅葉の盛りらしい。
平成峡遊歩道分岐。
平成峡方面は崩落の箇所ありだそうだ。
水神の滝も見てみたいが今回は我慢しよう。
2022年11月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 7:32
平成峡遊歩道分岐。
平成峡方面は崩落の箇所ありだそうだ。
水神の滝も見てみたいが今回は我慢しよう。
遊歩道は今来たトラバース道とは違い北尾根の上を通るようだ。勾配が少なく歩き易そうに見える。
2022年11月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 7:32
遊歩道は今来たトラバース道とは違い北尾根の上を通るようだ。勾配が少なく歩き易そうに見える。
急登が終わり櫛形山の山頂台地の上に乗り上げたようだ。
ここからはなだらかな道となる
2022年11月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:00
急登が終わり櫛形山の山頂台地の上に乗り上げたようだ。
ここからはなだらかな道となる
垂れ下がるサルオガセ。
2022年11月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:00
垂れ下がるサルオガセ。
鹿よけのネット。
アヤメ平のアヤメを食害から守っている。
2022年11月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:01
鹿よけのネット。
アヤメ平のアヤメを食害から守っている。
コヒョウモンモドキの捕獲禁止。
2022年11月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:01
コヒョウモンモドキの捕獲禁止。
アヤメ平を横切る。
2022年11月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:02
アヤメ平を横切る。
アヤメは咲いていないが青空と太陽はとても良い具合だ。
2022年11月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:03
アヤメは咲いていないが青空と太陽はとても良い具合だ。
今朝は霜が下りたらしい。
今の気温は10℃あるかないかぐらいだろう。
2022年11月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:04
今朝は霜が下りたらしい。
今の気温は10℃あるかないかぐらいだろう。
丸山登山道との分岐。
2022年11月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:06
丸山登山道との分岐。
「手折られしあやめの花のあわれさよ 
君にも命のあるものを」
高原の草花を大切にしよう。
2022年11月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:06
「手折られしあやめの花のあわれさよ 
君にも命のあるものを」
高原の草花を大切にしよう。
アヤメ平休憩舎。
避難小屋も兼ねているようだ。
扉が開かなかったので中は見ていない。
駐車場で話した人はここに泊まるつもりだったのかな?
2022年11月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:06
アヤメ平休憩舎。
避難小屋も兼ねているようだ。
扉が開かなかったので中は見ていない。
駐車場で話した人はここに泊まるつもりだったのかな?
小屋前のベンチでinゼリーを飲みしばし休憩。タオルで背中や腹の汗を拭う。
2022年11月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:09
小屋前のベンチでinゼリーを飲みしばし休憩。タオルで背中や腹の汗を拭う。
アヤメ平を突っ切る木道を登っていく。
2022年11月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:16
アヤメ平を突っ切る木道を登っていく。
木道の上にはまだ霜が載っている。
2022年11月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:13
木道の上にはまだ霜が載っている。
トレッキングコースマップ。
おや、山頂はこちらではない。
行き過ぎていたようだ。
2022年11月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:18
トレッキングコースマップ。
おや、山頂はこちらではない。
行き過ぎていたようだ。
真ん中の細い道を通って小屋の上に向かう。
2022年11月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:21
真ん中の細い道を通って小屋の上に向かう。
ロープが張られた間の大変に狭い道を半ば藪こぎのようにして進む。
2022年11月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:22
ロープが張られた間の大変に狭い道を半ば藪こぎのようにして進む。
程なくして鹿よけネットの上に出た。
2022年11月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:26
程なくして鹿よけネットの上に出た。
山頂へ向けなだらかに進んでいく。
2022年11月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:26
山頂へ向けなだらかに進んでいく。
不思議な形のカラマツの林。
2022年11月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:27
不思議な形のカラマツの林。
複数の木が寄り添って集合体のようにも見える。
2022年11月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:27
複数の木が寄り添って集合体のようにも見える。
白い幹肌はダケカンバ。
2022年11月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:28
白い幹肌はダケカンバ。
こちらはコメツガ。
2022年11月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:33
こちらはコメツガ。
広くて視界が開けた場所に出た。
櫛形山山頂へは左だが南アルプスの絶景を眺めに右側へと進む。
2022年11月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:42
広くて視界が開けた場所に出た。
櫛形山山頂へは左だが南アルプスの絶景を眺めに右側へと進む。
小高い丘のような裸山へ向かって登る。
2022年11月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:43
小高い丘のような裸山へ向かって登る。
裸山到着。誰もいない。
2022年11月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:45
裸山到着。誰もいない。
標高2,003m裸山。
2022年11月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:55
標高2,003m裸山。
木の合間からは白根三山が。
2022年11月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:46
木の合間からは白根三山が。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2022年11月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:46
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
奥には甲斐駒も。
2022年11月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:48
奥には甲斐駒も。
右手に鳳凰山。
2022年11月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:48
右手に鳳凰山。
反対側は櫛形山山頂の向こうに、
2022年11月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:49
反対側は櫛形山山頂の向こうに、
富士山が頭を覗かせている。
2022年11月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 8:49
富士山が頭を覗かせている。
山頂で飲むつもりだったがこの眺望を見ながらコーヒーを飲みたくなった。
2022年11月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:03
山頂で飲むつもりだったがこの眺望を見ながらコーヒーを飲みたくなった。
市川三郷町から来たランナーの方とこの風景を見ながら楽しく会話した。
2022年11月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:22
市川三郷町から来たランナーの方とこの風景を見ながら楽しく会話した。
40分ぐらいたっぷり休憩して櫛形山山頂を目指す。
2022年11月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:30
40分ぐらいたっぷり休憩して櫛形山山頂を目指す。
オバケのような形をしたカラマツ。
2022年11月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:34
オバケのような形をしたカラマツ。
きっと森の守り神だ。
2022年11月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:35
きっと森の守り神だ。
このあたり人の手によって植林されたものではない原生林ということだ。
2022年11月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:35
このあたり人の手によって植林されたものではない原生林ということだ。
本当にサルオガセが多い。
秋冬はわかりにくいが湿気が多いのだろう。
2022年11月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:39
本当にサルオガセが多い。
秋冬はわかりにくいが湿気が多いのだろう。
この木にだけビッシリ。
2022年11月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:39
この木にだけビッシリ。
苔。
2022年11月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:44
苔。
このあたりがバラボタン平。
どれぐらいの面積があるのだろうか。
街ひとつできそうなくらい広大だ。
2022年11月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:48
このあたりがバラボタン平。
どれぐらいの面積があるのだろうか。
街ひとつできそうなくらい広大だ。
「山頂を経て平林。」
まさに平林という名がピッタリだ。
2022年11月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:48
「山頂を経て平林。」
まさに平林という名がピッタリだ。
あとひとのぼりすればもうすぐ山頂だ。
さっきのランナーの方とまたすれ違う。
2022年11月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:49
あとひとのぼりすればもうすぐ山頂だ。
さっきのランナーの方とまたすれ違う。
あれ?
ここが山頂か?
2022年11月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:59
あれ?
ここが山頂か?
あっけなく到着した。
2022年11月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 9:59
あっけなく到着した。
標高2,052m櫛形山到着。
これで二百名山は30座登頂。
2022年11月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:03
標高2,052m櫛形山到着。
これで二百名山は30座登頂。
林の合間から見える富士山。
2022年11月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:06
林の合間から見える富士山。
富士山の右手前に見えたのは、先週も今週も行けなかった毛無山。
2022年11月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:10
富士山の右手前に見えたのは、先週も今週も行けなかった毛無山。
三角点に向かう途中にはもうすこし開けた場所があってここからも富士山がバッチリ見える。
2022年11月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:20
三角点に向かう途中にはもうすこし開けた場所があってここからも富士山がバッチリ見える。
秀麗、という言葉がとてもピッタリだ。
2022年11月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:20
秀麗、という言葉がとてもピッタリだ。
櫛形山山頂から10分くらいで三角点のあるピークに到着。
2022年11月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:37
櫛形山山頂から10分くらいで三角点のあるピークに到着。
三角点にタッチ。
2022年11月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:29
三角点にタッチ。
この場所には奥仙重という名がついている。先程の山頂より標高が20センチほど高い。
2022年11月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:36
この場所には奥仙重という名がついている。先程の山頂より標高が20センチほど高い。
無数に土の盛り上がりが見られるのは亀甲状土ではないだろうか。光岳とイザルガ岳の間でこれと似たような土地を見たことがある。
2022年11月12日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 10:59
無数に土の盛り上がりが見られるのは亀甲状土ではないだろうか。光岳とイザルガ岳の間でこれと似たような土地を見たことがある。
亀甲状土は凍結と融解を繰り返した結果形成される周氷河地形だがここもそんな歴史を辿ったのだろうか。誰か知っている方教えてください。
2022年11月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:00
亀甲状土は凍結と融解を繰り返した結果形成される周氷河地形だがここもそんな歴史を辿ったのだろうか。誰か知っている方教えてください。
裸山方面へは行かずアヤメ平に直通する道。
2022年11月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:12
裸山方面へは行かずアヤメ平に直通する道。
何だこの白い紙は。
こんなとこにゴミを捨ててはいかん。
2022年11月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:17
何だこの白い紙は。
こんなとこにゴミを捨ててはいかん。
たくさんぶら下がっとるぞ。
けしからん。
2022年11月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:18
たくさんぶら下がっとるぞ。
けしからん。
あ、そういうことね。。
しかしこれをぶら下げておけば木の幹をかじられないのはなぜだろう。
2022年11月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:18
あ、そういうことね。。
しかしこれをぶら下げておけば木の幹をかじられないのはなぜだろう。
甲府盆地が一望できる。
2022年11月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:19
甲府盆地が一望できる。
雲取山や大菩薩などが見えている。
2022年11月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:21
雲取山や大菩薩などが見えている。
富士山も。
2022年11月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:22
富士山も。
ふたたび食害ネットの中へと入る。
2022年11月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:30
ふたたび食害ネットの中へと入る。
アヤメ平休憩舎に戻ってきた。
2022年11月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:32
アヤメ平休憩舎に戻ってきた。
さて下ります。
お昼が近い。お腹減った。
2022年11月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:42
さて下ります。
お昼が近い。お腹減った。
下りでも勾配が急なことが実感できた。
木の根や石の上に乗っかった落ち葉の上に乗ると滑って足を取られる。
2022年11月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 11:45
下りでも勾配が急なことが実感できた。
木の根や石の上に乗っかった落ち葉の上に乗ると滑って足を取られる。
北尾根遊歩道へ。
2022年11月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:00
北尾根遊歩道へ。
尾根の上の道は素晴らしい。
2022年11月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:05
尾根の上の道は素晴らしい。
緑と紅葉とコントラスト。
2022年11月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:06
緑と紅葉とコントラスト。
北尾根の北側は陽が当たらず暗いが夏場はきっと歩きやすいだろう。
2022年11月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:18
北尾根の北側は陽が当たらず暗いが夏場はきっと歩きやすいだろう。
もみじ平に到着。
もみじはどこにあるのかな?
2022年11月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:22
もみじ平に到着。
もみじはどこにあるのかな?
あっ、ありました!
2022年11月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:22
あっ、ありました!
鮮やかな朱色がとても美しい。
2022年11月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:23
鮮やかな朱色がとても美しい。
燃えるような朱です。
2022年11月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:23
燃えるような朱です。
薄暗い森の中でここだけ色鮮やか。
2022年11月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:23
薄暗い森の中でここだけ色鮮やか。
良いものを見せていただいた。
2022年11月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:24
良いものを見せていただいた。
東屋が見えてきた。
駐車場は近い。
2022年11月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:43
東屋が見えてきた。
駐車場は近い。
みはらし台駐車場に到着。
2022年11月13日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/13 15:15
みはらし台駐車場に到着。
田中澄江さんが日本の誇りと称賛した花たちは見られませんでしたが、秋には秋の色とりどりの豊かさが、そこにはありました。
2022年11月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:44
田中澄江さんが日本の誇りと称賛した花たちは見られませんでしたが、秋には秋の色とりどりの豊かさが、そこにはありました。
富士山もありがとう。
2022年11月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 12:45
富士山もありがとう。
まっかな秋でした。
2022年11月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/12 13:01
まっかな秋でした。

感想

今週も山梨!
秋が深まり、肌寒くなると山梨へ行きたくなる。
日曜日は雨の予報だったから、土曜日一日だけの日帰り山行を計画。
先週は登山をあきらめキャンプに行ったので今週はその時に行けなかった櫛形山へ。
上りは急でしたが、裸山からの南アルプスの絶景には脱帽。富士山の秀麗さにまた感動。最後に色鮮やかな森の中のもみじにも見入ってしまった。
来週も山梨!かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら