ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大天井岳-常念岳

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
32:00
距離
21.1km
登り
2,123m
下り
2,375m
天候 一日目 晴れ後曇り後雨
二日目 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この時期の北アルプスは渋滞注意
予約できる山小屋
中房温泉登山口
今日も緑がきれいです。
しかし、渋滞がひどく、のんびり撮影できず。
第三ベンチ近くからようやくのんびり。
2014年08月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 7:42
今日も緑がきれいです。
しかし、渋滞がひどく、のんびり撮影できず。
第三ベンチ近くからようやくのんびり。
2014年08月02日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 8:44
すでにテントが一杯。
2014年08月02日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:13
すでにテントが一杯。
2014年08月02日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:20
小屋に到着したあたりから雲が多くなり、景色も見えなくなる。
2014年08月02日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:26
小屋に到着したあたりから雲が多くなり、景色も見えなくなる。
今回、コマクサがあちらこちらに咲いていた。
昔はなんとも思わなかったが、中々に綺麗である。
2014年08月02日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 10:49
今回、コマクサがあちらこちらに咲いていた。
昔はなんとも思わなかったが、中々に綺麗である。
2014年08月02日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 10:51
2014年08月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 10:52
大混雑の小屋付近を離れ、大天井岳を目指します。
2014年08月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 10:58
大混雑の小屋付近を離れ、大天井岳を目指します。
雲が多く、雨が心配。
そのため、ザックカバー装着。
2014年08月02日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:05
雲が多く、雨が心配。
そのため、ザックカバー装着。
2014年08月02日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/2 11:31
2014年08月02日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:40
2014年08月02日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:46
槍が時折見える。
2014年08月02日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 11:48
槍が時折見える。
大下りからの登り返し。
2014年08月02日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/2 11:53
大下りからの登り返し。
2014年08月02日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:00
2014年08月02日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:08
2014年08月02日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:19
ちょい離れたところに小屋と燕岳
2014年08月02日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/2 12:30
ちょい離れたところに小屋と燕岳
2014年08月02日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 12:33
2014年08月02日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 13:23
大天井岳の上り。
シャリバテ気味でかなり披露。
2014年08月02日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/2 13:31
大天井岳の上り。
シャリバテ気味でかなり披露。
夜10時の時点で撮影。
まだ光害がひどいが、真上はほとんどない。
2014年08月02日 22:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
8/2 22:56
夜10時の時点で撮影。
まだ光害がひどいが、真上はほとんどない。
ちょっと横に向けると光害の影響をモロに受ける。
光害が少なくなる深夜は雲が支配的となり、星が見えなくなる。
2014年08月02日 23:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/2 23:05
ちょっと横に向けると光害の影響をモロに受ける。
光害が少なくなる深夜は雲が支配的となり、星が見えなくなる。
2014年08月03日 04:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/3 4:28
日の出前。
2014年08月03日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/3 4:54
日の出前。
富士山が良い感じ。
2014年08月03日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
8/3 4:55
富士山が良い感じ。
茜雲?
2014年08月03日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/3 4:56
茜雲?
日の出。
2014年08月03日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/3 4:58
日の出。
モルゲンロートと南岳?と雲。
2014年08月03日 05:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:00
モルゲンロートと南岳?と雲。
槍と北鎌?
2014年08月03日 05:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
8/3 5:01
槍と北鎌?
2014年08月03日 05:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/3 5:01
鷲羽岳
2014年08月03日 05:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:01
鷲羽岳
穂高連峰
2014年08月03日 05:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:02
穂高連峰
2014年08月03日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:03
裏銀座
2014年08月03日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:04
裏銀座
2014年08月03日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:05
槍〜双六
2014年08月03日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 5:06
槍〜双六
2014年08月03日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 5:10
2014年08月03日 05:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 5:13
2014年08月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 5:14
2014年08月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/3 5:14
2014年08月03日 05:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/3 5:21
2014年08月03日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 6:12
遠方の空は晴れているが、真上は曇り。
2014年08月03日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 6:13
遠方の空は晴れているが、真上は曇り。
2014年08月03日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 6:16
2014年08月03日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 6:19
2014年08月03日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 7:04
2014年08月03日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 7:51
常念岳の上り。
デポしているので、超ラク。
2014年08月03日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/3 9:21
常念岳の上り。
デポしているので、超ラク。
雲が景色を覆い尽くす。
2014年08月03日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 9:28
雲が景色を覆い尽くす。
2014年08月03日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 11:16
2014年08月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 11:23
2014年08月03日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8/3 11:25
撮影機器:

感想

今回は何処へ行くか?
土曜日は微妙な天気で、後ろ立山方面は微妙そう。
悩みまくった挙句、とりあえず車で長野の方へ走らせながら考えよう。
というわけで、テント泊装備を車にぶち込んで、運転中
 中房温泉-大天井岳-常念岳
に決定。
縦走となると、中房温泉に停めると面倒臭いので、穂高駅の登山者駐車場に駐車。
荷物をまとめて、さあ出発。
と思ったら、目の前でバスに行かれた(´;ω;`)

ま、まあ北アルプスだし、人気ルートだし、臨時出るよね?
と思っていたら、次八時( 現在5時15分前 )
・・・
タクシー決定。
トイレを済まして、タクシーに乗り込み出発。
初っ端から痛手です。

中房温泉に到着すると、人人人。
一体何人いるんだろう?と思うぐらいの人。
トイレの前には行列がズラリ。
これは先に進んだほうがいいね。
というわけで、持ち込んだおにぎりの一つを食べてすぐに出発。

が、進まないorz
行列です。
まるで富士山のようだ。
数歩進んで、待ち。
数歩進んで、待ち。
の繰り返し。
これはやばい。
とはいえ、間を抜けていくわけにも行かず、ただひたすら待ち。
しかし、第一ベンチで転機。
多くの人が休憩に入る。
というわけで、一気に抜け出し、先へ進む。
追いつかれると大変なので、一気に第二ベンチを過ぎ、第三ベンチへ。

ここまで来ると、喧騒はない。
というわけで、このあたりで休憩。
食べていなかった残りのおにぎりを食す。
さて、上を目指しましょう。
このあたりに来ると、少し余裕が出て、少し写真を撮りつつ進む。
富士見ベンチを過ぎ、小時間歩くと、合戦小屋に到着。

人は多いが、席は空いている。
というわけで、名物のスイカを購入。
空いた席でスイカを頬ぼり、水分、糖分補給。
その後、無性にコーラが飲みたくなったので、購入。
一気に飲み干す。
まだまだ先は長い。
先を急ごう。

合戦尾根は相変わらず展望がない。
稜線に登りきっても同様だ。
積雪期は良い稜線なのだが、夏場は本当に展望がない。
稜線に出ると、小屋が見えるのだが、ここからが意外に遠い。
と思っていたら、昔ほど疲労することもなく、燕山荘に到着。

燕山荘も人人人。
テン場は10時過ぎの時点でテントが溢れている。
曇ってきたし、雨降りそうなら燕山荘のテン場でまったりと考えもしたが、こりゃダメだ。
これからも増えるだろうし、まだ時間も早い。
雨もまだ振りそうにない。
というわけで、先を目指そう。

と、その前に軽食。
本当はがっつりと昼食を食べたかったが、まだやっていない。
そのため、おでんとジュースで体力回復。
ここから先も距離、アップダウンもあるし、しっかりと充電しておかないと。

食事終了後、人で溢れかえる燕山荘を後にする。
目指すべき大天井岳は先の方。
でもほとんど横歩きなので、それほどビビることないかな?
(実際そうだった)
また、コマクサが咲き乱れており、目を楽しませてくれる。
昔はそれほど良いと思わなかったが、色といい、形といい、中々に秀逸な花である。
蛙岩を過ぎ、そこから大下り。
目の前には同じ高さの稜線。
これを下ったあと、同じ高さまで登り返すのか・・・
昔、結構苦労した覚えがあるので、戦々恐々。
しかし、全くと言って良いほど問題なく通過。
成長したものです。

このまま先に進むと、大天井岳についてしまうのでは?と思ったが、
その手前登りだし、体力回復しておきたい。
というわけで、はしごの手前で休憩。
青空も結構見えているのだが、ガスが多い。
ちょっと不安な天気。
しかし、問題はない。
なぜならすでにザックカバー、合羽の下を装着しているからだ。
暑いけど、そうしておけば安心。

さて、最後ののぼりを目指しますか。
はしごを下り、足幅の合わない階段で体力を消耗し、分岐を左に曲がり、上を目指す。
それまでは全く問題なかった体もこのあたりシャリバテ気味に。
足筋は元気なのだが、体から力が出ない。
やはり、軽食じゃダメか(>_<)
休み休みしつつ、ガスの中ののぼりをこなし、何とか大天井のテント場に到着。

小屋で代金を払い、テント設営。
平らだし、岩もあるし、小屋、トイレ近いしで非常に良い。
ほぼテントを設営した時点で、ポツリポツリと・・・
今までもポツポツ程度はあったので、気にしないでいると、次第に・・・
ヤバげ。
というわけで、設営したてのテントに荷物ぶち込んで、自分も中に入る。
すると、本降り。
間一髪。
雨が降っている間に中の整理をして、雨が止んだ後、小屋でビールを購入。
そして、外のベンチで、他の方々と山ネタで盛り上がりつつ、ビール、そして日本酒を頂く。
その後、ちょい飲みすぎた感でテントに戻り、爆睡。
でも1時間ほどで起床。
さて、食事だ。
最近は生米、生野菜、生肉を担ぎ上げており、それらを調理。
一泊二日なら体力、筋力に任せてこういうノリもいいよね。
まあまあな食事に舌鼓を打つ。
日の入りを見たかったが、ガス&雨で無理なので、就寝。

22時過ぎに起床すると、直上の天気は晴れており、漫天の星空。
しかし、少し横を向くと、光害、雲が多め。
これは深夜に期待するしかないかな?
と思い、少し撮影した後、再び就寝。

2時起床。
空見て。
「だめだこりゃ」
雲が支配的。
というわけで、再び就寝。

3時起床。
そろそろ食事。
米炊いて、朝食準備。
飯を食べたり、片付けをしていると4時すぎ。
そろそろ日の出の準備しなきゃ。
というわけで、山頂を目指す。
記念撮影もしてないしね。
当初、山頂には数人しかいなかったが、次第に大勢に囲まれることとなる。
ちょいうんざりしつつも、何とか日の出も見えたり、超薄いモルゲンも見えたしで、まあまあ満足。
団体さんが去った後、記念撮影。

そして、テン場に戻り、撤収。
先に進む。
大天井から常念小屋までの道のりはなかなか。
展望も良いし、花もある。
トラバースルートがすっと伸びているのは何かイイ(・∀・)
そんな道をまったりと進んで、二時間ほどで常念小屋に到着。

お腹も減ったし、カップラーメンを食す。
ここから常念岳ピストンだ。
天気も微妙だし、カメラも最小限で良いかな?
と思い、メインのカメラと貴重品のみでアタック。
結果、超楽。

コースタイムを大幅に縮め、山頂に到着。
相変わらず、記念撮影しにくいことだ。
それでも写真を撮り、小時間で下山。
雨のリスクもあったので、一気に下山。

無事フラれることもなく、ザックに到着。
あとは小屋でタクシーを予約し、一気に下山。

下山後、タクシーに乗り、穂高駅の駐車場へ。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら