ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4902932
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州のマッターホルン、碧岩と大岩でアスレチック!

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
6.9km
登り
961m
下り
941m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
2:08
合計
5:41
距離 6.9km 登り 961m 下り 960m
7:27
44
8:11
8:16
59
9:15
10:18
27
10:45
11:41
50
12:31
12:35
33
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三段の滝遊歩道入り口:水洗トイレあり、登山ポストなし。車は6台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
三段の滝まで丸太橋多数あり。湿っていて滑りやすいので十分ご注意ください。朽ちた橋もあるのでその辺もご注意ください。
グッモーニン!今日は楽しみにしていた岩登り。ワクワク!
2022年11月11日 06:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 6:46
グッモーニン!今日は楽しみにしていた岩登り。ワクワク!
駐車スペースは6台ほど。きれいな水洗トイレあります。外には水道とバケツがあって、靴も洗えそうです。
2022年11月11日 06:47撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 6:47
駐車スペースは6台ほど。きれいな水洗トイレあります。外には水道とバケツがあって、靴も洗えそうです。
ジメジメしてます。すでに苔だらけで不安が募る。
2022年11月11日 07:28撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 7:28
ジメジメしてます。すでに苔だらけで不安が募る。
普通に観光客いるのかしら?
2022年11月11日 07:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:29
普通に観光客いるのかしら?
ぎゃ〜!丸太橋😱
2022年11月11日 07:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:31
ぎゃ〜!丸太橋😱
階段もある。やっぱり観光地だ。
2022年11月11日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:32
階段もある。やっぱり観光地だ。
怖い〜!
2022年11月11日 07:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 7:34
怖い〜!
風情ある景色。
2022年11月11日 07:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 7:37
風情ある景色。
安定のメッシュ橋
2022年11月11日 07:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:37
安定のメッシュ橋
滑ったら怖いのでチェンスパ着けました(笑)
2022年11月11日 07:40撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 7:40
滑ったら怖いのでチェンスパ着けました(笑)
よく見て!橋が朽ちてます。
2022年11月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:41
よく見て!橋が朽ちてます。
あんなに橋が並んでる(涙)
2022年11月11日 07:43撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 7:43
あんなに橋が並んでる(涙)
奥に滝が見える、
2022年11月11日 07:53撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 7:53
奥に滝が見える、
怖いと言いながら( ̄ー ̄)ニヤリ。
2022年11月11日 07:53撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 7:53
怖いと言いながら( ̄ー ̄)ニヤリ。
50mの落差、三段の滝。
2022年11月11日 07:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 7:56
50mの落差、三段の滝。
岩はテカテカしてます。
2022年11月11日 07:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 7:56
岩はテカテカしてます。
としちゃんの体と比較したら滝のスケールがわかるでしょ?
2022年11月11日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 7:59
としちゃんの体と比較したら滝のスケールがわかるでしょ?
長いよ〜〜。
2022年11月11日 08:01撮影 by  SC-41A, samsung
3
11/11 8:01
長いよ〜〜。
滝脇の滑る岩を登る。
2022年11月11日 08:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:03
滝脇の滑る岩を登る。
慎重に。
2022年11月11日 08:03撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 8:03
慎重に。
迫力ありますよ。
2022年11月11日 08:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:05
迫力ありますよ。
滝壺もありました。
2022年11月11日 08:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:05
滝壺もありました。
少し登ると、サイドからよく見えるところあり。
2022年11月11日 08:07撮影 by  SC-41A, samsung
3
11/11 8:07
少し登ると、サイドからよく見えるところあり。
しばし日本の秋に見惚れる。この後は急登。
2022年11月11日 08:07撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 8:07
しばし日本の秋に見惚れる。この後は急登。
谷から脱出し、周りが見えてきた。
2022年11月11日 08:09撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 8:09
谷から脱出し、周りが見えてきた。
あれは鹿岳?(違います)
2022年11月11日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:09
あれは鹿岳?(違います)
ここで上着を脱ぎました。
2022年11月11日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:14
ここで上着を脱ぎました。
静電気でしょうか?髪の毛が広がってます(爆)
2022年11月11日 08:14撮影 by  SC-41A, samsung
3
11/11 8:14
静電気でしょうか?髪の毛が広がってます(爆)
2022年11月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:20
二子岩なんてどこにあるんでしょう?
今度行ってみたいな。
2022年11月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:20
二子岩なんてどこにあるんでしょう?
今度行ってみたいな。
落葉の下に何が隠れているかわからないので超慎重です。
2022年11月11日 08:24撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 8:24
落葉の下に何が隠れているかわからないので超慎重です。
二股。
2022年11月11日 08:30撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 8:30
二股。
ここはまっすぐの道ではなく、少し左にいき周回する予定でした。間違って直進。
2022年11月11日 08:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:31
ここはまっすぐの道ではなく、少し左にいき周回する予定でした。間違って直進。
急登です。
2022年11月11日 08:39撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 8:39
急登です。
おぉ〜!碧岩が見えるぞ!
2022年11月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 8:51
おぉ〜!碧岩が見えるぞ!
急登を切ってのトラバ。踏み外したら滑り落ちるね。
2022年11月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:52
急登を切ってのトラバ。踏み外したら滑り落ちるね。
クマさんのう〇ち
2022年11月11日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:57
クマさんのう〇ち
紅葉と青空。
2022年11月11日 08:59撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 8:59
紅葉と青空。
今の時間、光加減がよろしくないな。
2022年11月11日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/11 8:59
今の時間、光加減がよろしくないな。
2022年11月11日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:59
良い雰囲気。
2022年11月11日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 8:59
良い雰囲気。
さて碧岩方面に突入です。
2022年11月11日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:00
さて碧岩方面に突入です。
「メタボチェックだね〜〜」と通過。でも下に道がありました(笑)
2022年11月11日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:07
「メタボチェックだね〜〜」と通過。でも下に道がありました(笑)
さて、いよいよ最初の難所です。
2022年11月11日 09:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:09
さて、いよいよ最初の難所です。
上から見ても垂直。
2022年11月11日 09:10撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:10
上から見ても垂直。
登りはロープない方が難しくないかも。下りをイメージしながら登ります。
2022年11月11日 09:10撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:10
登りはロープない方が難しくないかも。下りをイメージしながら登ります。
おぉ〜!あれは大岩だね!
2022年11月11日 09:12撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:12
おぉ〜!あれは大岩だね!
景色良いです!
2022年11月11日 09:13撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:13
景色良いです!
さて、ここでザックおろして簡易ハーネス装着します。
2022年11月11日 09:16撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:16
さて、ここでザックおろして簡易ハーネス装着します。
毎度ハーネスの巻き方を忘れてしまうワタクシ。二人であーだこーだ言いながらやっと完成。
2022年11月11日 09:30撮影 by  SC-41A, samsung
3
11/11 9:30
毎度ハーネスの巻き方を忘れてしまうワタクシ。二人であーだこーだ言いながらやっと完成。
としちゃんにお手本を示してもらいます。
2022年11月11日 09:28撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:28
としちゃんにお手本を示してもらいます。
ロープの始点が危ういとか言われてるのはここだっけ?
2022年11月11日 09:33撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:33
ロープの始点が危ういとか言われてるのはここだっけ?
あんなに足広げられるかな?
2022年11月11日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/11 9:34
あんなに足広げられるかな?
いよいよワタクシの番。真剣なまなざし。
2022年11月11日 09:35撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:35
いよいよワタクシの番。真剣なまなざし。
結構老朽化しているロープですね。
2022年11月11日 09:35撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:35
結構老朽化しているロープですね。
コブ毎にカラビナ通して安全確保。
2022年11月11日 09:36撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:36
コブ毎にカラビナ通して安全確保。
カラビナのつけ外しがまどろっこしいけれど、この安全確保がなければ笑顔になれない。
2022年11月11日 09:39撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:39
カラビナのつけ外しがまどろっこしいけれど、この安全確保がなければ笑顔になれない。
やっと足元あるところに到着。
2022年11月11日 09:40撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:40
やっと足元あるところに到着。
怖くないよ、安全確保してるから(笑)
2022年11月11日 09:40撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:40
怖くないよ、安全確保してるから(笑)
サクサクと山頂到着!1125mです。
2022年11月11日 09:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:46
サクサクと山頂到着!1125mです。
サイコー!浅間山が見えるよ!
2022年11月11日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/11 9:48
サイコー!浅間山が見えるよ!
あの尖がりはどこかで見たような…。
2022年11月11日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:48
あの尖がりはどこかで見たような…。
集落がありました。でもズームすると…。
2022年11月11日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:49
集落がありました。でもズームすると…。
コテージ風なんだよね。
2022年11月11日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 9:49
コテージ風なんだよね。
鹿岳と四ツ又山。ここもまた行きたいなぁ。
2022年11月11日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/11 9:51
鹿岳と四ツ又山。ここもまた行きたいなぁ。
天気よすぎ。温かくて上着もいらない。
2022年11月11日 09:51撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 9:51
天気よすぎ。温かくて上着もいらない。
そこの手前の岩が二子岩なのかしら?
2022年11月11日 09:52撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 9:52
そこの手前の岩が二子岩なのかしら?
さて、次の大岩目指すので一旦下ります。
2022年11月11日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 9:54
さて、次の大岩目指すので一旦下ります。
下りていいよ〜!と。ここはさほど難所ではない。
2022年11月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:01
下りていいよ〜!と。ここはさほど難所ではない。
回り込んでその次の段が難所。足元見えない。
2022年11月11日 10:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 10:05
回り込んでその次の段が難所。足元見えない。
たのしー!
2022年11月11日 10:09撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 10:09
たのしー!
でもこれじゃあダメなんだよね(笑)からだを岩から離さないといけないはず。
2022年11月11日 10:09撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 10:09
でもこれじゃあダメなんだよね(笑)からだを岩から離さないといけないはず。
で、やっちまいました。ロープ掴みながら足を滑らせて宙ぶらりんこ。岩の突起に膝打ち付けて表皮剥離。よく見るとズボンに取れた組織が付いている(笑)
2022年11月11日 10:11撮影 by  SC-41A, samsung
3
11/11 10:11
で、やっちまいました。ロープ掴みながら足を滑らせて宙ぶらりんこ。岩の突起に膝打ち付けて表皮剥離。よく見るとズボンに取れた組織が付いている(笑)
ケガの処置してからまた下る。ここは割と簡単。
2022年11月11日 10:18撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 10:18
ケガの処置してからまた下る。ここは割と簡単。
偶然の芸術。
2022年11月11日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 10:29
偶然の芸術。
大岩まではこんな穏やかな道。
2022年11月11日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:32
大岩まではこんな穏やかな道。
さて大岩に行きますよ!
2022年11月11日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:34
さて大岩に行きますよ!
振り返って碧岩
2022年11月11日 10:38撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 10:38
振り返って碧岩
大岩の核心部
2022年11月11日 10:39撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 10:39
大岩の核心部
2022年11月11日 10:40撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 10:40
足場を間違えると突起した岩が行く手を塞ぎます。慎重に。
2022年11月11日 10:43撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 10:43
足場を間違えると突起した岩が行く手を塞ぎます。慎重に。
ここではないルートもあります。
2022年11月11日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:44
ここではないルートもあります。
1138m。大岩山頂です!
2022年11月11日 10:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 10:46
1138m。大岩山頂です!
たのし〜〜!
2022年11月11日 10:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
11/11 10:48
たのし〜〜!
スタート時6名の団体さんがいました。彼らが来る前に撮りまくりましょう。
2022年11月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:49
スタート時6名の団体さんがいました。彼らが来る前に撮りまくりましょう。
山座同定ほぼできず(笑)
2022年11月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:49
山座同定ほぼできず(笑)
谷底の集落。
2022年11月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:49
谷底の集落。
紅葉に囲まれて羨ましいね。
2022年11月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:49
紅葉に囲まれて羨ましいね。
山頂から南側の開けた場所に下りてきました。山頂側を振り返って。
2022年11月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:54
山頂から南側の開けた場所に下りてきました。山頂側を振り返って。
ギリギリ断崖に立っているのでへっぴり腰。
2022年11月11日 10:54撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 10:54
ギリギリ断崖に立っているのでへっぴり腰。
西上州の山って感じ。ワクワクします。右奥には鹿岳。
2022年11月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:54
西上州の山って感じ。ワクワクします。右奥には鹿岳。
山頂はほとんど紅葉終わってました。
この子は生き残り。
2022年11月11日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:56
山頂はほとんど紅葉終わってました。
この子は生き残り。
綺麗です。
2022年11月11日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 10:57
綺麗です。
碧岩側に戻ってランチ。眺め良すぎ〜〜!
2022年11月11日 11:22撮影 by  SC-41A, samsung
2
11/11 11:22
碧岩側に戻ってランチ。眺め良すぎ〜〜!
落葉樹と針葉樹の混在。不思議なアート。
2022年11月11日 11:23撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 11:23
落葉樹と針葉樹の混在。不思議なアート。
ずっといたい。
2022年11月11日 11:23撮影 by  SC-41A, samsung
11/11 11:23
ずっといたい。
後ろは6名様団体。うち一名の方は下で待機してました。
2022年11月11日 11:23撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 11:23
後ろは6名様団体。うち一名の方は下で待機してました。
岩の上に立てないので座ってポーズ。
2022年11月11日 11:24撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 11:24
岩の上に立てないので座ってポーズ。
何度見てもカッコイイ碧岩。
2022年11月11日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/11 11:26
何度見てもカッコイイ碧岩。
可愛いパッチワーク。
2022年11月11日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:27
可愛いパッチワーク。
両神山も見えました。
2022年11月11日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 11:30
両神山も見えました。
さて、下ります。ここは登りで使わなかったルート。
2022年11月11日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:33
さて、下ります。ここは登りで使わなかったルート。
あぁ。なんてへっぴり腰(笑)
2022年11月11日 11:33撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 11:33
あぁ。なんてへっぴり腰(笑)
ワタクシロープでつながれています(笑)
2022年11月11日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:36
ワタクシロープでつながれています(笑)
恥ずかしいから撮るのやめて!
2022年11月11日 11:38撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 11:38
恥ずかしいから撮るのやめて!
穏やかルートに戻ったところ。さっきの紅葉ポイントの光加減がちょうど良くなってました。
2022年11月11日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:53
穏やかルートに戻ったところ。さっきの紅葉ポイントの光加減がちょうど良くなってました。
紅葉〜!
2022年11月11日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:53
紅葉〜!
燃えてる〜!
2022年11月11日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 11:53
燃えてる〜!
このトラロープが無ければかなり危険な急斜面。でも、樹がかわいそうね。。
2022年11月11日 12:04撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 12:04
このトラロープが無ければかなり危険な急斜面。でも、樹がかわいそうね。。
ここは栃葉だらけ。
2022年11月11日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 12:09
ここは栃葉だらけ。
良い色。
2022年11月11日 12:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 12:16
良い色。
2022年11月11日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 12:19
はしゃぐ。
2022年11月11日 12:32撮影 by  SC-41A, samsung
1
11/11 12:32
はしゃぐ。
実は下りもチェンスパ着けましたよ。
2022年11月11日 12:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 12:46
実は下りもチェンスパ着けましたよ。
下山〜〜!
2022年11月11日 13:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 13:08
下山〜〜!
蝉の渓谷に立ち寄りました。
2022年11月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 13:29
蝉の渓谷に立ち寄りました。
グラデがステキ。
2022年11月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 13:29
グラデがステキ。
かわゆい〜!
2022年11月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 13:30
かわゆい〜!
viewスポット。
蝉の渓谷
2022年11月11日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 13:38
viewスポット。
蝉の渓谷
2022年11月11日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/11 13:40
つり橋からせみはしを見上げて。ここ紅葉したら素晴らしいでしょうね。
2022年11月11日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/11 13:43
つり橋からせみはしを見上げて。ここ紅葉したら素晴らしいでしょうね。
撮影機器:

感想

感想はキャプチャーに書いた通り。
最高のお天気の中、最高の岩登りができました。
ステキな岩ポイントを探してくれたとしちゃんに感謝です。
この時期はやっぱりイワイワですね〜〜。
紅葉見ながらアドレナリンどっくどく出して気持ち良すぎます。
でも、なかなか技術の上達が見られず…。
簡易ハーネスで安全確保していなければ滑落するところでした。
もちろん腕力でロープ掴んでいましたが、ハーネスなければ恐怖で失神していたかもしれません。
安全のために練習あるのみ、かな?

としちゃん、また行こうね〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら