ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4902182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

まだ紅葉は残っているかな! 十二ヶ岳を結婚の森コースで

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
04:29
距離
4.9km
登り
497m
下り
490m

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:53
合計
3:00
8:04
8:06
18
8:24
4
8:28
2
女坂分岐
8:30
9:18
3
9:21
3
女坂分岐
9:24
15
9:39
9:42
22
10:15
ゴール地点
 今年の紅葉は遅れ気味だったけど一気に進んで里山に見頃の紅葉があふれてどの山をターゲットするか思案します、昨年の紅葉狩りした山データーを引っ張りだして(土曜日が晴れとして)十二ヶ岳、妙義のモミジ谷、皆野の破風山、嵐山渓谷との順に狙ってみる計画を妻に伝えて、今日は第一段階小野上山山塊の十二ヶ岳一番簡単ルートで登ります、そして、帰りにはぬるぬる温泉小野上温泉「ハタの湯」へ。
 いつもより自宅スタートは 遅め出発(5:50)で十二ヶ岳駐車場に着いたのは7時、支度をして結婚の森登山口までいつもながらキノコ栽培の菌床が捨てある見苦しいい斜面の林道を登って行きます。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前前橋公園を通り国体道路で下箱田交差点へ
国道17号線に乗り「ニトリ渋川店」交差点で国道353号に左折する
小野上温泉駅が見えて横のフルーツ屋さん前の丁字路を右折して
村道を横切り山道へ入る(落ち葉がいっぱいで道路が狭く感じた)
林道通行止めゲート下の駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
特になし。
ただし登山路です色んな事が起きる非日常は道ですので気おつけてください(今回は落ち葉による靴底下に感じる凹凸不明確)
その他周辺情報 小野上温泉「ハタの湯」
  入浴料金     2時間劵    410円
  十二ヶ岳林道駐車場登山口からの距離  5.2m
      〃          時間  15分
杉のトンネルを越したら
期待していた紅葉は?
森の奥に
2022年11月12日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 7:40
杉のトンネルを越したら
期待していた紅葉は?
森の奥に
冒険の始まり
♫渚のシンドバット・・あちらかと思えばまたこちら
2022年11月12日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 7:42
冒険の始まり
♫渚のシンドバット・・あちらかと思えばまたこちら
まだ紅葉していないモミジも
きれにに朝日を受けて輝く緑
2022年11月12日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/12 7:49
まだ紅葉していないモミジも
きれにに朝日を受けて輝く緑
シンドバットの冒険はまだまだ続く
蜘蛛の巣攻撃があったりします
見事な紅葉が目の前に
2022年11月12日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/12 7:49
シンドバットの冒険はまだまだ続く
蜘蛛の巣攻撃があったりします
見事な紅葉が目の前に
こちらは黄色が輝く
先端部だけに朝日が当たる
2022年11月12日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
11/12 7:52
こちらは黄色が輝く
先端部だけに朝日が当たる
杉林の奥から朝日が覗く
紅葉越しの朝日
2022年11月12日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/12 7:54
杉林の奥から朝日が覗く
紅葉越しの朝日
太陽の恵みを受けて
輝く本日の紅葉は
ほとんど林の中に見える
2022年11月12日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
11/12 7:54
太陽の恵みを受けて
輝く本日の紅葉は
ほとんど林の中に見える
青空に吸い込まれる
赤い星が一杯
2022年11月12日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
11/12 7:55
青空に吸い込まれる
赤い星が一杯
グラデーション中のモミジも綺麗
2022年11月12日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/12 7:58
グラデーション中のモミジも綺麗
赤とオレンジの紅葉
「見透し台」の所のです
真っ赤に燃え上がっています
帰りはもっと凄かった
2022年11月12日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/12 8:03
赤とオレンジの紅葉
「見透し台」の所のです
真っ赤に燃え上がっています
帰りはもっと凄かった
下より見上げた真っ赤な紅葉
2022年11月12日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
11/12 8:04
下より見上げた真っ赤な紅葉
手前のグラデーション中紅葉をぼかして見ました
自己満足(暖かいモミジになりました)
2022年11月12日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/12 8:07
手前のグラデーション中紅葉をぼかして見ました
自己満足(暖かいモミジになりました)
赤い星空は
この先はありませんよ
登りの紅葉狩りはここ迄
2022年11月12日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 8:10
赤い星空は
この先はありませんよ
登りの紅葉狩りはここ迄
妻が先にポツンと山頂で待っていた十二ヶ岳山頂
もっと前から待っていた
谷川岳がくっきりと
2022年11月12日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/12 8:31
妻が先にポツンと山頂で待っていた十二ヶ岳山頂
もっと前から待っていた
谷川岳がくっきりと
360度の展望(これがいいのですよ小野子山山塊で一番の展望地)を眺め
草津白根山
2022年11月12日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 8:32
360度の展望(これがいいのですよ小野子山山塊で一番の展望地)を眺め
草津白根山
浅間山
先週は頭に白い帽子をかぶっていたけどネ
2022年11月12日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/12 8:33
浅間山
先週は頭に白い帽子をかぶっていたけどネ
谷川岳山塊の
平標山・仙ノ倉山・エビスの大黒
2022年11月12日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
11/12 8:37
谷川岳山塊の
平標山・仙ノ倉山・エビスの大黒
谷川岳主稜線を眺める
奥に一ノ倉岳、茂倉岳稜線も見えます
2022年11月12日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 8:37
谷川岳主稜線を眺める
奥に一ノ倉岳、茂倉岳稜線も見えます
結構大汗を掻きました
山頂は無風で温かい日差しを受けています
2022年11月12日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
11/12 8:38
結構大汗を掻きました
山頂は無風で温かい日差しを受けています
貸し切り山頂で朝露に濡れていた方位盤と
2022年11月12日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
45
11/12 8:39
貸し切り山頂で朝露に濡れていた方位盤と
山頂で方向を変えて
四阿山と草津白根山方面
2022年11月12日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
11/12 8:39
山頂で方向を変えて
四阿山と草津白根山方面
こちらは朝日のある方向で
日光白根山を見ます
2022年11月12日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
11/12 9:12
こちらは朝日のある方向で
日光白根山を見ます
岩場尾根道が終わり
下山ピストンで紅葉がある所迄きました
グラデーション中のモミジ
2022年11月12日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
11/12 9:37
岩場尾根道が終わり
下山ピストンで紅葉がある所迄きました
グラデーション中のモミジ
「見透し台」の所のです
ヤッパリ最高ですここのモミジは
2022年11月12日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/12 9:39
「見透し台」の所のです
ヤッパリ最高ですここのモミジは
イイね
真っ赤のモミジ
2022年11月12日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
11/12 9:41
イイね
真っ赤のモミジ
何枚も写してしまう
魅了させる紅葉
2022年11月12日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
11/12 9:41
何枚も写してしまう
魅了させる紅葉
角度を変えて
スライド登山者と一緒に写しまくる
2022年11月12日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
11/12 9:42
角度を変えて
スライド登山者と一緒に写しまくる
登山路を外れ
林の中へ移動して
登り同様シンドバットの冒険の始まり
2022年11月12日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 9:44
登山路を外れ
林の中へ移動して
登り同様シンドバットの冒険の始まり
あちらにこちらと
移動します
2022年11月12日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
11/12 9:47
あちらにこちらと
移動します
♫ドウニモトマラナイ
2022年11月12日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 9:47
♫ドウニモトマラナイ
引いてみましたグラデーションのモミジ
2022年11月12日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
11/12 9:47
引いてみましたグラデーションのモミジ
下から仰ぐ
紅葉の木
杉の森が近づいていますよ
2022年11月12日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
11/12 9:48
下から仰ぐ
紅葉の木
杉の森が近づいていますよ
傘のように広がったモミジ
2022年11月12日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 9:49
傘のように広がったモミジ
これまた
グラデーションの綺麗なモミジ
2022年11月12日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
11/12 9:49
これまた
グラデーションの綺麗なモミジ
こんなのを見るとまだこれからかなとも錯覚します
2022年11月12日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
11/12 9:52
こんなのを見るとまだこれからかなとも錯覚します
シンドバットの冒険はまだまだ続く
2022年11月12日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
11/12 9:53
シンドバットの冒険はまだまだ続く
足元の落ち葉を
こんな上を歩きまわっています
2022年11月12日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
11/12 9:53
足元の落ち葉を
こんな上を歩きまわっています
黄色?と赤いモミジ
2022年11月12日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/12 9:55
黄色?と赤いモミジ
陽を受けて輝くモミジの所のアップ
前の写真と同じ所です
2022年11月12日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
11/12 9:55
陽を受けて輝くモミジの所のアップ
前の写真と同じ所です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 登山路林道には簡単なゲートで塞がれていますが突破しようとすれば結婚の森登山口まで行けますが道路は荒れています、普通車では溝にはまる可能性が高く車で入らない方が良いですね、歩いても15分位なのでゆっくりとウオーミングアップですよ、暗い林の中に黄色い黄葉がありましたが朝日が当たらなくパス、途中よりショートカットをして「結婚の森」登山口駐車場に着く

 これより山道となります、まだ薄暗い杉林を登って行き左側の植生が変わると谷間の方向に紅葉が出だし登山路を外して林の中を紅葉目指して紅葉狩りと行きますか、そんなことしているから、登山口で身支度して遅れてくる妻に先越され後姿を追いますが紅葉に負けて林の中をさまよい本日は山頂まで夫婦共々ひとり旅となりました、さて目当ての紅葉ですがもう終盤ですね登山路には落ち葉が一杯、栗もいっぱいガサガサと音をたてて登りますでも見事なモミジが一本「見透かし台」の所にありました、真っ赤に燃えたモミジを見る事ができました、

 この先紅葉は無く落ち葉の道を骨骨になった木々を見ながら登って行きます、結構急登となりますが短いので先を歩いているであろう妻を追っかけて頑張ります、大原分岐を過ぎるといったん登り道は終了し楽になりすぐに山頂下の「女坂分岐」に着きお助けロープある最後の急登を登り切ると妻が待っている山頂に着きました、

 移動中車の中で濃霧警報が出ていましたけど国境方面の景色はすこぶる良し、谷川岳をセンターに取り時計回りでは上州武尊山、日光白根山、皇海山、赤城山、子持山、小野子山そして坂東太郎の流れが輝く前橋の街と見え、こちら側は薄雲か霞に寄って展望は良くないが榛名山、浅間山、鹿沢の山、四阿山、草津白根山、横手山、岩菅山、白砂山、苗場山、稲包山と360度の展望です、風も無く貸し切り山頂に腰を下ろしていると単独者が2名「男坂」より登ってきましたよ、少し休憩をとったらそれぞれ下山して行きました、

 又しても貸し切り山頂で帰りの温泉営業時間調整をして下山開始、「見透かし台」まで紅葉はなし見どころもなし、で降りますけどこのコースは後続者が続々登ってきていました、

 下山の紅葉は日に当たり輝いていましたね、またもや、林の中へもぐりこむと登りでは見られなかった発光するモミジがあっちにもこっちにもとあり登山路とは全く違う感覚落ち葉だけの斜面を上を見上げながら紅葉の木の所まで行っていました、

 これもあっという間に杉林手前まで来てしまい少ない紅葉狩りを楽しんで後は下の駐車場まで降り終了、下山時の駐車場は満車となっていましたよ。
 
【温泉と車移動】
 狭い林道を対向車に注意しながら降り林道を抜けると国道353号線に出てすぐの小野上温泉へ信号を右に進み、温泉駐車場に到着、ここから見る紅葉と岩の風景が良いですよ、ヌルヌル温泉に2週連続で入浴です、カランから出るお湯も温泉で体を洗っていてもぬるぬる状態です、帰りには「道の駅こもち」と前橋の「角上魚類店」と立ち寄り今晩の食材を購入して自宅へ無事帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

yasioさん、こんにちは〜
紅葉は残ってましたね。
河口湖近くに十二ヶ岳って山があるけど、群馬県にもあるんだ。
それにしても紅葉が素晴らしいがな。
秋晴れの山頂からは大展望!これもいいね。
こりゃ〜来年の紅葉時期も訪れたい山の一つやな。

あっはは〜、奥さんは、「二ヶ岳」に登られたんだ(^o^)
ヌルヌル温泉もいいね。
2022/11/13 11:38
toradoshiさん コメントありがとうございます、
残り紅葉は登山路には無く森の中でしたので脱線して紅葉見物でした。
ちゃんと写真を見ているのですね、十がタオルで隠されているものね、俺の時は見えないから外したら怒る事(乾かしているんだからとね・・・マイッタ)
2022/11/13 12:21
yasioさん、こんにちわ
十二ヶ岳、山頂は大展望、短時間で登れるので人気があると聞いています。
ですが登山口までの林道が細かった記憶あります。もう何年もいってない私。
紅葉も標高を下げているようですね。
お疲れ様でした。
2022/11/13 14:30
yasubeさん コメントありがとうございました。
紅葉は結婚の森登山口を過ぎて1時間ぐらいまでの「見透かし台」まででしたよ、
期待していたけど残念でしたがこれだけまだ探せたので良しですね、
濃霧警報が出ていた割には山頂での展望も恵まれ紅葉と温泉旅行ができました。
2022/11/13 16:49
yasioさん、こんにちは。

十二ヶ岳は群馬県にもあるのですね。知りませんでした(^_^;
ほんと、毎回教わることばかりで感謝です☆

ピンクレディの渚のシンドバッドから山本リンダのもうどうにも止まらないの歌詞のような紅葉三昧で何よりでした🍁
360度の山頂も気持ちもサイコーですね☆
ニコニコ顔のyasioさんを想像してしまいました(^o^)

お疲れ様でした。
2022/11/13 15:29
sugar120さん コメントありがとうございました。
途中の紅葉している木を目印に右に左に枯れ葉積もる斜面を行ったり来たり、途中コースはどっちだったかわからなくなる所もありましたが冒険でしたね、紅葉は終盤でしたがこれだけ赤い木を探せたので良かった良かった、妻は見ていませんよこの紅葉を一直線に休息も取らないで山頂に着いて俺がいないものだから心配させた様です。
2022/11/13 16:55
yasioさん
こんばんは
十二ヶ岳に行かけましたね。
ここの眺望は最高ですね。
紅葉も結構いけるしいつかは行かねばならないですね。
前行ったのは40年ぐらい前かな、
会社の登山クラブで行った記憶があります。
情報有難う。
2022/11/13 18:22
iiyuさん コメントありがとうございました。
当日は赤くなっている木を探しながら、うろうろと林の中で宝物探しでした、近づけば立派な紅葉がまだ残っていました、下草も無いのですんなりと斜面を歩きましたね。
展望はさすがですよ、雪をまとった姿なら最高でしたけど今日のこの展望は最高でしたね。
きっと十二ヶ岳もiiyuさんの万歳する姿を見たいと思っていますよ。
2022/11/14 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら