ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劔岳 〜岩場歩き慎重派のマイペース編〜

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
53:20
距離
21.2km
登り
1,985m
下り
1,988m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:47
休憩
0:08
合計
3:55
距離 5.4km 登り 533m 下り 429m
9:55
9
10:04
17
10:21
21
10:42
10:43
119
12:42
12:49
61
2日目
山行
6:02
休憩
1:25
合計
7:27
距離 9.3km 登り 1,022m 下り 1,036m
8:22
8:23
22
8:45
8:50
22
9:12
9:16
45
10:01
10:19
47
11:06
11:11
9
11:20
11:26
29
11:55
12:08
37
12:45
12:57
14
13:11
40
13:51
13:53
45
14:38
14:42
22
15:04
15:10
20
15:30
15:39
6
3日目
山行
4:06
休憩
0:23
合計
4:29
距離 6.5km 登り 424m 下り 529m
10:28
65
11:33
11:40
109
13:29
13:30
21
13:51
14:02
14
14:16
14:17
8
14:25
14:26
18
14:44
14:45
7
14:52
14:53
4
14:57
ゴール地点
天候 1日目 晴れのちくもりのち雨
2日目 くもりのち雨
3日目 雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢駅駐車場 駅から遠いほうの36時間1000円。
無料駐車場は満車でした。駅に近いほうの有料は24時間1000円です。
立山黒部アルペンルート往復9050円 他10kg以上の荷物は荷物代。
コース状況/
危険箇所等
浮石、ガレ場が多く歩きにくい。
クサリ場は慎重に行けば大丈夫。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂に到着。扇沢駅を出発して2時間。アルペンルートは登山客、観光客でいっぱいでした。
2
室堂に到着。扇沢駅を出発して2時間。アルペンルートは登山客、観光客でいっぱいでした。
室堂周辺は石畳の道を歩きます。
2014年08月02日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 9:55
室堂周辺は石畳の道を歩きます。
みくりが池。
2014年08月02日 09:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/2 9:59
みくりが池。
硫黄のにおいがしてきました。
2014年08月02日 10:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 10:04
硫黄のにおいがしてきました。
みくりが池温泉。本当にすごい人です。
2014年08月02日 10:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/2 10:04
みくりが池温泉。本当にすごい人です。
エンマ台。硫黄のにおいが強いですが休憩ができるようになっています。
2014年08月02日 10:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 10:11
エンマ台。硫黄のにおいが強いですが休憩ができるようになっています。
石畳の道を雷鳥沢のほうに向かいましょう。
2014年08月02日 10:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 10:13
石畳の道を雷鳥沢のほうに向かいましょう。
地獄谷。有毒ガスが出ているので速足で通過。
2014年08月02日 10:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 10:20
地獄谷。有毒ガスが出ているので速足で通過。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきた!あそこまで下って、今度は山の上にゴマ粒より小さく見える劔御前小舎まで登るんです。
2014年08月02日 10:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/2 10:26
雷鳥沢キャンプ場が見えてきた!あそこまで下って、今度は山の上にゴマ粒より小さく見える劔御前小舎まで登るんです。
雷鳥沢キャンプ場まで下りました。
2014年08月02日 10:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/2 10:43
雷鳥沢キャンプ場まで下りました。
雷鳥坂コースへ。雪渓がありますがシャーベットだったので問題なしです。
2014年08月02日 10:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/2 10:56
雷鳥坂コースへ。雪渓がありますがシャーベットだったので問題なしです。
キャンプ場がうしろで小さくなってきましたが、まだまだ登ります。
2014年08月02日 10:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 10:57
キャンプ場がうしろで小さくなってきましたが、まだまだ登ります。
登りがキツくて、ここでおにぎり休憩。
2014年08月02日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 11:39
登りがキツくて、ここでおにぎり休憩。
劔御前小舎から振り返って。雷鳥坂の登りは本当にキツカッタ。
2014年08月02日 12:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/2 12:52
劔御前小舎から振り返って。雷鳥坂の登りは本当にキツカッタ。
劔御前小舎を過ぎると、いよいよ剱岳の姿が!!
2014年08月02日 12:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/2 12:57
劔御前小舎を過ぎると、いよいよ剱岳の姿が!!
ここの稜線歩きは下りだし気分よし。
2014年08月02日 12:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/2 12:58
ここの稜線歩きは下りだし気分よし。
気分よし。
2014年08月02日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/2 13:12
気分よし。
お花畑もいいよ。
2014年08月02日 13:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/2 13:24
お花畑もいいよ。
わーい。あそこが劔沢キャンプ場。もう一息だ。
2014年08月02日 13:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/2 13:25
わーい。あそこが劔沢キャンプ場。もう一息だ。
2日目の朝。あれだけ降った雨も止みました。今日は劔岳アタック。
2014年08月03日 05:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 5:58
2日目の朝。あれだけ降った雨も止みました。今日は劔岳アタック。
剣山荘に行くまでも何ヶ所か雪渓を渡ります。
2014年08月03日 08:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 8:29
剣山荘に行くまでも何ヶ所か雪渓を渡ります。
私達の上は雲だけど、向こうに青空。
2014年08月03日 08:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 8:37
私達の上は雲だけど、向こうに青空。
剣山荘の裏。いよいよここから登っていきます。
2014年08月03日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 8:54
剣山荘の裏。いよいよここから登っていきます。
こういうゴロゴロ岩の上は慎重になります。。。
2014年08月03日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:02
こういうゴロゴロ岩の上は慎重になります。。。
剣沢キャンプ場がだいぶ遠くなった。
2014年08月03日 09:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:03
剣沢キャンプ場がだいぶ遠くなった。
1番目クサリ場。
2014年08月03日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:04
1番目クサリ場。
2番目クサリ場。
2014年08月03日 09:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:10
2番目クサリ場。
ヤッホー!日本海。一服劔からのながめ。
2014年08月03日 09:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:14
ヤッホー!日本海。一服劔からのながめ。
あれが前劔かぁ。。。急な登りです。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/3 9:16
あれが前劔かぁ。。。急な登りです。
また振り返ってみました。テント場が本当に小さくなった。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:16
また振り返ってみました。テント場が本当に小さくなった。
2014年08月03日 09:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:25
3番目クサリ場。
2014年08月03日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 9:55
3番目クサリ場。
3番目クサリ場を登っています。下ってくる人と交差して待ちました。
2014年08月03日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/3 9:56
3番目クサリ場を登っています。下ってくる人と交差して待ちました。
4番目クサリ場。
2014年08月03日 10:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:03
4番目クサリ場。
劔岳が見えてきたけどガスが出てきちゃった。
2014年08月03日 10:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:06
劔岳が見えてきたけどガスが出てきちゃった。
「↑劔岳頂上(登り専用)」と書いてあります。
2014年08月03日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:22
「↑劔岳頂上(登り専用)」と書いてあります。
下に見えるアルミの橋を渡って5番目クサリ場へ。左に見える小さな人達は下りの人達です。
2014年08月03日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:22
下に見えるアルミの橋を渡って5番目クサリ場へ。左に見える小さな人達は下りの人達です。
雲が重いけど、日本海が見えて気分がいいです。富山の街も行ってみたい。
2014年08月03日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:22
雲が重いけど、日本海が見えて気分がいいです。富山の街も行ってみたい。
このアルミの橋は、両側の崖が落ちているのでちょっと怖い。
2014年08月03日 10:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 10:24
このアルミの橋は、両側の崖が落ちているのでちょっと怖い。
5番目クサリ場。細いけど足場はしっかりあります。
2014年08月03日 10:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:25
5番目クサリ場。細いけど足場はしっかりあります。
6番目クサリ場。前劔を下るところです。
2014年08月03日 10:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 10:30
6番目クサリ場。前劔を下るところです。
7番目クサリ場。平蔵の頭。
2014年08月03日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 11:07
7番目クサリ場。平蔵の頭。
8番目クサリ場。平蔵のコル。
2014年08月03日 11:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 11:15
8番目クサリ場。平蔵のコル。
9番目クサリ場。カニのたてばい出ました!
9番目クサリ場。カニのたてばい出ました!
ふむふむ、ここから上に登っていくのですね。
2014年08月03日 11:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 11:15
ふむふむ、ここから上に登っていくのですね。
クサリを握りしめて。
2014年08月05日 20:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/5 20:21
クサリを握りしめて。
もうちょっと!
2014年08月03日 11:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 11:25
もうちょっと!
あっちが頂上か。荒々しいです。
2014年08月03日 11:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 11:30
あっちが頂上か。荒々しいです。
山頂が見えてきたよー。
2014年08月03日 11:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 11:50
山頂が見えてきたよー。
登頂バンザーイ!!
2014年08月03日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
14
8/3 11:58
登頂バンザーイ!!
10番目クサリ場。カニのよこばい。
2014年08月03日 12:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 12:53
10番目クサリ場。カニのよこばい。
2014年08月03日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 12:55
足場はちゃんとあります。
2014年08月03日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 12:55
足場はちゃんとあります。
カニのよこばいを縦にくだって…
2014年08月03日 12:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/3 12:56
カニのよこばいを縦にくだって…
縦から横になる時の足場が見えない。かなり下まで体を伸ばします。
2014年08月05日 20:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/5 20:22
縦から横になる時の足場が見えない。かなり下まで体を伸ばします。
ここも足場は細いけど、しっかりしてます。
2014年08月03日 12:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 12:57
ここも足場は細いけど、しっかりしてます。
しっかり歩いて、
2014年08月03日 13:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 13:00
しっかり歩いて、
もう安心かなぁと思ったら、今度はハシゴ。
2014年08月03日 13:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 13:01
もう安心かなぁと思ったら、今度はハシゴ。
ハシゴもしっかりしてます。怖かったけど。
2014年08月05日 20:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/5 20:23
ハシゴもしっかりしてます。怖かったけど。
ハシゴが終わって、またクサリ。下に見えているのはトイレの屋根でした。
2014年08月03日 13:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 13:05
ハシゴが終わって、またクサリ。下に見えているのはトイレの屋根でした。
11番目のクサリ。下りの平蔵のコル。
2014年08月03日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 13:12
11番目のクサリ。下りの平蔵のコル。
12番目のクサリ。下りの平蔵の頭。
2014年08月03日 13:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 13:16
12番目のクサリ。下りの平蔵の頭。
13番目のクサリは前剱への登り。
2014年08月05日 20:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/5 20:23
13番目のクサリは前剱への登り。
2014年08月03日 14:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 14:25
2014年08月03日 14:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 14:33
2014年08月03日 14:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 14:34
2014年08月03日 15:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 15:10
くろゆりのコル。
2014年08月03日 15:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/3 15:10
くろゆりのコル。
剣山荘に到着〜。
2014年08月03日 15:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/3 15:11
剣山荘に到着〜。
あの頂上まで登って下りてきたんだなぁ。剣澤小屋でビール買いました。スーパードライ500mlが800円です。
2014年08月03日 15:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
8/3 15:40
あの頂上まで登って下りてきたんだなぁ。剣澤小屋でビール買いました。スーパードライ500mlが800円です。
3日目の下山。剱岳を振り返って。
2014年08月04日 10:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 10:51
3日目の下山。剱岳を振り返って。
雨があがってよかった。朝10時頃までかなり降りました。
2014年08月04日 11:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:02
雨があがってよかった。朝10時頃までかなり降りました。
2014年08月04日 11:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/4 11:02
2014年08月04日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:03
2014年08月04日 11:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:06
2014年08月04日 11:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:49
2014年08月04日 11:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/4 11:51
2014年08月04日 11:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:52
2014年08月04日 11:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 11:52
2014年08月04日 11:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/4 11:53
2014年08月04日 11:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/4 11:57
2014年08月04日 12:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 12:00
2014年08月04日 12:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 12:00
2014年08月04日 12:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 12:16
2014年08月04日 12:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/4 12:21
2014年08月04日 14:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 14:47
みくりが池。今日はガスです。
2014年08月04日 14:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 14:50
みくりが池。今日はガスです。
ロープウェイ。
2014年08月04日 15:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/4 15:36
ロープウェイ。
ケーブルカー。
2014年08月04日 15:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 15:42
ケーブルカー。
黒部ダム。標高が下がって、だいぶ気温があたたかい。
2014年08月04日 15:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 15:53
黒部ダム。標高が下がって、だいぶ気温があたたかい。
ダム放流中。
2014年08月04日 16:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 16:00
ダム放流中。
扇沢駅に帰ってきました。
2014年08月04日 16:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/4 16:25
扇沢駅に帰ってきました。
撮影機器:

装備

備考 傘が必要

感想

私達が行った日は、剣山荘、劔澤小屋が共に予約でいっぱい当日の宿泊不可、室堂での案内も、翌日の劔岳登頂は鎖場の渋滞が予測されるから早く出発するようにと言われ、どうしようかと悩みましたが、2泊の予定の私達は、あえて人が集中する早い時間を避けて、遅く8時出発の計画にしました。

結果、3番目クサリ場で下りの人達が行くのを待つことはありましたが、他のクサリ場は二人で通過することができたので、混雑を避けることができ気持ちに余裕を持って登ることができました。

しかしテント場では頂上が見えていた劔岳も、私達が前劔に着いた10時頃にはガスの中。ガスが晴れないかと少しゆっくりしてみましたが、その後も景色は臨めなかったので、山頂からの景色は家に帰ってから、撮っておいたNHKの番組の録画で見ればいいやと妥協。
朝3時に出発して、渋滞に耐えながらでも登れば、山頂からの景色は楽しめたはずなので残念な気持ちにはなりましたが、クサリ場で前にも後ろにも人がいるのもプレッシャーだったろうし、今回は安全に登れたのでこれでよかったかな、と思います。
とにかく剱岳の頂上に立ちました!バンザイ!!

私はクサリ場よりも、ずっとずっとの岩場ガレ場歩きが結構つらく、転ばないように石を落さないようにと気を使って歩くのが大変で、カラ身なのにものすごいゆっくりペースになってしまいました。
でも、実際に人工落石の現場も見ましたし、登山道に血の跡があって、劔澤小屋にヘリコプターがケガ人を迎えに来たりしていましたから、やはりゆっくりでも安全第一で登山を続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら