記録ID: 4898388
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳で落ち葉踏み踏み🍂🍁下りが大変💦💦(加茂in 下田out)(新潟県加茂市 三条市)
2022年11月09日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:42
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:40
距離 13.6km
登り 1,244m
下り 1,313m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
加茂市民バス https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/42217.html 帰りに使ったのは越後交通の「東三条駅前=八木ヶ鼻温泉線」。所要時間は40分。運賃は700円。八木ヶ鼻温泉発の最終便は18時20分。 越後交通三条地区路線バス時刻表 http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/route/sanjyo/index.html 土日祝、お盆年末年始、長期休暇中は運休になる場合あり。また時刻は変更になることがあります。計画を立てる際に確認されたし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【加茂コース(中央登山道)】 整備万全で危険箇所なし。鎖場やハシゴもありますが、ふつうに歩けば全然問題ないレベル。1合目には「山頂まで3h」の表記がありますが、加茂山岳会の猛者が設定したタイムで厳しいと評判。3時間で山頂に着ければ健脚といえます。3時間30分〜4時間くらいが実質のコースタイム。 【下田コース(北五百川コース)】 スタートして林道を歩き、登山道に入ると渓谷沿いのトラバース道となります。滑落の恐れが微粒子レベルであります。6〜7合目、7〜8合目で赤土で滑りやすい箇所、9合目付近でぬかるみがひどい箇所あり。また8合目付近から山頂にかけて、登山道がえぐれて歩きづらくなっています(脇を歩ける)。とはいえ難所と言うほどでもなく、じっくりいけばまったく問題ないはずです。1合目(駐車場)から山頂までの上りコースタイムは4時間。 |
その他周辺情報 | 近隣の入浴施設は3か所 八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい(三条市下田の温泉施設) https://www.iiyuratei.com/?utm_source=Google&utm_medium=map 加茂七谷温泉 美人の湯(加茂市の温泉施設) https://www.bijinnoyu.jp/ 七谷コミュニティセンター(加茂市の温泉施設) https://www.intellect.co.jp/okem/spa/hoku_niigata/0372.html |
写真
本日初陣となるトレイルランシューズ「コロンビアモントレイルF.K.T斑尾イエロー」です。いつも使ってた「カルドラド」というモデルが廃盤になってしまったのでこっちを購入してみたのですが、「ソックライナー」とかいう機能がよくわからん。どう使えば効果的なのかな……?とりあえず履いてみた感触は悪くないので、しばらくこれでいきます。
電車でこれ履いてると、めちゃめちゃ目立ちます(笑)ただ私はウェアがかなり地味めなので、このハデな黄色がちょうどいい差し色になってるかも
電車でこれ履いてると、めちゃめちゃ目立ちます(笑)ただ私はウェアがかなり地味めなので、このハデな黄色がちょうどいい差し色になってるかも
バスまでまだ時間があるので、この時期恒例となっている鮭の遡上を見に行ってみます。加茂駅から徒歩5分と至近。川に設けられた堰に遡上してきた鮭が溜まるんです。このすぐ下流にある橋から下を覗き込むと……!?
さて加茂駅から加茂市の市民バスで35分、粟ヶ岳登山口のある水源地(粟ヶ岳県民休養地)到着です。ここからは先に伸びる林道に入っていきます。
ここはキャンプ場もあります。駐車場は100台くらいはいけそうですが、ハイシーズンの土日は足りるかわからん
ここはキャンプ場もあります。駐車場は100台くらいはいけそうですが、ハイシーズンの土日は足りるかわからん
「山頂まで4650m 3.00h」の看板。ですがこれは加茂山岳会の健脚が設定したコースタイム。厳しいと評判です。私は2時間での登頂をめざしてみます。まだ2時間は切ったことないんだよな〜。下田からなら調子良いといけるんだけど
3合目の休憩処に着きました。新潟の平野と弥彦角田を眺めながらホッとひと息。西の方はどんより雲に覆われていました。これ今日は晴れなさそうだなあ。ここんとこ天気予報がまったくアテにならん。ただでさえ難しい山の天気、そして気候変動もあって予報出しづらいのはわかるんだけどさ
ネットで粟ヶ岳、二王子岳、守門岳、浅草岳の4座は「新潟四天王」とされているのですが、私は粟ヶ岳がいちばん強い気がします。最弱は浅草岳……かな!?ただ田子倉から登るとかなり登りごたえがありそう。守門岳も入塩川からだとめちゃ長いし
粟ヶ岳の主峰、南峰(1293m)到着です。
二王子岳「粟ヶ岳がやられたようだな…」
守門岳「ククク…しかし奴は新潟四天王の中でも最弱…」
浅草岳「○○ごときに負けるとは新潟の面汚しよ…」
「四天王」といったらこのテンプレを思い出してしまったwww
二王子岳「粟ヶ岳がやられたようだな…」
守門岳「ククク…しかし奴は新潟四天王の中でも最弱…」
浅草岳「○○ごときに負けるとは新潟の面汚しよ…」
「四天王」といったらこのテンプレを思い出してしまったwww
しばらく下ってきて午の背(ウマノセ)。ここは無雪期なら難所と言うほどでもないですが、残雪期は戸隠山の「蟻の戸渡り」ばりに鋭い雪のナイフリッジになります。トレースはあるので慎重にいけば大丈夫なのですが、怖くて進めなくなっている人を見たことがあります。私はむしろ残雪期のここは楽しみだったりするのですがw
5合目粟薬師付近のブナ林を下ります。地面が落ち葉に覆われて、地表が見えないので迂闊に足を置かれへん(前述の「落ち葉が牙を剥く」とはこのこと)。滑ってコケそうになることもしばしば。ペースを落として慎重に下りました
感想
毎年必ず登っている粟ヶ岳(1291m 三百名山)。この時期に今年の登山を振り返っていたら、「あっ!もう11月なのに今年は粟ヶ岳登ってないやんけ!!」ということに気がつき、晴れ予報が出ているこの日を選んで行ってきました。
いつものように電車で加茂へ移動し、駅近くで鮭の遡上見てからバスで登山口へ。ですがどんより雲っててまったく晴れそうな気配がないんですよねえ。紅葉を楽しみつつ柔らかく積もった落ち葉の登山道を進み、山頂はガスで展望皆無なため滞在5分で下田(三条市)へ下山開始。落ち葉で地表が隠されているので慎重に下って(なかなか大変)、麓の温泉入って帰ってきました。
晴れ予報だったのに終始厚い雲に覆われまったく陽が射さず、天気予報がさっぱりアテにならん。こりゃ年内、雪が降る前(つまり今月)のすっきり晴れた日にリベンジ戦しないとなあ。まあ雨や雷に遭遇しなかっただけ良しとしましょう。
あっ、そうそう。ドラクエウォークやりながら登ったのですが、ドラクエウォークってオフラインだとダメなんですね。電波が入ってもアイテムや回復スポットは出なくて出るのは敵モンスターばかり。粟ヶ岳はドコモでさえ電波入らないところ多いですから、携帯ゲーム向きの山ではないなあ。
粟ヶ岳は新潟県内では貴重な電車とバスでアクセスできる山。上りと下りで別のルートが取れ、登山口付近に温泉があるのも魅力(美人の湯はだいぶ離れていますが)。そして帰りがけに一杯引っかけていくこともできます(笑)粟ヶ岳に入山の際にはぜひ公共交通機関の利用も選択肢に加えてみてくださいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
50年ほど昔は、もっぱら電車とバスでしたが、現在はほぼ100%が車です。
当時は、名古屋に住んでいたので、北アルプスなどは夜行でした。
登山口と下山口が違う縦走が多かったので、その方が都合が良かったです(^^)/
毎週のように鈴鹿の山へ通っていましたが、全て電車でした。
車は持っていましたが、車で行った記憶はありません。
ヒメサユリの小径〜ぶなのみち〜粟ヶ岳を歩いた時も車だったので、仕方なく戻りました(^^ゞ
下田と加茂ならバスが利用できますが、ついつい車で行きました(-_-;)
今回は、随分と短距離でしたね。uetsuさんなら、
水源池〜橋立〜權ノ神岳〜粟ヶ岳〜ぶなのみち〜ヒメサユリの小径〜いい湯らてい
程度が普通ではないでしょうか。
それでも、平標〜仙ノ倉〜万太郎〜谷川〜土合と比較したら、はるかに軽いでしょう(*^^*)
コメントありがとうございます!秋も深まり陽が短くなったことに加えて、この日はバスの都合で9時スタートと遅かったですからね。
粟ヶ岳〜袴腰山の縦走路はアップダウンが過酷すぎてあまり歩きたくないです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する