ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4888537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢/塔ノ岳・丹沢山・丹沢三峰(大倉〜宮ヶ瀬)

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
21.1km
登り
2,091m
下り
2,074m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:39
合計
7:35
距離 21.1km 登り 2,091m 下り 2,074m
7:07
4
7:11
7:13
10
7:23
7:24
6
7:30
7:31
12
7:43
4
7:47
13
8:00
15
8:15
8
8:23
8:24
6
8:30
8:32
16
8:48
22
9:10
9:19
8
9:27
5
9:32
9:33
16
9:49
2
9:51
21
10:12
12
10:24
10:36
1
10:37
14
10:51
3
10:54
29
11:23
11
11:34
11:35
19
11:54
12:00
15
12:15
12:16
9
12:25
55
13:20
13:21
25
13:46
13:47
16
14:03
5
14:08
34
14:42
三叉路バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路
各自渋沢駅に大倉行き6:48発の始発バスに乗れるように集合。
6:48 渋沢→7:03 大倉(神奈川中央交通, 210円, 交通系ICカード使用可)
◆復路
三叉路BS15:01発の本厚木行きバスに乗車。(神奈川中央交通, 690円, 交通系ICカード使用可)
※宮ヶ瀬始発で概ね毎時00分発。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・大倉尾根: 危険箇所はほぼ無い。登山者も多く道に迷うことも無いだろう。
・塔ノ岳〜丹沢山: 登山者は減るが一本道であり特に問題無い。
・丹沢山〜宮ヶ瀬: 登山者は激減する。基本的に尾根道であるが落葉で踏み跡が解らない箇所もある。また金冷しからは崩壊仕掛けた法面のトラバース路も多く油断できない。
◆登山ポスト
大倉レストハウスYAMA CAFE前に有り。
6:48 渋沢発のバスで大倉へ。結局1台には収まらず2台目も配車された様子。
2022年11月06日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 7:06
6:48 渋沢発のバスで大倉へ。結局1台には収まらず2台目も配車された様子。
大倉に来るのも3年振りだけど新しい民間の駐車場ができている。
2022年11月06日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:09
大倉に来るのも3年振りだけど新しい民間の駐車場ができている。
杉林の径に入るが舗装が新しい気がする。
2022年11月06日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 7:15
杉林の径に入るが舗装が新しい気がする。
堀山下高区配水場が出来ている!しかも水場併設。
2022年11月06日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:17
堀山下高区配水場が出来ている!しかも水場併設。
登窯は昔からあるよね。
2022年11月06日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:18
登窯は昔からあるよね。
観音茶屋まで来た。隣のお地蔵さん?にお詣り。
2022年11月06日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:30
観音茶屋まで来た。隣のお地蔵さん?にお詣り。
雑事場の平に出た。見晴茶屋まで緩やかな尾根径が続く。
2022年11月06日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:43
雑事場の平に出た。見晴茶屋まで緩やかな尾根径が続く。
見晴茶屋。
2022年11月06日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:45
見晴茶屋。
見晴茶屋の前からの展望だけれど以前はもっと良く見通せたような気がする。
2022年11月06日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:46
見晴茶屋の前からの展望だけれど以前はもっと良く見通せたような気がする。
見晴を過ぎると駒止までは急登が続く。この辺りは未だ紅葉の気配も無いが。
2022年11月06日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 7:52
見晴を過ぎると駒止までは急登が続く。この辺りは未だ紅葉の気配も無いが。
モミジもこの通り緑一色。
2022年11月06日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:04
モミジもこの通り緑一色。
と思っていたら紅葉も現れて来ましたぞ。
2022年11月06日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:05
と思っていたら紅葉も現れて来ましたぞ。
駒止茶屋まで来た。ちょうど1時間なので給水休憩。
2022年11月06日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:11
駒止茶屋まで来た。ちょうど1時間なので給水休憩。
マムシグサも赤い実の季節。
2022年11月06日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:18
マムシグサも赤い実の季節。
堀山に差し掛かって表尾根も展望できるようになった。
2022年11月06日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:19
堀山に差し掛かって表尾根も展望できるようになった。
三ノ塔。
2022年11月06日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:19
三ノ塔。
ちょびっと紅葉のトンネル。
2022年11月06日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:20
ちょびっと紅葉のトンネル。
堀山の家のPRが幾つか手前から見られた。
2022年11月06日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 8:29
堀山の家のPRが幾つか手前から見られた。
そして堀山の家。
2022年11月06日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:30
そして堀山の家。
恒例?の顔出しをやって行く。
2022年11月06日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 8:30
恒例?の顔出しをやって行く。
なかなか良い色になって来た。
2022年11月06日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:32
なかなか良い色になって来た。
富士山の展望も良し。小丸尾根も結構紅葉が美しそうだ。
2022年11月06日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:34
富士山の展望も良し。小丸尾根も結構紅葉が美しそうだ。
大倉尾根で一番美事な紅葉。
2022年11月06日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 8:37
大倉尾根で一番美事な紅葉。
天神尾根分岐を越えると岩場ゾーン。
2022年11月06日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:57
天神尾根分岐を越えると岩場ゾーン。
そしてまた大展望。
2022年11月06日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:00
そしてまた大展望。
さっきは檜岳山稜に隠れていたが麓近くには雲が漂っている。
2022年11月06日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 9:00
さっきは檜岳山稜に隠れていたが麓近くには雲が漂っている。
振り返ると相模湾が眩しいこと。
2022年11月06日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:02
振り返ると相模湾が眩しいこと。
階段が続く。
2022年11月06日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:07
階段が続く。
花立山荘に出た。かき氷まだやってるのかな?
2022年11月06日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:07
花立山荘に出た。かき氷まだやってるのかな?
ここからも富士山の展望。ここで小休止。
2022年11月06日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 9:08
ここからも富士山の展望。ここで小休止。
チャンプ!
2022年11月06日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/6 9:08
チャンプ!
光る海。光る大空 光る大地、と続けると世代が解るって?
2022年11月06日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 9:16
光る海。光る大空 光る大地、と続けると世代が解るって?
鍋割山稜の紅葉と富士。
2022年11月06日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 9:25
鍋割山稜の紅葉と富士。
けれど東を見ると大山に怪しい雲が掛かって来たぞ。
2022年11月06日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:26
けれど東を見ると大山に怪しい雲が掛かって来たぞ。
金冷シ手前の小ピークに立つと蛭ヶ岳と不動ノ峰にご対面。蛭を見るのも久し振りな感じがする。
2022年11月06日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:27
金冷シ手前の小ピークに立つと蛭ヶ岳と不動ノ峰にご対面。蛭を見るのも久し振りな感じがする。
木道脇のリンドウ。
2022年11月06日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:27
木道脇のリンドウ。
蛭から檜洞丸の連なりがよく展望できる。臼と檜洞の間には大室山。丹沢オールスターだ。
2022年11月06日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:28
蛭から檜洞丸の連なりがよく展望できる。臼と檜洞の間には大室山。丹沢オールスターだ。
富士山周辺の雲が増えてきた。
2022年11月06日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:30
富士山周辺の雲が増えてきた。
金冷シ。
2022年11月06日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:31
金冷シ。
肉眼だと南アルプスに積雪が見られたのだけれど淡くて写真では判然としない。御正体山から石割山の稜線も見えてきた。
2022年11月06日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:36
肉眼だと南アルプスに積雪が見られたのだけれど淡くて写真では判然としない。御正体山から石割山の稜線も見えてきた。
塔ノ岳ももうすぐ。
2022年11月06日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:37
塔ノ岳ももうすぐ。
不動ノ峰から蛭ヶ岳の眺め。
2022年11月06日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:38
不動ノ峰から蛭ヶ岳の眺め。
塔ノ岳山頂に到着。
2022年11月06日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 9:48
塔ノ岳山頂に到着。
3年振りなので山頂標識とツーショットを撮ってもらう。富士山は残念ながらすっかり雲の中。
2022年11月06日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/6 9:49
3年振りなので山頂標識とツーショットを撮ってもらう。富士山は残念ながらすっかり雲の中。
さっき花立で休憩したばかりなので丹沢山へと向かう。稜線の東側からガスが押し寄せて来ている。
2022年11月06日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:53
さっき花立で休憩したばかりなので丹沢山へと向かう。稜線の東側からガスが押し寄せて来ている。
振り返ると塔ノ岳にも雲が掛かって来そうだ。
2022年11月06日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:04
振り返ると塔ノ岳にも雲が掛かって来そうだ。
日高。
2022年11月06日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:12
日高。
稜線がガスを分ける眺めなんてちょっと高山ぽい。
2022年11月06日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:12
稜線がガスを分ける眺めなんてちょっと高山ぽい。
日高と竜ヶ馬場の鞍部に来たらナイスタイミングで富士山頂の雲が無くなっている。
2022年11月06日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:14
日高と竜ヶ馬場の鞍部に来たらナイスタイミングで富士山頂の雲が無くなっている。
もうすぐ竜ヶ馬場。
2022年11月06日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:18
もうすぐ竜ヶ馬場。
竜ヶ馬場の眺めも好きな景色の一つ。
2022年11月06日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:18
竜ヶ馬場の眺めも好きな景色の一つ。
竜ヶ馬場のベンチで小休止。バナナは疲労回復に効いた感じがする。
2022年11月06日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:27
竜ヶ馬場のベンチで小休止。バナナは疲労回復に効いた感じがする。
左は不動、丹沢山は右。そんなに遠くは無い。
2022年11月06日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:41
左は不動、丹沢山は右。そんなに遠くは無い。
下って登って丹沢山に到着。展望無しだし休憩したばかりなので先に進む。
2022年11月06日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:54
下って登って丹沢山に到着。展望無しだし休憩したばかりなので先に進む。
みやま山荘。
2022年11月06日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:54
みやま山荘。
ピンク色の実が綺麗。マユミらしい。
2022年11月06日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:55
ピンク色の実が綺麗。マユミらしい。
丹沢山を過ぎて宮ヶ瀬方面に進むと途端に人口密度が減る。落ち葉も多く登山道が覆われている。
2022年11月06日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 11:06
丹沢山を過ぎて宮ヶ瀬方面に進むと途端に人口密度が減る。落ち葉も多く登山道が覆われている。
こんな疲れた顔でなくて元気な顔で迎えて欲しいのですが。
2022年11月06日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 11:09
こんな疲れた顔でなくて元気な顔で迎えて欲しいのですが。
種になったマルバダケブキ。
2022年11月06日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 11:10
種になったマルバダケブキ。
ブナの実がいっぱい。
2022年11月06日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:20
ブナの実がいっぱい。
少し登って瀬戸沢ノ頭。
2022年11月06日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 11:22
少し登って瀬戸沢ノ頭。
向こうに見えるのが太礼ノ頭。ここの登り返しはさほどでも無い。
2022年11月06日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:26
向こうに見えるのが太礼ノ頭。ここの登り返しはさほどでも無い。
太礼ノ頭に到着。
2022年11月06日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:33
太礼ノ頭に到着。
そして次が円山木ノ頭。
2022年11月06日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:37
そして次が円山木ノ頭。
この辺りの紅葉が綺麗だった。
2022年11月06日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 11:43
この辺りの紅葉が綺麗だった。
こちらにも紅葉。
2022年11月06日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 11:43
こちらにも紅葉。
下ってまた登り返す。
2022年11月06日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:45
下ってまた登り返す。
円山木ノ頭に到着。次のひと登りに備えてここで小休止。
2022年11月06日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:54
円山木ノ頭に到着。次のひと登りに備えてここで小休止。
円山木ノ頭の紅葉。
2022年11月06日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 11:59
円山木ノ頭の紅葉。
丹沢三峰東峰の本間ノ頭を前方に眺む。
2022年11月06日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:04
丹沢三峰東峰の本間ノ頭を前方に眺む。
不動ノ峰も雲に覆われてしまったようだ。
2022年11月06日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 12:10
不動ノ峰も雲に覆われてしまったようだ。
本間ノ峰への登り。下りルートにしても結構マゾ的だと思うけれど登ってくる人は超マゾだと思う。
2022年11月06日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:13
本間ノ峰への登り。下りルートにしても結構マゾ的だと思うけれど登ってくる人は超マゾだと思う。
ここは未だ本間ノ頭ではなくて無名の頭だとか。
2022年11月06日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:15
ここは未だ本間ノ頭ではなくて無名の頭だとか。
まだひと登り。
2022年11月06日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:17
まだひと登り。
階段を登る。
2022年11月06日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:21
階段を登る。
本間ノ頭に着いた。まだ1345mなのでこの先はぐいぐい下って行く。この辺りから15時のバスに間に合うか、と話をし出す。
2022年11月06日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:24
本間ノ頭に着いた。まだ1345mなのでこの先はぐいぐい下って行く。この辺りから15時のバスに間に合うか、と話をし出す。
落ち葉ですっかり登山道が覆われている。
2022年11月06日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:48
落ち葉ですっかり登山道が覆われている。
カナダ国旗のような葉なのでサトウカエデかな?
2022年11月06日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/6 12:56
カナダ国旗のような葉なのでサトウカエデかな?
宮ヶ瀬湖が見えてきた。けれど未だ丹沢山との中間地点より手前で6km近くある。
2022年11月06日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 13:11
宮ヶ瀬湖が見えてきた。けれど未だ丹沢山との中間地点より手前で6km近くある。
この尾根で遭難があったそうだ。
2022年11月06日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 13:17
この尾根で遭難があったそうだ。
トラバースして行く径だけれど法面が崩れつつあり、且つ、落ち葉で解りにくい。
2022年11月06日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 13:22
トラバースして行く径だけれど法面が崩れつつあり、且つ、落ち葉で解りにくい。
痩せ尾根の岩場。岩にステップが切ってあるので助かる。
2022年11月06日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:27
痩せ尾根の岩場。岩にステップが切ってあるので助かる。
金冷シの道標がある所で振り返る。この岩場のセクション全体が金冷シなんだろう。
2022年11月06日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:29
金冷シの道標がある所で振り返る。この岩場のセクション全体が金冷シなんだろう。
鎖場が続く所でイワシャジン。
2022年11月06日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:31
鎖場が続く所でイワシャジン。
高畑山の手前の分岐。左は尾根通しで高畑山に登り、右はトラバース。どっちにする?当然右か。
2022年11月06日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:43
高畑山の手前の分岐。左は尾根通しで高畑山に登り、右はトラバース。どっちにする?当然右か。
再び宮ヶ瀬湖。白い橋が見える。やまびこ大橋か。もう3km、ゴールも近いぞ。
2022年11月06日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:52
再び宮ヶ瀬湖。白い橋が見える。やまびこ大橋か。もう3km、ゴールも近いぞ。
こんな所にお社があった。下からお詣り。
2022年11月06日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:26
こんな所にお社があった。下からお詣り。
遭対協の訓練山行かも。
2022年11月06日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:29
遭対協の訓練山行かも。
もう車道を走るクルマやバイクの音が近い。
2022年11月06日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/6 14:33
もう車道を走るクルマやバイクの音が近い。
宮ヶ瀬まで行くまでもないと言うことで三叉路BSで15:01の本厚木行きバスを待つことにした。お疲れ様でした。
2022年11月06日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/6 14:42
宮ヶ瀬まで行くまでもないと言うことで三叉路BSで15:01の本厚木行きバスを待つことにした。お疲れ様でした。

感想

丹沢山から宮ヶ瀬を歩きたい、とのことで大倉からの縦走を計画したのですが予想以上に紅葉見物を楽しめました。とは言え丹沢山から丹沢三峰を越えて宮ヶ瀬と言うのは結構草臥れますが。大倉尾根を歩くのも塔ノ岳、丹沢山に登るのも3年振り、久々の丹沢の稜線歩きを楽しめました。

渋沢で朝一番のバスに乗れるように平塚5:46発の東海道線に乗るとなんと5両編成の始発で驚いた。車内で揺られているうちに夜明けが近づき車窓から望める丹沢連山の稜線も徐々にくっきりとしてきて、春ではないが「やうやう白くなりゆく山際」と言う一節が思い出される情景だった。渋沢駅に着くと既にAki-CLさんが待っていた。大倉行きのバスに乗車し大倉に着くと後続のバスもあり、登山者が多かったので2台目を神奈中が出してくれたようだ。

大倉から歩き出すと3年経って変わっている所も見られたが山に入るといつもの大倉尾根、良い距離で茶屋や小屋があってテンポが作りやすい。駒止茶屋の辺りからちらほら紅葉も見られるようになり、堀山の家を越すと富士山の展望も楽しめるようになる。ところが残念ながら塔ノ岳に立った時にはすっかりと雲が富士山を隠してしまっていたが。塔ノ岳を越えて丹沢山へ向かうと登山者の数はぐっと減るが緩やかなアップダウンを繰り返しての丹沢主脈は楽しい逍遥の径だ。

丹沢山を越えると更に登山者は減り、静かな紅葉山行を楽しめる。とは言え丹沢三峰の登高はそれなりのアルバイトなんだが。宮ヶ瀬までの距離も丹沢山から11kmなので4時間近く掛かる。それでも丹沢山まででコースタイムに対して貯金を作れたので後はコースタイム通りで十分と余裕ができたので良かった。宮ヶ瀬湖が見えてくればゴールも近い。本間ノ頭辺りから残りの距離と時計を見比べながら15時のバスを目指して下り、計算通りに三叉路BSで15:01のバスに乗ることが出来た。

近年はヒルを避けて丹沢の東寄りの尾根を歩くことがめっきりと減った感じだけれど、今日は紅葉の丹沢を存分に楽しむことができたのは良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら