ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

夏沢峠、根石岳、東西天狗岳、早朝散歩、さらに醤油樽の滝

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
18.9km
登り
1,615m
下り
1,630m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:59
合計
7:54
距離 18.9km 登り 1,629m 下り 1,632m
3:51
19
4:10
4:12
33
4:45
14
4:59
5:02
28
5:30
5
5:35
6
5:41
6:20
38
6:58
7:04
14
7:18
7:42
10
7:52
8:01
16
8:17
8:26
4
8:30
6
8:36
8:37
28
9:05
9:10
33
9:43
19
10:02
57
10:59
11:20
25
11:45
ゴール地点
天候 晴れ、のち、ガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平に駐車。路肩含め、駐車場は狭い。
コース状況/
危険箇所等
醤油樽の滝は、ちょっと怖いコース。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平を15時50分出発。
2014年08月03日 03:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 3:49
桜平を15時50分出発。
夏沢鉱泉まで25分。予定より遅い。ペースアップ。
2014年08月03日 04:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 4:13
夏沢鉱泉まで25分。予定より遅い。ペースアップ。
オーレン小屋まで30分強。厳しくなってきたが、頑張って歩く。
2014年08月03日 04:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:46
オーレン小屋まで30分強。厳しくなってきたが、頑張って歩く。
3分間ほど間に合いませんでした。残念ですが、オレンジ色の太陽は見れた。
2014年08月03日 05:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 5:00
3分間ほど間に合いませんでした。残念ですが、オレンジ色の太陽は見れた。
夏沢鉱泉宿泊の方々が10名弱ほど。
2014年08月03日 05:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 5:01
夏沢鉱泉宿泊の方々が10名弱ほど。
日の出は見逃しましたが、このオレンジの雰囲気は最高です。
2014年08月03日 05:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 5:02
日の出は見逃しましたが、このオレンジの雰囲気は最高です。
オレンジが収まってきました。根石岳に向かいます。
2014年08月03日 05:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:13
オレンジが収まってきました。根石岳に向かいます。
箕冠山より。
2014年08月03日 05:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 5:32
箕冠山より。
根石岳には人多数。
2014年08月03日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:33
根石岳には人多数。
コマクサの花、まだ、ありました。
2014年08月03日 05:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 5:35
コマクサの花、まだ、ありました。
茅野に山の影がかかります。
2014年08月03日 05:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 5:38
茅野に山の影がかかります。
根石岳頂上。
2014年08月03日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 5:43
根石岳頂上。
霞のかかった美しい光景です。これを見に来ました。
2014年08月03日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 5:43
霞のかかった美しい光景です。これを見に来ました。
2014年08月03日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:43
赤岳方面。
2014年08月03日 05:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:44
赤岳方面。
南アルプスもまだ見えてますね。
2014年08月03日 05:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:44
南アルプスもまだ見えてますね。
写真をとっていただきました。
2014年08月03日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 5:48
写真をとっていただきました。
朝ご飯。
2014年08月03日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 5:53
朝ご飯。
納豆巻きにしようとしたが、巻けずそのまま食べる。巻かなくてもうまい!
2014年08月03日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:59
納豆巻きにしようとしたが、巻けずそのまま食べる。巻かなくてもうまい!
見飽きないです。
2014年08月03日 06:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:10
見飽きないです。
東天狗岳間に向かいます。
2014年08月03日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:20
東天狗岳間に向かいます。
ミヤマコゴメクサはお気に入りです。
2014年08月03日 06:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:22
ミヤマコゴメクサはお気に入りです。
雲が変わって行きます。
2014年08月03日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:23
雲が変わって行きます。
ミヤマダイコンソウ、まだありました。
2014年08月03日 06:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:25
ミヤマダイコンソウ、まだありました。
ここの白い軽石は、他では見たことがありません。
2014年08月03日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:29
ここの白い軽石は、他では見たことがありません。
白やピンクの軽石。
2014年08月03日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:30
白やピンクの軽石。
ミヤマコゴメクサ群生。
2014年08月03日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:35
ミヤマコゴメクサ群生。
ここのVの字が好きです。
2014年08月03日 06:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 6:36
ここのVの字が好きです。
歩いてきた道。爆裂火口も見えています。
2014年08月03日 06:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 6:36
歩いてきた道。爆裂火口も見えています。
ヤマハハコ。
2014年08月03日 06:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:41
ヤマハハコ。
イブキジャコウソウ
2014年08月03日 06:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:43
イブキジャコウソウ
これはなんだろう?
2014年08月03日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:45
これはなんだろう?
ヨツバシオガマ。
2014年08月03日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:47
ヨツバシオガマ。
先ほどのものの花ですね。でも名称不明。
2014年08月03日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:47
先ほどのものの花ですね。でも名称不明。
不明。
2014年08月03日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:50
不明。
2014年08月03日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:51
イワオウギ。
2014年08月03日 06:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:52
イワオウギ。
イワベンケイ。
2014年08月03日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 6:54
イワベンケイ。
イワナシ。初めまして。
2014年08月03日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 7:00
イワナシ。初めまして。
東天狗岳。
2014年08月03日 07:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:02
東天狗岳。
ニュウ方面。
2014年08月03日 07:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:02
ニュウ方面。
金峰山方面、霞は取れてきました。
2014年08月03日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:03
金峰山方面、霞は取れてきました。
西天狗に向かいます。
2014年08月03日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 7:04
西天狗に向かいます。
しゃくなげ、まだかろうじて。
2014年08月03日 07:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:11
しゃくなげ、まだかろうじて。
リンネソウですね。初めまして。
2014年08月03日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:12
リンネソウですね。初めまして。
ハンゴンソウかな?
2014年08月03日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:13
ハンゴンソウかな?
最後の坂。
2014年08月03日 07:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:16
最後の坂。
西天狗、到着。
2014年08月03日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 7:24
西天狗、到着。
蓼科山。
2014年08月03日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:24
蓼科山。
穂岳、槍。
2014年08月03日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:25
穂岳、槍。
多分、立山、剣。
2014年08月03日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:25
多分、立山、剣。
鹿島槍、五竜、白馬三山。
2014年08月03日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:26
鹿島槍、五竜、白馬三山。
怪しい雲が出てきました。
2014年08月03日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:27
怪しい雲が出てきました。
そろそろ、赤岳、阿弥陀、見納めでしょう。
2014年08月03日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 7:27
そろそろ、赤岳、阿弥陀、見納めでしょう。
シシウド。
2014年08月03日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:28
シシウド。
今日もガルモント君が一緒。
2014年08月03日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 7:30
今日もガルモント君が一緒。
2014年08月03日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:32
南アルプス、隠れて来ました。
2014年08月03日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:38
南アルプス、隠れて来ました。
東天狗に戻ります。
2014年08月03日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:40
東天狗に戻ります。
人多数。
2014年08月03日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:45
人多数。
アワモリショウマ。
2014年08月03日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:56
アワモリショウマ。
この丸い曲線、優雅ですね。
2014年08月03日 08:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:00
この丸い曲線、優雅ですね。
えーと、なんだっけ?
2014年08月03日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:01
えーと、なんだっけ?
イワツメグサ。
2014年08月03日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:03
イワツメグサ。
ガスってきました。
2014年08月03日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:09
ガスってきました。
この光景も幕引きです。
2014年08月03日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:13
この光景も幕引きです。
根石岳山荘。
2014年08月03日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:22
根石岳山荘。
コマクサ。
2014年08月03日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:26
コマクサ。
2014年08月03日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:28
ゴゼンタチバナ。
2014年08月03日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:46
ゴゼンタチバナ。
オーレン小屋付近は、シナノオトキリがいっぱい。今シーズン初遭遇。これは嬉しい。
2014年08月03日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 9:06
オーレン小屋付近は、シナノオトキリがいっぱい。今シーズン初遭遇。これは嬉しい。
私のお気に入りの花です。
2014年08月03日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 9:07
私のお気に入りの花です。
オーレン小屋の庭にありました。不明。
2014年08月03日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 9:09
オーレン小屋の庭にありました。不明。
オーレン小屋通過。
2014年08月03日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:11
オーレン小屋通過。
道沿いに、シナノオトギリが。
2014年08月03日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:12
道沿いに、シナノオトギリが。
ホタルブクロ。
2014年08月03日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:35
ホタルブクロ。
ヘビイチゴ。
2014年08月03日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:35
ヘビイチゴ。
夏沢鉱泉通過。
2014年08月03日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 9:43
夏沢鉱泉通過。
駐車場到着。
2014年08月03日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:06
駐車場到着。
本日は、醤油樽の滝に行ってみます。片道30分とありますが、40分ぐらいかかりました。
2014年08月03日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:35
本日は、醤油樽の滝に行ってみます。片道30分とありますが、40分ぐらいかかりました。
道沿い、キバナノヤマオダマキが咲いています。
2014年08月03日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 10:43
道沿い、キバナノヤマオダマキが咲いています。
川沿いを歩きます。丸太橋で何度か渡る。
2014年08月03日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:43
川沿いを歩きます。丸太橋で何度か渡る。
ロープで上に登り、すこし高いところを歩きます。
2014年08月03日 10:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:47
ロープで上に登り、すこし高いところを歩きます。
これは、第一の滝とはしご。このはしごから、ちょっとビビるコースが開始。まずjは、はしごにビビる。
2014年08月03日 10:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 10:55
これは、第一の滝とはしご。このはしごから、ちょっとビビるコースが開始。まずjは、はしごにビビる。
川床が滑らか。
2014年08月03日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:57
川床が滑らか。
不気味な洞穴にビビる。
2014年08月03日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 10:58
不気味な洞穴にビビる。
ここは濡れて滑りやすい。濡れた坂にビビる。
2014年08月03日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:58
ここは濡れて滑りやすい。濡れた坂にビビる。
登ってゆくと...
2014年08月03日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:00
登ってゆくと...
滝があった、これが醤油樽の滝か? まだ、2の滝でした。
2014年08月03日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:03
滝があった、これが醤油樽の滝か? まだ、2の滝でした。
このトラバースは危険そうなので、ストックをここに置いてゆく。トラバースにビビる。
2014年08月03日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:03
このトラバースは危険そうなので、ストックをここに置いてゆく。トラバースにビビる。
左側にまだ登れます。でも結構急。ロープがないと登れません。急登のロープ場にビビる。
2014年08月03日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:05
左側にまだ登れます。でも結構急。ロープがないと登れません。急登のロープ場にビビる。
今年初、ギンリョウソウ。
2014年08月03日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 11:07
今年初、ギンリョウソウ。
洞穴にビビる。
2014年08月03日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 11:08
洞穴にビビる。
見えた、大きい!!、これが醤油樽の滝でしょう。
2014年08月03日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 11:09
見えた、大きい!!、これが醤油樽の滝でしょう。
このアルミハシゴで川に降ります。アルミハシゴにビビる。なんか、八ヶ岳キレットの源治ハシゴより怖いです。
2014年08月03日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 11:10
このアルミハシゴで川に降ります。アルミハシゴにビビる。なんか、八ヶ岳キレットの源治ハシゴより怖いです。
おーなかなか。
クルマユリが多数咲いています。
2014年08月03日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:11
クルマユリが多数咲いています。
下に来ました。滝の迫力すごい!!
2014年08月03日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 11:12
下に来ました。滝の迫力すごい!!
2014年08月03日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:12
2014年08月03日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:13
戻ります。
2014年08月03日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:13
戻ります。
クルマユリとマルバダケブキ。
2014年08月03日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:14
クルマユリとマルバダケブキ。
さようなら、醤油樽の滝。
2
さようなら、醤油樽の滝。
アルミハシゴを登る。
2014年08月03日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:14
アルミハシゴを登る。
急なロープ場。
2014年08月03日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:17
急なロープ場。
ハシゴを降りると一安心。
2014年08月03日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:27
ハシゴを降りると一安心。
案内板です。
2014年08月03日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:43
案内板です。
アザミ。
2014年08月03日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:43
アザミ。
ウツボグサ。
2014年08月03日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:43
ウツボグサ。

感想

本日、ヤマテンの天気を見ると、南アルプスと北アルプスは、午前は雲かガス、午後はガスと雨。それに対して、八ヶ岳なら朝は晴れ、午前は晴れからガスです。ということで、八ヶ岳の早朝狙いで行きます。多分、9時前後でガスに覆われると予想。日の出と雲海か霞を楽しんで歩きたいと思います。

日の出は夏沢峠、雲海か霞は根石岳から東西天狗の稜線にて楽しみたいと思います。2時半に起きて、2時50分に出発。余裕だぜ、と思っていたら、桜平の道で結構時間かかりました。桜平出発が3時50分。日の出は4時55分なので、コースタイム1時間半の1/1.5、1時間で歩かないと、と思っていそいだのですが、1時間10分かかり、3分ほど日の出に間に合わず。2年前の記録を見たら、その時は1時間15分かかっていました。でもピンク色の太陽と雲は楽しめました。

根石岳にゆくと、朝靄に浮かぶ、奥秩父の山々が美しいです。予定通りの素晴らしい光景です。この景色を楽しみながら、朝ご飯を食べ、稜線を歩きます。東天狗へ登るところは、お花畑です。いろいろな花に出会えました。西天狗に登ると、怪しい雲が出てきました。7時半。予想より早いですが、ここまで十分楽しみました、桜平に戻ります。

最後に、おまけで醤油樽の滝に寄ります。これは桜平への車道の途中にあります。片道30分程度のコースと聞きました。最初1/3は川沿いを歩き、次1/3はややたかいところを歩き、最後1/3はビビるようなところを歩きました。片道40分です。前、尾白川渓谷を初めて歩いた時、ハイキングコースと思ったところそこそこ危険なコースでビビりながら歩きましたが、あの時以上にビビりました。人はだれもいないし。でも、尾白川の不動滝同様、醤油樽の滝も行く価値のある素晴らしい滝でした。お昼には自宅に戻りました。

本日は、天気の隙間を狙い、早朝の八ヶ岳の散歩を楽しみました。日の出(すぎ)、霞んだ山々を楽しみ、おまけに、醤油樽の滝をビビりながらも見学できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

totoroさん/早朝の珍しい景色。
totoroさん、おはようございます。
早朝の八ヶ岳、私は見たことがないようなすがすがしい景色です。さすがに地元ですね。
夏山独特の緑色ではなく、モノトーンな色合いだと見慣れた景色も新鮮に感じます。
天狗岳の帰り道に夏沢鉱泉の北側を抜けたように線が引かれていますが、こういうルートがあるのでしょうか。(ヘビイチゴの写真の場所)?
醤油樽の滝といい、名前は知っていても見たことのない珍しいものをいろいろと見せていただきました。
2014/8/4 5:32
Re: totoroさん/早朝の珍しい景色。
pasocomさん、おはようございます。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
早朝の山頂からの風景は、昼と違うモノトーンな風景が広がります。日本画的な幽玄な感じがとても好きです。日帰りでも、これを見るために頑張って暗いうちから歩く気になれます。夏沢鉱泉の脇のルートは、谷間でGPSがロストしてしまい、直線に引かれてしまいました。歩いたのは普通の道です。
2014/8/4 5:44
半日で盛り沢山
totoroさん、おはようございます!

おニューの靴。第二弾ですね(笑)
相変わらず軽快なフットワークで、サクッと歩かれています。
流石の健脚ですね!区間タイムも、2年前より縮められましたか!!

八ヶ岳からは暫く遠ざかっていますが、高山植物も豊富で
やはり良いお山ですね。
行きたいのですが、中々時間が取れません(涙)

醤油樽の滝!一度訪れたかったのですよ。
情報をありがとうございます。
結構大きな滝なんですね!やはり出向かねば。
尾白川渓谷よりハード(汗)分かりやすい例えに納得です。
2014/8/4 7:11
Re: 半日で盛り沢山
tailwindさん、こんばんわ。
実は、この日はガルモント君の活躍の場として北アルプスデビューを予定してました。土曜昼まではよい天気予報だったのですが、土曜日16時のヤマテン予報で暗転。それでもここで行かないと、次いつ山に行けるかわからないので、比較的天気のよい八ヶ岳に変更。しかも、好天は朝のみなので、思いっきり早朝のお散歩登山にシフト、でこのエリアを歩きました。

醤油樽の滝はなかなかいいですよ。ちゃんと登山の格好をしてゆけば誰でも歩けますが、それでもバリエーションルート的な趣きが楽しめ、人がまったくいなく秘境感満載。機会があれば、おいでください。
2014/8/4 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら