ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4885656
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茨城のジャンダルム生瀬富士と袋田の滝+八溝山

2022年11月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 茨城県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
9.7km
登り
922m
下り
891m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:33
合計
5:17
距離 9.7km 登り 925m 下り 931m
8:31
8:33
0
9:04
9:05
24
9:29
9:30
9
9:39
1
9:40
35
10:15
17
10:32
10:38
29
12:00
12:02
23
12:25
12:34
19
12:53
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生瀬富士:袋田の滝第二駐車場(無料)
八溝山:八溝山日輪寺駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
生瀬富士(なませふじ)
登り始めは滑りやすいじめじめとした道ですが最近下草が刈られたようで歩きやすくなっています。
山頂付近は岩が多く茨城のジャンダルムに向かう岩尾根も注意が必要です。
生瀬富士からはかなり急な下りになります。
袋田の滝を見下ろす滝のぞきは柵などのない崖の上にありますので注意が必要です。

月居山(つきおれさん)
生瀬富士から月居山に向かう場合滝川を渡渉する場所があります。
水が少ないときは問題ないようですが増水時用に貸し出しの長靴が置いてあります。
登山道の途中で袋田の滝からの遊歩道と合流すると少し傷んだ舗装された道と階段の連続になります。
こちらも山頂付近は岩が増えてロープが掛けられている場所もあります。

八溝山(やみぞさん)
日輪寺からの道は歩きやすい整備された道になっています。
袋田の滝第二駐車場から生瀬富士
2022年11月06日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 7:47
袋田の滝第二駐車場から生瀬富士
ここから登り始めます。
2022年11月06日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 7:50
ここから登り始めます。
最初は暗い針葉樹の樹林帯
2022年11月06日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 7:58
最初は暗い針葉樹の樹林帯
ある程度登ると紅葉が見えてきます。
2022年11月06日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:10
ある程度登ると紅葉が見えてきます。
あたりが開けるといい景色が見えました。
2022年11月06日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:14
あたりが開けるといい景色が見えました。
何か所かロープが掛かっている場所があります。
2022年11月06日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:21
何か所かロープが掛かっている場所があります。
岩も増えてきます。
2022年11月06日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 8:22
岩も増えてきます。
ホールドが多いので登りやすいです。
2022年11月06日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 8:29
ホールドが多いので登りやすいです。
生瀬富士(なませふじ)山頂
2022年11月06日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 8:32
生瀬富士(なませふじ)山頂
山頂から茨城県北部の山並み
2022年11月06日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:32
山頂から茨城県北部の山並み
山頂から大子町
尖った山は奥久慈男体山
2022年11月06日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:32
山頂から大子町
尖った山は奥久慈男体山
岩尾根を進んで行きます。
2022年11月06日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/6 8:34
岩尾根を進んで行きます。
岩峰の先端からの景色
2022年11月06日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:42
岩峰の先端からの景色
茨城のジャンダルムの天使
2022年11月06日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8
11/6 8:45
茨城のジャンダルムの天使
生瀬富士に戻っていきます。
2022年11月06日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 8:44
生瀬富士に戻っていきます。
生瀬富士からは激下り
2022年11月06日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:51
生瀬富士からは激下り
このあたりも紅葉がいいです。
2022年11月06日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:00
このあたりも紅葉がいいです。
立神山山頂
2022年11月06日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:05
立神山山頂
真っ赤なモミジ
2022年11月06日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:11
真っ赤なモミジ
このあたりも岩が多いです。
2022年11月06日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:15
このあたりも岩が多いです。
紅葉と黄葉の競演
2022年11月06日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 9:36
紅葉と黄葉の競演
滝のぞきから袋田の滝
2022年11月06日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 9:37
滝のぞきから袋田の滝
紅葉と袋田の滝
2022年11月06日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10
11/6 9:39
紅葉と袋田の滝
袋田の滝上流の渡渉ポイント
2022年11月06日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:51
袋田の滝上流の渡渉ポイント
大きなコイがいます。
2022年11月06日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:51
大きなコイがいます。
滝のすぐ上まで来てみました。
2022年11月06日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 9:54
滝のすぐ上まで来てみました。
増水時用に長靴もあります。
2022年11月06日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:55
増水時用に長靴もあります。
貸別荘があります。
2022年11月06日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:56
貸別荘があります。
月居山登山道から先ほどの滝のぞきが見えます。
2022年11月06日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:04
月居山登山道から先ほどの滝のぞきが見えます。
袋田の滝からの遊歩道と合流します。
2022年11月06日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:07
袋田の滝からの遊歩道と合流します。
生瀬富士が見えます。
2022年11月06日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:10
生瀬富士が見えます。
ここからは階段が続きます。
2022年11月06日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:15
ここからは階段が続きます。
月居山の紅葉
2022年11月06日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:17
月居山の紅葉
岩を登ります。
2022年11月06日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:29
岩を登ります。
月居城跡
2022年11月06日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:34
月居城跡
月居山(つきおれさん)山頂
2022年11月06日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:34
月居山(つきおれさん)山頂
展望はありませんが黄葉が進んでいます。
2022年11月06日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:35
展望はありませんが黄葉が進んでいます。
整備された道で下山していきます。
2022年11月06日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:52
整備された道で下山していきます。
舗装路と合流します。
2022年11月06日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:54
舗装路と合流します。
ここから再び登山道
2022年11月06日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:57
ここから再び登山道
下山しました。
2022年11月06日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:06
下山しました。
最後に生瀬富士の紅葉
2022年11月06日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 11:07
最後に生瀬富士の紅葉
車で40分ほど走り茨城県最北最高峰の八溝山へ来ました。
坂東三十三観音霊場二十一番札所日輪寺から登っていきます。
2022年11月06日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:02
車で40分ほど走り茨城県最北最高峰の八溝山へ来ました。
坂東三十三観音霊場二十一番札所日輪寺から登っていきます。
広葉樹が多いので紅葉がきれいです。
2022年11月06日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 12:05
広葉樹が多いので紅葉がきれいです。
ここでも紅葉と黄葉の競演
2022年11月06日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 12:13
ここでも紅葉と黄葉の競演
真っ赤なモミジ
2022年11月06日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:15
真っ赤なモミジ
足元は笹が広がっています。
2022年11月06日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:17
足元は笹が広がっています。
山頂直下まで車道が繋がっています。
この先は行き止まりですが少し戻ると福島県に抜けられます。
2022年11月06日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:25
山頂直下まで車道が繋がっています。
この先は行き止まりですが少し戻ると福島県に抜けられます。
八溝嶺神社
2022年11月06日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:27
八溝嶺神社
八溝山(やみぞさん)山頂
標高1,022mは茨城県最高峰です。
2022年11月06日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:29
八溝山(やみぞさん)山頂
標高1,022mは茨城県最高峰です。
月居山展望台
2022年11月06日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:27
月居山展望台
展望台から東方向
2022年11月06日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:31
展望台から東方向
展望台から南東方向
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:32
展望台から南東方向
那須連山
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:32
那須連山
会津駒ケ岳
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:32
会津駒ケ岳
日光連山
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:32
日光連山
一番奥が蔵王連峰
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:32
一番奥が蔵王連峰
飯豊山
2022年11月06日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:33
飯豊山
展望版があります。
2022年11月06日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:34
展望版があります。
以前は有料の展望台だったようです。
2022年11月06日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:36
以前は有料の展望台だったようです。
日輪寺へ戻ります。
2022年11月06日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:48
日輪寺へ戻ります。
日輪寺の紅葉
2022年11月06日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 13:06
日輪寺の紅葉
八溝山日輪寺の御朱印
2022年11月06日 21:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/6 21:48
八溝山日輪寺の御朱印

感想

今日は袋田の滝の両岸にある生瀬富士と月居山に行ってきました。

茨城県大子町にある日本三大名瀑の一つ袋田の滝付近の紅葉が見ごろになってきているとのことだったので気になっていた生瀬富士と一緒に見に行ってきました。
袋田の滝付近には町営の無料駐車場がいくつかありますがすでに第一駐車場はすでに満車のようで第二駐車場に車を停め生瀬富士に登ります。
登り始めはジメジメした針葉樹の樹林帯を登っていきますが中腹からは明るい広葉樹になり紅葉も増えてきます。
山頂付近は岩が増えてきて何か所かロープが張られている場所もあります。
生瀬富士の山頂は開けていて展望はいいですがここへ登る人たちの目的はさらに先にある岩峰、通称茨城のジャンダルムです。
本家のジャンダルムには山頂に天使を模したプレートがあるそうですがこちらにもあります。
ちょうど人が多い時間帯だったようで皆さん記念撮影中のため少し渋滞していましたが無事岩峰までたどり着き天使のプレートも写真に収め生瀬富士まで戻ります。
ここからはとても急な下りをで一旦下り少し登り返すとなだらかな稜線になりここの途中に袋田の滝を見下ろせる場所があり、大分高い崖ですがそれでも迫力のある滝を見ることができます。
ただし柵とかは一切ないので乗り出しすぎには注意が必要です。
ここから一旦、袋田の滝上流の滝川まで下り渡渉していきます。
対岸には滝の上荘という貸別荘がありここの下には増水時用の貸し出し長靴もおいてありました。
川を渡った後、月居山へ向けて登り返していくと、途中で袋田の滝から続く遊歩道と合流しここからは細された道と長い階段が続きていきます。
階段を登り切ってもそこは月居山ではなく一旦下り月居観音堂に出ますが今は閉鎖されて拝観はできないようです。
観音堂から急な登りを登ると月居城址のある月居山山頂に着きますが階段で苦労したわりには展望もなくちょっとがっかり山頂でした。
一旦、観音堂まで戻り袋田の滝方面へ下山していきます。
こちらも舗装された道ですが落ち葉が積もって少しすべりやすい場所もありました。
下山した後は、まだお昼前だったこともありこちらも気になっていた茨城県最高峰の八溝山へ向かうことにしました。
袋田の滝から40分ほど車を走らせると坂東三十三観音霊場になっている八溝山日輪寺に着きます。
登山口はもっと下にもありますが少し脚にきていたのでお手軽に登れる日輪寺まで来てしまいました。
お参りした後に御朱印をいただこうとしたらちょうど休憩中だったようでまずはお寺の横にある八溝山への登山道を登っていくとこのあたりは広葉樹が多く紅葉が進んでいて気持ちのいい道が続きます。
30分ほどで山頂に着きますが八溝山の山頂には八溝嶺神社や天守閣風の展望台があり車道も続いているため車で直接登ってくる人も多くいました。
山頂の展望台では日光連山から那須連山、北側には飯豊山、安達太良山まで見ることができました。
登ってきたのと同じルートで日輪寺まで戻ると休憩が終わっていたので坂東三十三観音霊場の御朱印をいただき帰ることにしました。
今住んでいる古河市までは高速道路もなく紅葉シーズンということもあり3時間弱下道を走り帰り着きました。

今日は以前から行ってみたかった茨城のジャンダルムや袋田の滝としてお手軽でしたが八溝山も登れてとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

Chilcaさん、こんばんは!生瀬富士、紅葉見事ですね。春に行ったことがあり、パステルカラーはそれはそれできれいでしたが、紅葉はカメラ引いても見ごたえたっぷりで素晴らしい。まさに全山錦秋とはこのことかと。岩山は植林に向かないせいか、手付かずの森が残っていて、季節の彩りが鮮やかでいいですね。
2022/11/10 18:22
yamaonseさんこんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
こちらからは書き込まずすみません…
生瀬富士はヤマレコで茨城県の山を検索していて気になっていた山でした。
山容はあまり富士山っぽくは無いですが
まだ紅葉には少し早いかなとも思ったのですがちょうど見ごろでした。
2022/11/11 11:47
紅葉、メチャクチャ綺麗ですね😏
まさしく紅葉真っ盛り❗
茨城のジャンダルムに、天使のプレートって、ちょっと素敵😉
袋田の滝も、良いですね。
良く名前は聞いてたのですが、迫力ありますね。
2022/11/11 13:38
myu7さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
タイミングがちょうどよかったようで
袋田の滝と紅葉の組み合わせがとてもきれいでした。
茨城のジャンダルムはここ最近言われだして
その時にプレートも設置されたようです。
2022/11/11 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら