金剛山・ちはや園地でテン泊 寒かった!(笑)


- GPS
- 07:32
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 1:22
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:11
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:46
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 亀の井ホテル富田林でお風呂 600円 |
写真
感想
73kg
今回はちょっと遠出して、金剛山へ行くことにした。
泊まりは側にある金剛山キャンプ場。
山の上に水があるのでちょっと軽くなるかな。
2時頃から登り始める。
ヤマレコの起動を忘れていて、途中から入れた。
登り3分の1ほどの所にある、水場で、飲み水だけ補給。(2L)
まろやかで美味しい水だった!
1時間ほどでキャンプ場に付いた。
受付を済ませて、テントサイトでテントを組んだ。
支払金額3,150円
サイト使用料1,000円、BBQコンロ1,000円
炭500円、薪800円、着火材50円
今日は他に1組いるだけらしい。
ちょっと、散歩してから晩ご飯の準備。
炭をいこして、まずはバーベキュー。
食材は、麓にあるサンディ富田林川西店で購入。
ある方のブログでこのサンディとイオンを紹介してたので、地元スーパーの方に行きました。
初め外観を見たとき失敗したかと思ったが、肉も野菜も安かった!😊
焼き肉を食べて、そのあとは焼きそば。
美味しかった。
サンダルを履いていたが、あまりにも寒くて、登山靴を履いた。(笑)
食べ終わったあとは、焚き火で焼酎タイム。
薪を使い切ったあと、昼に行った展望台まで行った。
新月なので星がきれいに見えて、大阪の街の夜景もきれかった!
テントに戻って速効寝たが、あまりの寒さで途中何度か目が覚めた!
(笑)
ダウンを着て寝たが、やはり夏用テントでは寒かった!
この日は急な冷え込みもあったらしいが、10月キャンプはダウンパンツ、ダウンシューズも必要かな。
朝日を見ようかと思っていたが、見るためには昨日の展望台あたりまで行かないとダメだと思い、ゆっくりする事にした。
7時前に起床。
朝ご飯は醤油とんこつ味の棒ラーメン。
温まったぁ。
テントをたたみ、テントサイトにザックをデポして金剛山へ向かった。
葛木神社にお参りして、売店へ。
売店でmont-bellのTシャツを購入。
そのあと、今回の一番の目的地、金剛山のライブカメラ!
これに一度写りたかった。
(笑)
写真を撮っていただいたご夫妻が、慣れているようで、「もうちょっとこっちにおいで。」とか、「あと5秒」とかって和ませていただいた。
あと、自作の1,000回の登頂のプレートを持った方の写真を撮ってあげたら、お礼にとアメを一袋頂いた。😊
ここまで、いつもの夏の格好(Tシャツに日焼け止めのアームカバー)で行ったから、立ち止まると寒かった。
気温は8℃だったみたい!(笑)
いろいろなルートがあるので、ピークハントしたあとの帰りは、違うルートで。
あと2週間ほど遅かったら紅葉で綺麗だったろうが、色付き始めも良かった。
途中、人生初のヤマゲラを見た!
コンコンコン、ってエサを探してた。
キャンプサイトに戻ってザックを回収して、ダイヤモンドトレイルを南へ。
久留野峠から高谷山までピストンとなるのと、中葛木山への上りがキツいので、久留野峠の杉の木の根元にザックをデポして行った。
ピークを取ったら下山。
結構急なコンクリート道で、足が疲れた。
14時前に下山。
そのあとは、亀の井ホテルでお風呂に入ってサッパリしました。
※今回は水も水場で汲んだだけ。
焚き火セットもなし。
ということで、比較的楽だった。
テン泊もザック重量を20kg以下に抑えたら多少楽に歩けそう。
湧出岳・葛木岳・金剛山・大日岳・中葛城山・高谷山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する